TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024117601
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-29
出願番号2023023779
出願日2023-02-17
発明の名称雨水貯留部材、雨水貯留構造
出願人センクシア株式会社
代理人個人
主分類E03F 1/00 20060101AFI20240822BHJP(上水;下水)
要約【課題】 効率の良い雨水貯留構造を構成することが可能な雨水貯留部材等を提供する。
【解決手段】 雨水貯留構造1は、地下に配置される雨水貯留槽を構成する構造であって、平面視において、縦横に複数配置されることで、地下に雨水を貯留する所定の空間を形成することが可能である。接続板3a、3bは、板状の部材である。柱体5は、接続板3a、3bに取り付けられて、接続板3a、3bの間に配置される。柱体5は略円筒状の部材である。接続板3aの所定の位置には、柱体5を差し込むことが可能な差込口7が設けられる。差込口7には、異なるサイズの柱体5を取り付けることが可能である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
雨水貯留槽に用いられる雨水貯留部材であって、
板状の接続板と、
略筒状の柱体と、
を具備し、
前記柱体の両端に、前記接続板取り付け可能であることを特徴とする雨水貯留部材。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
前記接続板の所定の位置には、前記柱体を差し込むことが可能なサイズの異なる複数の差込口を有し、
前記差込口には、異なるサイズの前記柱体を取り付け可能であることを特徴とする請求項1記載の雨水貯留部材。
【請求項3】
前記差込口が、前記接続板の両面にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項2記載の雨水貯留部材。
【請求項4】
前記接続板と前記柱体は異なる材質で構成され、前記柱体の材質が前記接続板の材質に対して剛性が高いことを特徴とする請求項1記載の雨水貯留部材。
【請求項5】
前記柱体の肉厚が、前記接続板の肉厚よりも薄いことを特徴とする請求項4記載の雨水貯留部材。
【請求項6】
請求項3記載の雨水貯留部材を用いた雨水貯留構造であって、
最下部と最上部の前記接続板は、一方の側に前記差込口が形成され、中間の前記接続板は両面に前記差込口が配置され、前記接続板同士の間に前記柱体が固定されることを特徴とする雨水貯留構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地下に雨水を貯留するための雨水貯留構造及びこれに用いられる雨水貯留部材に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、突発的な豪雨などに対して、水害を防ぐため、一時的に地下に雨水等を貯留する雨水等の貯留槽が用いられる。雨水貯留槽によれば、貯留した雨水を序々に地層中へ浸透させたり、一旦、貯留した多量の雨水を十分な時間をかけて河川等へ放流したり、貯留した雨水を汲み上げて防火水等として使用することができる。このような雨水貯留槽は、複数の雨水貯留構造によって構成される。雨水貯留構造は上方の土被りと、上方を通行する人や車両の荷重を支持する必要がある。このため、雨水貯留構造は、上方からの荷重を支持することが可能な複数の雨水貯留部材が積み上げられて形成される。
【0003】
このような、雨水貯留部材としては、一般的に、平板状の基板部と、基板部に起立する複数の柱体から構成される。この際、製造コストや取り扱い性を考慮して、基板部と柱体とは、樹脂等で一体成型され、複数の雨水貯留部材同士の柱体同士を突き合わせて積み上げることで、所定の高さ(深さ)の雨水貯留構造を形成することができる(例えば特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-052349号公報
特開2010-209604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常、平板状の基板部には、鉛直方向の荷重により大きな曲げモーメントが生じるため、荷重に耐えることが可能な程度の剛性が必要である。例えば、前述したように、雨水貯留槽の上方に埋め戻される土の荷重や、上方を走行する車両等の荷重に対して耐える必要がある。
【0006】
一方、略鉛直方向に起立する柱体には、鉛直荷重により曲げモーメントが生じにくいため、基板部と比較すると柱体に要求される剛性は小さくなる。しかし、従来の雨水貯留部材は、基板部と柱体とを一体で成型するため、異材質で構成することはなかった。特に、基板部を厚肉とした場合には、成型加工上、急激な肉厚変化部は、製品にヒケや反り発生のリスクがあるため、厚肉部から薄肉部にする時は厚さを徐々に薄くする必要がある。このため、柱体の肉厚は、基板部の必要な肉厚に対して自由に薄くすることはできなかった。
【0007】
このように、必要な剛性を確保するために設計された従来の雨水貯留部材は、剛性を確保するための基板部の肉厚によって、製造上、同様に厚肉に形成される柱体の肉厚によって、雨水貯留構造における空隙率(すなわち、雨水等の貯留可能能力)には限界があった。
【0008】
また、対象となる雨水貯留構造の設置条件によって、鉛直方向荷重などが異なる場合がある。例えば、車両等が通行することがない場所に雨水貯留槽が施工される場合には、鉛直方向の荷重があまりかからないため、雨水貯留部材に要求される剛性も低くなる。このような場合には、基板部等の肉厚の薄い雨水貯留部材を適用可能であるが、設置場所ごとに適切な強度を有する形状の雨水貯留部材を設計すると、製品種類が増加し、必ずしも効率的ではない。
【0009】
これに対し、要求荷重の低い場所へも、高強度の雨水貯留部材を転用して用いることは可能であるが、前述したように、肉厚の厚い雨水貯留部材を用いると、過剰性能となって不経済であるとともに、雨水貯留構造への雨水の貯留能力が低下するという問題がある。
【0010】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、効率の良い雨水貯留構造を構成することが可能な雨水貯留部材等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
薬剤供給装置
20日前
個人
薬剤供給装置
20日前
個人
路上排水溝装置
12日前
個人
路上排水溝装置
2か月前
丸一株式会社
排水配管
3か月前
丸一株式会社
排水栓装置
3か月前
ホーコス株式会社
阻集器
2か月前
個人
排水口フィルター
1か月前
株式会社タカギ
浄水装置
3か月前
ホーコス株式会社
グリース阻集器
1か月前
株式会社KVK
水栓
4か月前
TOTO株式会社
トイレシステム
9日前
TOTO株式会社
トイレシステム
9日前
株式会社KVK
水栓
4か月前
株式会社KVK
水栓
4か月前
株式会社 林物産発明研究所
貯水槽
16日前
株式会社 林物産発明研究所
U字構
1か月前
株式会社LIXIL
吐水装置
2か月前
株式会社バブルテック
受水槽
3か月前
株式会社LIXIL
吐水装置
2か月前
株式会社LIXIL
吐水装置
2か月前
丸一株式会社
排水装置
9日前
丸一株式会社
水切りネットの係止部材
1か月前
丸一株式会社
排水装置及びその洗浄方法
19日前
株式会社 林物産発明研究所
土木構造体
1か月前
株式会社 林物産発明研究所
土木構造体
1か月前
株式会社 林物産発明研究所
土木構造体
1か月前
株式会社 林物産発明研究所
土木構造体
1か月前
株式会社日本アルファ
排水栓装置
3か月前
シナネン株式会社
洗濯機用防水パン
4か月前
株式会社タカギ
水栓取付装置
2か月前
株式会社NRマネジメント
分離装置
5日前
株式会社クリア
水道用節水具
3か月前
株式会社テイエルブイ
フロート式逆流防止弁
4か月前
北勢工業株式会社
グレーチング
29日前
SANEI株式会社
排水装置
3か月前
続きを見る