TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024179114
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2023097674
出願日2023-06-14
発明の名称粉体塗料
出願人住友ベークライト株式会社
代理人個人
主分類C09D 163/00 20060101AFI20241219BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】硬化物の耐衝撃性に優れる粉体塗料を提供する。
【解決手段】粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含む粉体塗料であって、熱硬化性樹脂組成物が、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤と、(D)無機充填材と、を含み、成分(B)が、酸無水物およびフェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含み、成分(C)が、トリアジン変性イミダゾール化合物のイソシアヌル酸付加物を含む、粉体塗料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含む粉体塗料であって、
前記熱硬化性樹脂組成物が、
(A)エポキシ樹脂と、
(B)硬化剤と、
(C)硬化促進剤と、
(D)無機充填材と、
を含み、
前記成分(B)が、酸無水物およびフェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記成分(C)が、トリアジン変性イミダゾール化合物のイソシアヌル酸付加物を含む、粉体塗料。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記成分(B)が、テトラカルボン酸の二無水物およびノボラック型フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項1に記載の粉体塗料。
【請求項3】
前記成分(B)が3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物である、請求項1または2に記載の粉体塗料。
【請求項4】
前記成分(A)がビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む、請求項1または2に記載の粉体塗料。
【請求項5】
前記成分(D)が炭酸カルシウムを含む、請求項1または2に記載の粉体塗料。
【請求項6】
モーターのスロットの絶縁被覆に用いられる、請求項1または2に記載の粉体塗料。
【請求項7】
請求項1または2に記載の粉体塗料により絶縁被覆されているスロットを有する、モーター。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、粉体塗料に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂が配合された粉体塗料に関する技術として、特許文献1および2に記載のものがある。
特許文献1(特開2000-256584号公報)には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、硬化剤、無機充填材を必須成分とするエポキシ樹脂粉体塗料であって、無機充填材を粉体塗料全体の75~95重量%含有する不燃性エポキシ樹脂粉体塗料について記載されており(請求項1)、また、同文献記載の技術により、優れた不燃性を有し、従来から使用されている難燃剤の配合量を大幅に削減することができ、かつ塗装外観の優れた不燃性エポキシ樹脂粉体塗料を提供することができるとされている(段落0027)。
【0003】
また、特許文献2(特開2015-209436号公報)には、耐衝撃性に優れるとともに耐油性に優れる塗膜を形成可能な粉体塗料および当該粉体塗料を用いる塗膜の形成方法を提供することを目的とする技術として(段落0011)、3官能以上のエポキシ樹脂および2官能以下のエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂と、グアニジン化合物およびイミダゾール化合物からなる群から選ばれた1種以上の硬化剤と、充填剤とを含有する粉体塗料について記載されている(請求項1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-256584号公報
特開2015-209436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記文献に記載の技術について本発明者が検討したところ、耐衝撃性に優れる硬化物を得るという点で、改善の余地があることが見出された。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、以下の粉体塗料およびモーターが提供される。
[1] 粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含む粉体塗料であって、
前記熱硬化性樹脂組成物が、
(A)エポキシ樹脂と、
(B)硬化剤と、
(C)硬化促進剤と、
(D)無機充填材と、
を含み、
前記成分(B)が、酸無水物およびフェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記成分(C)が、トリアジン変性イミダゾール化合物のイソシアヌル酸付加物を含む、粉体塗料。
[2] 前記成分(B)が、テトラカルボン酸の二無水物およびノボラック型フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含む、[1]に記載の粉体塗料。
[3] 前記成分(B)が3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物である、[1]または[2]に記載の粉体塗料。
[4] 前記成分(A)がビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む、[1]乃至[3]いずれか一つに記載の粉体塗料。
[5] 前記成分(D)が炭酸カルシウムを含む、[1]乃至[4]いずれか一つに記載の粉体塗料。
[6] モーターのスロットの絶縁被覆に用いられる、[1]乃至[5]いずれか一つに記載の粉体塗料。
[7] [1]乃至[6]いずれか一つに記載の粉体塗料により絶縁被覆されているスロットを有する、モーター。
【0007】
また、本発明によれば、前記本発明における粉体塗料で塗装された物品を提供することもできる。
また、本発明によれば、前記本発明における粉体塗料の硬化物からなる塗膜を有する物品を提供することもできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、硬化物の耐衝撃性に優れる粉体塗料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態において、組成物は、各成分をいずれも単独でまたは2種以上を組み合わせて含むことができる。
本明細書において、数値範囲を示す「~」は、以上、以下を表し、両端の数値をいずれも含む。
【0010】
(粉体塗料)
本実施形態において、粉体塗料は、粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含む。熱硬化性樹脂組成物は、以下の成分(A)~(D)を含む。
(A)エポキシ樹脂
(B)硬化剤
(C)硬化促進剤
(D)無機充填材
そして、成分(B)が、酸無水物およびフェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含み、成分(C)が、トリアジン変性イミダゾール化合物のイソシアヌル酸付加物を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日榮新化株式会社
粘着テープ
10日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
1か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
7日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
1か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
9日前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
16日前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
17日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
2日前
デンカ株式会社
蛍光体
16日前
デンカ株式会社
蛍光体
16日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
28日前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
1か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
1か月前
TOTO株式会社
設備
6日前
TOTO株式会社
部材
1か月前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
1か月前
サンノプコ株式会社
水性エマルション安定剤
1か月前
エスケー化研株式会社
吸熱性組成物及び吸熱ボード
20日前
TOTO株式会社
衛生陶器
1か月前
学校法人東京理科大学
アルコール組成物
1か月前
藤倉化成株式会社
塗料組成物
1か月前
デンカ株式会社
サイアロン蛍光体粉末の製造方法
21日前
三洋化成工業株式会社
2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤
22日前
artience株式会社
活性エネルギー線硬化型組成物
13日前
アイカ工業株式会社
湿気硬化型反応性ホットメルト組成物
1か月前
DIC株式会社
天然色素含有塗料
1か月前
大阪シーリング印刷株式会社
ラベル及びその製造方法
1か月前
artience株式会社
フタロシアニン色素及びその用途
27日前
日東電工株式会社
粘着シート
13日前
三菱ケミカル株式会社
接着シート
2日前
トヨタ自動車東日本株式会社
マスチック歪み予測方法
7日前
関西ペイント株式会社
光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
8日前
artience株式会社
剥離紙レス粘着シートおよびラベル
10日前
株式会社コバヤシ
接着剤組成物及びカバーレイフィルム
10日前
理想科学工業株式会社
捺染用インクセット
7日前
住友金属鉱山株式会社
赤外線吸収繊維、繊維製品
1日前
続きを見る