TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025019576
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123253
出願日
2023-07-28
発明の名称
リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
出願人
住友金属鉱山株式会社
,
国立大学法人横浜国立大学
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
4/525 20100101AFI20250131BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】リチウムイオン二次電池に用いた場合に、サイクル特性を向上できるリチウムイオン二次電池用正極活物質の提供。
【解決手段】複数の一次粒子が互いに凝集した二次粒子を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
層状岩塩型構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造において、Liサイト(3bサイト)に占めるLi以外の元素の割合が2%以上8%以下であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の組成が以下の一般式(1)で表される、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
一般式(1):Li
1-x
NiO
2+α
(ただし、0.02≦x≦0.08、-0.1≦α≦0.1)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の一次粒子が互いに凝集した二次粒子を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
層状岩塩型構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造において、Liサイト(3bサイト)に占めるLi以外の元素の割合が2%以上8%以下であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の組成が以下の一般式(1)で表される、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
一般式(1):Li
1-x
NiO
2+α
(ただし、0.02≦x≦0.08、-0.1≦α≦0.1)
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記一次粒子の平均粒子径が20nm以上250nm以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項3】
ニッケル水酸化物およびニッケル酸化物から選択された1種類以上であるニッケル化合物と、リチウム化合物とを混合し、得られるリチウム混合物中のニッケル原子に対するリチウム原子の原子数の割合が0.92以上0.98以下となるように混合する混合工程と、
前記リチウム混合物を、2℃/分以下の昇温速度で昇温し、600℃以上700℃以下の温度で焼成する焼成工程と、を有する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項4】
正極、負極、および非水系電解質を少なくとも備え、
前記正極は、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む、リチウムイオン二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話端末やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度や耐久性を有する小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。
【0003】
このような要求を満たす二次電池として、リチウムイオン二次電池などの非水系電解質二次電池がある。正極活物質として、層状またはスピネル型の結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。
【0004】
リチウム金属複合酸化物としては、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO
2
)や、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
2
)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi
1/3
Co
1/3
Mn
1/3
O
2
)、マンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn
2
O
4
)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi
0.5
Mn
0.5
O
2
)などが提案されている。
【0005】
近年ではリチウムイオン二次電池の電池特性についてさらなる性能向上が求められ、各種検討がなされている。
【0006】
例えば特許文献1~特許文献5では、リチウム複合酸化物の粒子特性を制御することで、該リチウム複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池について、繰り返し充放電を行った場合の容量維持率であるサイクル特性を高められることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2001-243949号公報
特開2004-355824号公報
特開2017-188444号公報
特開2017-188445号公報
国際公開第2017/169129号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、リチウムイオン二次電池は、上述のように各種用途で用いられるようになっており、さらなる性能向上も求められるようになっている。このため、リチウムイオン二次電池用正極活物質についても、従来とは異なる手法により、リチウムイオン二次電池に用いた際のサイクル特性等の性能を向上することが求められるようになっている。
【0009】
そこで上記従来技術が有する問題に鑑み、本発明の一側面では、リチウムイオン二次電池に用いた場合に、サイクル特性を向上できるリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、
複数の一次粒子が互いに凝集した二次粒子を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
層状岩塩型構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造において、Liサイト(3bサイト)に占めるLi以外の元素の割合が2%以上8%以下であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の組成が以下の一般式(1)で表される、リチウムイオン二次電池用正極活物質を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
25日前
個人
テーブルタップ
22日前
キヤノン株式会社
電子機器
22日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
18日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
18日前
株式会社ヨコオ
ソケット
5日前
日新電機株式会社
変圧器
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
11日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
22日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
22日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
22日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
12日前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
TDK株式会社
コイル部品
18日前
イビデン株式会社
プリント配線板
25日前
三洲電線株式会社
撚線導体
12日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社村田製作所
二次電池
25日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
18日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
株式会社デンソー
半導体装置
22日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
5日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
22日前
株式会社デンソー
半導体装置
22日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
12日前
日産自動車株式会社
電子機器
25日前
大和電器株式会社
コンセント
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
4日前
ローム株式会社
半導体発光装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
25日前
河村電器産業株式会社
接続装置
6日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る