TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024117015
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-28
出願番号
2023022929
出願日
2023-02-16
発明の名称
厚膜型塗り床材
出願人
中外商工株式会社
代理人
個人
主分類
C09D
175/04 20060101AFI20240821BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】 白色や淡彩色の厚膜型塗り床材を使用すると、紫外線により、人が視認できる程度に色が変化するという問題が生じていた。この問題を解決した厚膜型塗り床材が知られているが、硬度が十分なものではなかった。そのため、高硬度、且つ、変色しにくい厚膜型塗り床材を提供する。
【解決手段】 ポリオールを含む主剤と、MDIとメチレン系ジイソシアネートとを含む硬化剤とを含み、前記主剤には、さらに紫外線吸収剤と、光安定剤と、酸化アルミニウムと、触媒と、を含むことを特徴とする厚膜型塗り床材。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリオールを含む主剤と、
MDIとメチレン系ジイソシアネートとを含む硬化剤とを含み、
前記主剤には、さらに紫外線吸収剤と、光安定剤と、酸化アルミニウムと、触媒と、を含むことを特徴とする厚膜型塗り床材。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記硬化剤のMDIは、モノメリックMDIであることを特徴とする請求項1に記載の厚膜型塗り床材。
【請求項3】
前記硬化剤のメチレン系ジイソシアネートは、ペンタン‐1,5‐ジイソシアネート又は、ヘキサン‐1,6‐ジイソシアネートであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の厚膜型塗り床材。
【請求項4】
前記主剤は、体質顔料、着色顔料、湿潤分散剤、消泡剤、沈降防止剤、表面調整剤、レベリング剤の内、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の厚膜型塗り床材。
【請求項5】
前記硬化剤に含まれるMDIとメチレン系ジイソシアネートとの重量比は、10:90~50:50であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の厚膜型塗り床材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、厚膜型塗り床材に関し、より特定的には、主剤と硬化剤とを混合する2液反応硬化型の厚膜型塗り床材に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
厚膜型塗り床材とは、コテやヘラ等を使用して床面に塗布するものであり、塗布することによって塗膜層を形成する。形成された塗膜層の厚さにより床材は分類されており、薄膜型塗り床材と厚膜型塗り床材とに分類される。薄膜型塗床材の塗膜厚さは0.2mm~0.4mm程度であり、厚膜型塗り床材の塗膜厚さは0.8mm~3mm程度である。なお、厚膜型塗り床材としては、主に、2液反応硬化型の床材が使用されている。2液反応硬化型の厚膜型塗り床材は、主剤と硬化剤とを混合した後、コテやヘラ等を使用して床部分に塗布することで塗膜層を形成する。
【0003】
とりわけその中でもウレタン系の厚膜型塗り床材は、一般的に耐候性が低く、紫外線の影響を受けると変色しやすいという問題が生じていた。そのため、白色や淡彩色等が目立つ色調は採用されにくい、という問題が生じていた。そのため、特許文献1のポリウレタン樹脂系厚膜型塗り床材が開発された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5498247号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のポリウレタン樹脂系厚膜型塗り床材の硬度はショアA83~93と低く、重量物の走行に使用できないなどスペック的に十分なものではなかった。
【0006】
本発明は、かかる従来発明における課題に鑑みてされたものであり、高硬度、且つ、変色しにくい厚膜型塗り床材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも以下のような構成を備え、もしくは手順を実行する。
【0008】
本発明の厚膜型塗り床材は、ポリオールを含む主剤と、MDIとメチレン系ジイソシアネートとを含む硬化剤とを含み、前記主剤には、さらに紫外線吸収剤と、光安定剤と、酸化アルミニウムと、触媒と、を含むことを特徴とする。
かかる構成により、高硬度、且つ、変色しにくい厚膜型塗り床材を提供することができる。
【0009】
また、好ましくは、前記硬化剤のMDIは、モノメリックMDIであることを特徴とする。
かかる構成により、より硬度を向上させることができる。
【0010】
また、好ましくは、前記硬化剤のメチレン系ジイソシアネートは、ペンタン‐1,5‐ジイソシアネート又は、ヘキサン‐1,6‐ジイソシアネートであることを特徴とする。
かかる構成により、より硬度を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外商工株式会社
厚膜型塗り床材
5か月前
ベック株式会社
塗装方法
29日前
ベック株式会社
塗装方法
29日前
ベック株式会社
水性下塗材
2か月前
個人
コンパクトなビニールテープ。
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
4日前
株式会社村田製作所
接着剤
11日前
住友ベークライト株式会社
粉体塗料
1か月前
個人
カカオハスク由来の天然氷結晶制御剤
29日前
東亞合成株式会社
粘着シート
1か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
12日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
2か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
5日前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
5日前
星光PMC株式会社
水性二液硬化型樹脂組成物
29日前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
11日前
株式会社トクヤマ
蓄熱材料およびその製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
撥剤
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
25日前
国立大学法人九州大学
土質材料の固化方法
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
19日前
株式会社スリーボンド
嫌気硬化性接着剤および容器
1か月前
artience株式会社
粘着剤および粘着シート
25日前
旭化成株式会社
塗料組成物
1か月前
株式会社サクラクレパス
水性絵具組成物
1か月前
大阪シーリング印刷株式会社
保護シール
19日前
アトミクス株式会社
鉄道車両の台車用塗料
1か月前
星光PMC株式会社
接着剤組成物、フィルム及び積層体
1か月前
JNC株式会社
接着剤およびそれを用いた電子デバイス
1か月前
個人
ゴム状ボタンのコーティング、及びコーティング剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
冷却システム
2か月前
artience株式会社
水性フレキソインキ及び印刷物
1か月前
TOTO株式会社
水まわり部材
25日前
日東電工株式会社
粘着シート
18日前
花王株式会社
水系顔料分散体
1か月前
続きを見る
他の特許を見る