TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024135909
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-04
出願番号2023046812
出願日2023-03-23
発明の名称反射型移相器
出願人国立大学法人横浜国立大学
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類H01P 1/185 20060101AFI20240927BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】4端子対回路を用いた反射型移相器の性能を向上させること。
【解決手段】反射型移相器は、誘電体基板と、誘電体基板の第1面に形成され一端に第1ポートを有する第1マイクロストリップ線路と、第1面に形成されたリング状の線路であって一端に第2ポートを有し他端に第3ポートを有する第2マイクロストリップ線路と、第1面に所定の間隔を設けて形成された第1線路と第2線路とから構成され第1線路の一端及び第2線路の一端に第4ポートを有するコプレーナ線路と、第2マイクロストリップ線路の第2ポートを有する一端及び第3ポートを有する他端それぞれに接続され第2ポートと第3ポートとの間に90度の位相差を付加する反射負荷とを備え、第2ポートとの間の距離と第3ポートとの間の距離とが等しい周方向の位置に第1マイクロストリップ線路の他端が接続され第2ポートが第1線路の他端に接続され第3ポートが第2線路の他端に接続される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1面に形成され、一端に第1ポートを有する第1マイクロストリップ線路と、
前記第1面に形成され、一端に第2ポートを有し他端に第3ポートを有する第2マイクロストリップ線路と、
前記第1面に所定の間隔を設けて形成された第1線路と第2線路とから構成され、前記第1線路の一端、及び前記第2線路の一端に第4ポートを有するコプレーナ線路と、
前記第2マイクロストリップ線路の前記第2ポートを有する一端、及び前記第3ポートを有する他端それぞれに接続され、前記第2ポートと前記第3ポートとの間に90度の位相差を付加する反射負荷と、
を備え、
前記第2マイクロストリップ線路において、
前記第2ポートとの間の距離と前記第3ポートとの間の距離とが等しい周方向の位置に前記第1マイクロストリップ線路の他端が接続され、
前記第2ポートが前記第1線路の他端に接続され、前記第3ポートが前記第2線路の他端に接続される
反射型移相器。
続きを表示(約 59 文字)【請求項2】
前記反射負荷は、集中定数回路によって構成される
請求項1に記載の反射型移相器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、反射型移相器に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
反射型移相器の基本構造として、サーキュレータまたは3dBハイブリッドカプラと、バラクタ反射負荷またはスライディングショート負荷との組み合わせが知られている。このうちサーキュレータは狭帯域でしか動作せず、かつ製作が煩雑なため使用されない。最も使用される組み合わせは、3dBハイブリッドカプラとバラクタ反射負荷との組み合わせである。3dBハイブリッドカプラとバラクタ反射負荷との組み合わせは、製作が簡単である一方、狭帯域(5-10%)であることが課題である。
【0003】
ここで反射型移相器の性能を決定する要因には、製作容易性、構造性、帯域、サイズ、Figure of Merit(FoM)、及び損失移相量変動がある。これら要因のうち接続回路のみにより決定される要因は、製作容易性、構造性、帯域、及びサイズである。接続回路と反射負荷との両方によって決定される要因は、FoM、及び損失移相量変動である。
損失変動が発生せず、移相量が高い反射負荷を設計しても、反射型移相器としての最終的な性能は、接続回路の周波数特性によって決定される。そのため、接続回路の選択は、反射負荷の設計と同様に重要である。
【0004】
4端子対回路(ハイブリッド回路ともいう)を用いた反射型移相器が知られている。2つの分岐ポート間において振幅と位相のバランスが取れた特殊な特性をもつ回路である。4端子対回路を反射型移相器に用いるには、次の2つの条件を満たす必要がある。1つ目の条件は、2つのポートに入力ポートから入力された電力を等しく分配することである。なお、この場合、残りの1ポートは結合しない。2つ目の条件は、それらの2つのポートそれぞれから出力される信号の間に90度の位相差を付加することである。
【0005】
これらの2つの条件を満たすことのできる4端子対回路として、ブランチライン結合器(例えば、非特許文献1-5)、結合線路方向性結合器(例えば、非特許文献6-10)、ラットレース回路(例えば、非特許文献11、12)、及びMagic-Tが知られている。ブランチライン結合器、及び結合線路方向性結合器は、90度ハイブリッド回路である。ラットレース回路、及びMagic-Tは、180度ハイブリッド回路である。
【0006】
4端子対回路としてMagic-Tのみが唯一70年にわたって反射型移相器として利用することが注目されていなかった。近年は、Magic-Tは両平面回路で実現でき、その応用性が盛んに研究されている(例えば、非特許文献13)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
「IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques」、2007年9月、55巻、9号、p.1862-1868
「IEEE Microwave and Wireless Components Letters」、2008年2月、18巻、2号、p.106-108
「IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques」、2015年6月、63巻、6号、p.1883-1893
「IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques」、2015年2月、63巻、2号、p.414-421
「2017 IEEE MTT-S International Microwave Symposium (IMS)」、2017年6月、p.897-899
「2020 50th European Microwave Conference (EuMC)」、2021年1月、p.550-553
「IEEE Microwave and Wireless Components Letters」、2018年9月、28巻、9号、p.807-809
「IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques」、2012年8月、60巻、8号、p.2465-2472
「IEEE Microwave and Wireless Components Letters」、2018年8月、28巻、8号、p.678-680
「IEEE Transactions on Circuits and Systems II: Express Briefs」、2017年12月、64巻、12号、p.1442-1446
「IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques」、2002年4月、50巻、4号、p.1146-1155
「2021 51st European Microwave Conference (EuMC)」、2022年4月、p.26-29
「2007 IEEE/MTT-S International Microwave Symposium」、2007年6月、p.37-40
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
非特許文献1-3それぞれに記載のブランチライン結合器は、帯域が狭く、単一周波数以外では、回路の特性の変化により損失の変動、及び移相量の変動が強く生じてしまう。また、ブランチライン結合器では、構造に35Ωの線路が必要であるため、線路幅が大きい傾向がある。ブランチライン結合器では、28GHz帯または60GHz帯は平面回路のリアクタンスの影響が強く、さらに狭帯域化してしまう。
【0009】
非特許文献4-5それぞれに記載のブランチライン結合器には、Reconfigurable Quadrature Hybrid Circuitの提案によって動作帯域を拡張したものがある。しかしそれらのブランチライン結合器では、使用する帯域を変更する移相器であり、広帯域では動作できない。また、挿入損が大きくなり、損失の変動が大きい。
【0010】
非特許文献6-10それぞれに記載の結合線路方向性結合器では、3dB分岐を広帯域で得るには、線路間の結合度を可能な限り高めたり、Defected Ground Structure(DGS)を設けたり必要がある。様々な工夫が提案されているが、製作容易性、及び挿入損が他の移相器よりも劣る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人横浜国立大学
成膜装置および成膜方法
2か月前
東ソー株式会社
プロパン選択吸着材
20日前
株式会社ディスコ
積層体の製造方法
2か月前
国立大学法人横浜国立大学
リチウム複合酸化物及びその製造方法
3か月前
国立大学法人横浜国立大学
組成物、有機蛍光材料、組成物の製造方法及び薄膜の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
発酵水素の製造方法及び発酵水素の製造装置
2か月前
東京都公立大学法人
超伝導体及び超伝導体の製造方法
2か月前
国立大学法人横浜国立大学
変性アルミノシリケートの製造方法、および変性アルミノシリケートを用いた芳香族ジヒドロキシ化合物の製造方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
13日前
住友金属鉱山株式会社
リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
13日前
日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社
氷核形成抑制または着氷抑制用の部材
2か月前
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
遠隔医療支援システム、遠隔医療支援方法、及びプログラム
14日前
国立大学法人横浜国立大学
フェニルプロパノイドの2官能基化モノマー、ポリマー、フェニルプロパノイドの2官能基化モノマーの製造方法、ポリマーの製造方法、及び、ビスフェノールの製造方法
1か月前
個人
トイレ用照明スイッチ
今日
イリソ電子工業株式会社
電子部品
3日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
21日前
オムロン株式会社
電磁継電器
7日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
7日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
7日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
27日前
オムロン株式会社
電磁継電器
7日前
オムロン株式会社
電磁継電器
7日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
27日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
株式会社ヨコオ
ソケット
14日前
日新電機株式会社
変圧器
15日前
国立大学法人信州大学
トランス
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
20日前
三洲電線株式会社
撚線導体
21日前
住友電装株式会社
コネクタ
27日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
TDK株式会社
コイル部品
27日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
今日
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
14日前
日新イオン機器株式会社
気化器、イオン源
今日
ニチコン株式会社
コンデンサ
27日前
続きを見る