TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024151837
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-25
出願番号
2023065577
出願日
2023-04-13
発明の名称
リチウム複合酸化物及びその製造方法
出願人
国立大学法人横浜国立大学
,
東ソー株式会社
代理人
弁理士法人T.S.パートナーズ
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01G
45/02 20060101AFI20241018BHJP(無機化学)
要約
【課題】電極の電気伝導度向上を目的とし、粒度分布を制御したリチウム複合酸化物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】組成式Li
x
MnO
2
(但し、0.80≦x≦1.20である)で示され、ジグザグ層状構造を母構造とし、α-NaFeO
2
型層状構造のドメインを有し、なおかつ、下記計算式(1)で得られるスパン値Sが、1.0以上5.0以下であるリチウム複合酸化物、並びにその製造方法。
S=(D
90
-D
10
)/D
50
(1)
(式(1)中、D
10
、D
50
及びD
90
は、それぞれ体積基準の粒度分布における累積10%粒子径、累積50%粒子径及び累積90%粒子径を示す。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
組成式Li
x
MnO
2
(但し、0.80≦x≦1.20である)で示され、ジグザグ層状構造を母構造とし、α-NaFeO
2
型層状構造のドメインを有し、なおかつ、下記計算式(1)で得られるスパン値Sが、1.0以上5.0以下である、リチウム複合酸化物。
S=(D
90
-D
10
)/D
50
(1)
(式(1)中、D
10
、D
50
及びD
90
は、それぞれ体積基準の粒度分布における累積10%粒子径、累積50%粒子径及び累積90粒子%径を示す。)
続きを表示(約 520 文字)
【請求項2】
前記式(1)中のD
50
が5μm以上15μm以下である、請求項1に記載のリチウム複合酸化物。
【請求項3】
粉末X線パターン回折において2θ=15.3±1.0°に観測される回折ピーク積分強度(A)と2θ=18.2±1.0°に観測される回折ピーク積分強度(B)との強度比(A/B)が0.5以上である、請求項1又は2に記載のリチウム複合酸化物。
【請求項4】
水酸化リチウム、酸化マンガン又はオキシ水酸化マンガン、及び水を混合してスラリーを調製する工程、得られたスラリーから水を蒸発させて顆粒乾燥粒子を作製する工程、及び、前記工程で得られた顆粒乾燥粒子を不活性ガス中で熱処理する工程を含む、請求項1又は2に記載のリチウム複合酸化物の製造方法。
【請求項5】
顆粒乾燥粒子を作製する工程において噴霧乾燥により水を蒸発させる、請求項4に記載のリチウム複合酸化物の製造方法。
【請求項6】
請求項1又は2に記載のリチウム複合酸化物を正極活物質として含む、電極。
【請求項7】
請求項6に記載の電極を備えた、リチウム二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、リチウム複合酸化物及びその製造方法に関するものであり、より詳しくは、粒度分布を制御したリチウム複合酸化物及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池用正極活物質としては、一般的にリチウム複合酸化物が使用されている。リチウム複合酸化物、具体的にはコバルト酸リチウム(LiCoO
2
)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2
)、マンガン酸リチウム(LiMn
2
O
4
)等、は全世界に流通されているリチウム二次電池用正極活物質として多く使用されている。このようなリチウム複合酸化物は特性改善(高容量化、高出力化、サイクル安定化)や安全性改善に活発な研究が行われている。
【0003】
リチウム二次電池用正極活物質の特性改善を通じた性能向上については、例えば高容量化が注目されており、LiMnO
2
で表され、結晶構造がジグザグ層状構造を母構造とし、α-NaFeO
2
型層状構造のドメインを有するリチウム複合酸化物(特許文献1)が開示されている。
特許文献2及び特許文献3には、直方晶及び単斜晶のうちの1種以上からなることを特徴とするLiMnO
2
型化合物が開示され、当該化合物を用いて作製されたリチウムイオン二次電池の放電容量は170mAh/g程度と低容量であった。特許文献1では、メカニカルミリング後熱処理する工程により結晶構造が変化し、放電容量が260mAh/gまで向上したことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許6956039号公報
特開2003-007297号公報
特開2002-145619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなLiMnO
2
型化合物は、高容量でありながら安価であるリチウム二次電池用正極活物質だが、LiMnO
2
型化合物にメカニカルミリング法を適用すると、粒度分布が広範となるため、導電パスの形成が阻害され、電極の電気伝導度が低下する課題がある。
本開示は電極の電気伝導度向上を目的とし、粒度分布が制御されたリチウム複合酸化物及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は特許請求の範囲の記載の通りであり、また、本開示の要旨は以下のとおりである。
[1]組成式Li
x
MnO
2
(但し、0.80≦x≦1.20である)で示され、ジグザグ層状構造を母構造としα-NaFeO
2
型層状構造のドメインを有し、なおかつ、以下の計算式(1)で得られるスパン値Sが、1.0以上5.0以下である、リチウム複合酸化物。
S=(D
90
-D
10
)/D
50
(1)
(式(1)中、D
10
、D
50
及びD
90
は、それぞれ体積基準の粒度分布における累積10%粒子径、累積50%粒子径及び累積90%粒子径を示す。)
[2]上記式(1)中のD
50
が5μm以上15μm以下である、上記[1]に記載のリチウム複合酸化物。
[3]粉末X線回折パターンにおいて2θ=15.3±1.0°に観測される回折ピーク積分強度(A)と2θ=18.2±1.0°に観測される回折ピーク積分強度(B)との強度比(A/B)が0.5以上である、上記[1]又は[2]に記載のリチウム複合酸化物。
[4]水酸化リチウム、酸化マンガン又はオキシ水酸化マンガン、及び、水を混合してスラリーを調製する工程、得られたスラリーから水を蒸発させて顆粒乾燥粒子を作製する工程、及び、前記工程で得られた顆粒乾燥粒子を不活性ガス中で熱処理する工程を含む、上記[1]~[3]のいずれかひとつに記載のリチウム複合酸化物の製造方法。
[5]顆粒乾燥粒子を作製する工程において噴霧乾燥により水を蒸発させる、上記[4]に記載のリチウム複合酸化物の製造方法。
[6]上記[1]~[3]のいずれかひとつに記載のリチウム複合酸化物を正極活物質として含む、電極。
[7]上記[6]に記載の電極を備えた、リチウム二次電池。
【発明の効果】
【0007】
本開示のリチウム複合酸化物は、これをリチウム二次電池用正極活物質に使用することにより、従来に比べて高い電気伝導度を有する電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
ジグザグ層状構造を示した模式図である。
層状構造(2a)及び岩塩型構造(2b)を示した模式図である。
例1~例3のリチウム複合酸化物のXRDパターンを示した図である。
例1~例3のリチウム複合酸化物の粒度分布を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について、その一例を挙げて、詳細に説明する。以下の本実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。本開示は、適宜変形して実施することができる。
本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
【0010】
本実施形態のリチウム複合酸化物は、組成式Li
x
MnO
2
(但し、0.80≦x≦1.20である)で示される。上記組成式中、好ましくは0.90≦x≦1.10であり、より好ましくは0.95≦x≦1.05である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人横浜国立大学
毛乳頭細胞活性化用組成物
2か月前
三菱マテリアル株式会社
液位計測装置
1か月前
国立大学法人横浜国立大学
情報処理システム、情報処理方法、プログラム
4日前
国立大学法人横浜国立大学
セラミックス粉末、セラミックス焼結体、及び、セラミックス焼結体の治癒方法
1か月前
株式会社協同インターナショナル
運動性精子選別デバイス、及び運動性精子の選別方法
18日前
デンカ株式会社
無機質粉末
25日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
26日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
19日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
20日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
3日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
13日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
19日前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
1か月前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
25日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
13日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
3日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
13日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
13日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
27日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
13日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
12日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
25日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
1か月前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
25日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
12日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法
1か月前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
10日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
17日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
17日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
5日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
3日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
25日前
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物固体電解質の製造方法
24日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る