TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024124112
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-12
出願番号2023032057
出願日2023-03-02
発明の名称水溶液の濃縮装置及び濃縮方法
出願人栗田工業株式会社,国立大学法人神戸大学
代理人個人,個人
主分類C02F 1/44 20230101AFI20240905BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】RO膜を用いて水溶液を濃縮する際に、エネルギー消費量と溶質の損失を抑え、高濃度の水溶液を得る。
【解決手段】水溶液が供給される高阻止率逆浸透膜装置5,8と、該逆浸透膜装置からの濃縮水が通水される低阻止率逆浸透膜装置20と、該低阻止率逆浸透膜装置20からの濃縮水が通水される浸透圧補助型逆浸透膜装置31,33,33,35とを有する水溶液の濃縮装置。低阻止率逆浸透膜装置20からの透過水が原水槽2に返送され、浸透圧補助型逆浸透膜装置31からの透過水が供給水タンク18に返送される。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
被処理水溶液が供給される高阻止率の逆浸透膜装置と、
該高阻止率の逆浸透膜装置の濃縮水が通水される低阻止率の逆浸透膜装置と、
該低阻止率の逆浸透膜装置の濃縮水が通水される浸透圧補助型逆浸透膜装置と、
該低阻止率の逆浸透膜装置の透過水を該高阻止率の逆浸透膜装置への給水に返送する第1返送手段と
該浸透圧補助型逆浸透膜装置の透過水を該低阻止率の逆浸透膜装置への給水に返送する第2返送手段と
を有する水溶液の濃縮装置。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記高阻止率逆浸透膜装置又は低阻止率逆浸透膜装置の逆浸透膜装置の濃縮水から圧力を回収する圧力回収装置を有する請求項1の水溶液の濃縮装置。
【請求項3】
前記高阻止率逆浸透膜装置の濃縮水から圧力を回収する圧力回収装置と、前記低阻止率逆浸透膜装置の濃縮水から圧力を回収する圧力回収装置とを有する請求項1の水溶液の濃縮装置。
【請求項4】
前記圧力回収装置は、1次側流路に前記濃縮水を通水し、この濃縮水の圧力によって2次側流路を流れる水を加圧するよう構成されている請求項2の水溶液の濃縮装置。
【請求項5】
前記高阻止率逆浸透膜装置の濃縮水から圧力を回収するように前記圧力回収装置が設置されており、
該圧力回収装置の前記1次側流路を通過した濃縮水を受け入れるタンクと、
該タンク内の濃縮水の少なくとも一部を前記圧力回収装置の2次側流路を通して前記低阻止率逆浸透膜装置に供給する第1供給手段と
を備え、前記浸透圧補助型逆浸透膜装置の透過水が前記第2返送手段により該タンクに導入される請求項4の水溶液の濃縮装置。
【請求項6】
前記低阻止率逆浸透膜装置の濃縮水から圧力を回収するように前記圧力回収装置が設置されており、
前記1次側流路を通過した濃縮水を受け入れるタンクと、
該タンク内の濃縮水の少なくとも一部を前記圧力回収装置の2次側流路を通して前記浸透圧補助型逆浸透膜装置に供給する第1供給手段と
を有する請求項4の水溶液の濃縮装置。
【請求項7】
前記第1供給手段は、該第2次側流路を通過した濃縮水を昇圧させるためのブースターポンプを備えている請求項5の水溶液の濃縮装置。
【請求項8】
前記第1供給手段は、該第2次側流路を通過した濃縮水を昇圧させるためのブースターポンプを備えている請求項6の水溶液の濃縮装置。
【請求項9】
請求項1~8のいずれかの水溶液の濃縮装置を用いて水溶液を濃縮する水溶液濃縮方法。
【請求項10】
前記水溶液は、イソプロピルアルコール含有水である請求項9の水溶液濃縮方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水溶液の濃縮装置に係り、特に逆浸透法と浸透圧補助型逆浸透法による水溶液の濃縮装置に関する。また、本発明は、この濃縮装置を用いた水溶液の濃縮方法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
廃液を濃縮して、有価物として回収したり、産廃費用を削減する試みが多く見られるようになっている。電子産業では大量のイソプロピルアルコール(IPA)を使用するが、省資源、脱炭素の観点から、これを回収して再利用する動きがある。
【0003】
従来から廃水を濃縮する方法として、一般的に蒸発法や逆浸透法(RO法)が用いられている。蒸発法では、水の相変化を伴うため、エネルギー消費が大きいのが課題である。逆浸透(RO)膜を用いると、水の相変化を伴わないため、エネルギー消費量の低減が期待できるが、廃水の浸透圧が高くなると高い圧力をかけなければならず、高圧仕様の装置が必要となる。濃度が1~5wt%程度のIPA水溶液をIPA濃度15wt%以上に濃縮するためには10MPa以上の圧力が必要であり、現実的ではない。
【0004】
高浸透圧の水溶液を逆浸透(RO)膜で濃縮する際に、透過水側に、供給水側よりも低浸透圧の水溶液を流すことで浸透圧差を小さくして、駆動圧力を低くする浸透圧補助型逆浸透法(Osmotically Assisted Reverse Osmosis METHOD(OARO)法)がある(特許文献1等)。
【0005】
OARO法では、透過側にも通液するため、構造上、中空糸RO膜が適しており、東洋紡株式会社より、BC(Brine Concentration)膜として市販されている。なお、BC膜の素材は酢酸セルロースであるため、pHを3~8とすることが望ましい。
【0006】
OARO法では、通常のRO法よりも低圧で水溶液を濃縮することが可能であるが、濃縮水の一部を循環させるため、RO法よりも装置の段数が必要となる。従って、高圧での運転を行わず、かつ装置の段数を少なくするために、最初にRO法である程度の濃縮を行った後にOARO法で濃縮を行うフロー(RO+OARO法)が有効である。
【0007】
このRO+OARO法を採用した場合、RO法、OARO法でそれぞれ2~6MPa程度の圧力が必要となる。RO法単独で濃縮を行う場合には、10MPa以上の圧力が必要であるため、RO+OARO法によるとRO法単独に比べて運転圧力は低減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特表2019-504763号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
RO法でIPA含有廃水の濃縮を行う場合、IPAの阻止率が低いRO膜を用いると、操作圧力を低く抑えることができるが、多くのIPAが透過水に流出する。逆にIPAの阻止率が高いRO膜を用いると、IPAの透過水への流出を抑えることができるが、高い操作圧力が必要となる。
【0010】
本発明は、RO膜を用いて水溶液を濃縮する際に、エネルギー消費量と溶質の損失を抑え、高濃度の水溶液を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

栗田工業株式会社
空気冷却装置の運転方法
4日前
栗田工業株式会社
排水処理設備および排水処理方法
1か月前
栗田工業株式会社
食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法及びプログラム
10日前
日本ソリッド株式会社
礫間浄化体
10日前
東芝ライテック株式会社
流体殺菌装置
19日前
マクセルイズミ株式会社
オゾン水生成装置
17日前
鹿児島県
バイオガス直接脱硫装置
23日前
株式会社クリーンテックサービス東京
排水処理槽及び越流堰
18日前
三菱ケミカル株式会社
排水処理方法
17日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
17日前
水ing株式会社
水処理方法及び水処理装置
12日前
東ソー株式会社
亜鉛及びニッケル含有排水用の処理剤及び排水処理方法
18日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水生成装置
18日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
17日前
株式会社川本製作所
連結管及び薬液注入装置
12日前
ダイハツ工業株式会社
バイオガス生成システム
5日前
イビデン株式会社
アミン廃液の濃縮方法
12日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
4日前
株式会社日立製作所
排水処理制御装置及び排水処理制御方法
20日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
除去方法および除去装置
10日前
カーボントレードネオ株式会社
排水処理装置
12日前
野村マイクロ・サイエンス株式会社
超純水製造装置
19日前
オルガノ株式会社
添加量算出装置、水処理方法、水処理システム及びプログラム
20日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
運転方法およびカルシウム除去装置
10日前
国立大学法人 琉球大学
排水の固液分離、脱水及び乾燥装置
17日前
積水化学工業株式会社
廃水処理装置および廃水処理方法
20日前
株式会社ICUS
有機性廃水の過酸化水素を用いた処理方法及び装置
24日前
日機装株式会社
流体殺菌装置および流体殺菌装置の製造方法
5日前
株式会社豊田自動織機
イオン交換器および燃料電池の冷却システム
19日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置
5日前
新日本フエザーコア株式会社
軟性素材製ろ材を用いた水浄化処理システム
25日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
3日前
株式会社東芝
水処理システムおよび水処理方法
26日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
17日前
WOTA株式会社
生物槽管理システム、生物槽管理方法及び生物槽管理プログラム
4日前
メタウォーター株式会社
注入率制御装置及び注入率制御方法
17日前
続きを見る