TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025001768
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2023101426
出願日
2023-06-21
発明の名称
蓄熱材料およびその製造方法
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
主分類
C09K
5/06 20060101AFI20241226BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】 簡便な工程で得られ、滲み出しのない蓄熱材料を提供する。
【解決手段】 本発明の蓄熱材料は、潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含む蓄熱材料であって、前記潜熱蓄熱材が前記疎水性シリカエアロゲルの吸油量に対して液体の状態で60体積%以下で担持されている。また、本発明の蓄熱材料の製造方法は、潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含む蓄熱材料の製造方法であって、前記疎水性シリカエアロゲルに、該疎水性シリカエアロゲルの吸油量の60体積%以下の液体状態の潜熱蓄熱材を混練して、前記疎水性シリカエアロゲルの細孔内に潜熱蓄熱材を担持させる。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含む蓄熱材料であって、
前記潜熱蓄熱材が前記疎水性シリカエアロゲルの吸油量に対して液体の状態で60体積%以下で担持されていることを特徴とする蓄熱材料。
続きを表示(約 520 文字)
【請求項2】
前記疎水性シリカエアロゲルは、コールターカウンター法で測定した体積基準のメジアン径が1~200μm、BET法による比表面積が350~1000m
2
/g、BJH法による細孔容積および細孔半径のピーク値がそれぞれ1~6ml/g、3~40nmである請求項1に記載の蓄熱材料。
【請求項3】
前記疎水性シリカエアロゲルは、画像解析法による平均円形度が0.8以上である請求項1又は2に記載の蓄熱材料。
【請求項4】
前記疎水性シリカエアロゲルは、M値が20~60である請求項1又は2に記載の蓄熱材料。
【請求項5】
前記潜熱蓄熱材が、n-パラフィンである請求項1又は2に記載の蓄熱材料。
【請求項6】
潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含む蓄熱材料の製造方法であって、
前記疎水性シリカエアロゲルに、該疎水性シリカエアロゲルの吸油量の60体積%以下の液体状態の潜熱蓄熱材を混練して、前記疎水性シリカエアロゲルの細孔内に潜熱蓄熱材を担持させることを特徴とする蓄熱材料の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は蓄熱材料およびその製造方法に関する。更に詳しくは、製造が簡便であり、潜熱蓄熱材が液相状態になった際の滲み出しがない蓄熱材料およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、熱エネルギーを有効に利用することにより、省エネルギー化を図ることが求められている。その有効な方法として、物質の相変化に伴う潜熱を利用して蓄熱を行う潜熱蓄熱材(例えば、n-パラフィン等の脂肪族炭化水素化合物、高級アルコール、無機塩類等)が考えられてきた。潜熱蓄熱材は、相変化物質の液体と固体との間の相変化による潜熱を利用するため、液体状態になったとき、外部に滲み出すなどの問題があった。それを解決するための手法として、潜熱蓄熱材をシェルに内包しマイクロカプセル化する方法(特許文献1参照)や、多孔質シリカ粉体に潜熱蓄熱材を含浸し、その後有機樹脂で被覆する方法(特許文献2参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-86517号公報
特開2009-203352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし潜熱蓄熱材をマイクロカプセル化する方法は、複雑な工程を要し、生産性やコストの面で問題があった。また、多孔質シリカ粉体に潜熱蓄熱材を含浸する方法は、多孔質シリカの表面が親水性であり、また、吸油量が低いため、滲み出しのないように含浸させると、潜熱蓄熱材を少量しか添加できない。この問題を解決するために、多孔質シリカの表面を疎水性で処理したとしても、吸油量が低いため、潜熱蓄熱材の添加量は不十分である。そのため、多孔質シリカに潜熱蓄熱材を十分に添加するには、有機樹脂で被覆する工程が必要となり、生産性やコスト面での問題があった。従って、製造が簡便であり、相変化物質が液相状態になった際の滲み出しがない蓄熱材料の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。そして蓄熱材料として、吸油量400~800ml/100gの高吸油量を持つ疎水性シリカエアロゲルに、液体状態の潜熱蓄熱材を、その吸油量の60体積%以下で担持することにより、滲み出しのない蓄熱材料が得られることを見出した。また、疎水性シリカエアロゲルに潜熱蓄熱材を混練して担持させるだけで、簡便に蓄熱材料を製造することができることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明の蓄熱材料は、潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含む蓄熱材料であって、前記潜熱蓄熱材が前記疎水性シリカエアロゲルの吸油量に対して液体の状態で60体積%以下で担持されている。
また、本発明の蓄熱材料において、前記疎水性シリカエアロゲルは、コールターカウンター法で測定した体積基準のメジアン径が1~200μm、BET法による比表面積が350~1000m
2
/g、BJH法による細孔容積および細孔半径のピーク値がそれぞれ1~6ml/g、3~40nmであることが好ましい。
本発明の蓄熱材料において、前記疎水性シリカエアロゲルは、画像解析法による平均円形度が0.8以上であることが好ましい。
本発明の蓄熱材料において、前記疎水性シリカエアロゲルは、M値が20~60であることが好ましい。
本発明の蓄熱材料において、前記潜熱蓄熱材が、n-パラフィンであることが好ましい。
また、本発明の蓄熱材料の製造方法は、潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含む蓄熱材料の製造方法であって、前記疎水性シリカエアロゲルに、該疎水性シリカエアロゲルの吸油量の60体積%以下の液体状態の潜熱蓄熱材を混練して、前記疎水性シリカエアロゲルの細孔内に潜熱蓄熱材を担持させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の蓄熱材料は、吸油量の高い疎水性シリカエアロゲルの細孔内に潜熱蓄熱材を担持させることで、相変化物質が液相状態になった際の滲み出しをなくすことができる。
本発明の蓄熱材料の製造方法は、吸油量の高い疎水性シリカエアロゲルに、液体状態の潜熱蓄熱材をその吸油量の60体積%以下で混練させることで、前記疎水性シリカエアロゲルの細孔内に潜熱蓄熱材を担持させることができ、簡便に滲み出しのない蓄熱材料を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明がこれらの形態に限定されるものではない。
以下、本発明について詳細に説明する。
[蓄熱材料]
本発明の蓄熱材料は、潜熱蓄熱材と、精製あまに油法による吸油量が400~800ml/100gの疎水性シリカエアロゲルとを含有する蓄熱材料であって、前記潜熱蓄熱材の液体状態の含有量が前記疎水性シリカエアロゲルの吸油量に対して60体積%以下で担持されている。
【0009】
<疎水性シリカエアロゲル>
本発明の蓄熱材料に含まれる疎水性シリカエアロゲル(以下、単に「シリカエアロゲル」ともいう)は公知のものでよく、例えば、特開2018-177620号公報に記載の方法により製造したものを使用することができる。
以下、本発明に使用されるシリカエアロゲルの好ましい性状について示す。
【0010】
(吸油量)
本発明において用いるシリカエアロゲルの吸油量は、400mL/100g以上、800mL/100g以下である。500mL/100g以上がより好ましい。吸油量が上記範囲内であると、潜熱蓄熱材を滲み出しなく担持することができる。吸油量が上記下限値未満になると、潜熱蓄熱材を担持できる量が少なく、滲み出しを抑える効果が得られない。吸油量が上記上限値を超えると、割れによる滲み出しが起こり易くなる傾向にある。
当該吸油量は、JIS K5101-13-1「精製あまに油法」記載の方法により測定した値である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
蓄熱材料およびその製造方法
2日前
株式会社トクヤマ
複合発電システム及び複合発電方法
23日前
株式会社トクヤマ
光学積層シート、光学物品、レンズ、及び眼鏡
24日前
株式会社トクヤマ
球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
全固体リチウムイオン二次電池の負極活物質用原料
16日前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用コンポジットレジンの賦形性評価方法及び賦形性評価器具
2日前
株式会社トクヤマ
ゴム組成物用フュームドシリカおよびフュームドシリカの圧縮方法
16日前
株式会社トクヤマ
光学積層シート、光学物品、レンズ、眼鏡、及び光学積層シートの製造方法
24日前
ベック株式会社
被覆材
2か月前
ベック株式会社
被覆材
2か月前
日本化薬株式会社
インク
2か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
3か月前
ベック株式会社
水性下塗材
23日前
ベック株式会社
水性被覆材
3か月前
株式会社ラテスト
備長炭粒子
3か月前
個人
おから由来の天然氷結晶制御剤
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
2か月前
荒川化学工業株式会社
研磨剤用組成物
2か月前
日本化薬株式会社
インクジェットインク
2か月前
ダイキン工業株式会社
撥剤
3か月前
個人
ポリウレア樹脂の不燃化方法
1か月前
株式会社キクノ
流動化処理土
1か月前
株式会社コンフェスタ
人工爪組成物
3か月前
コニシ株式会社
巻物の張設接着方法
1か月前
マクセル株式会社
粘着テープ
3か月前
日油株式会社
光硬化型インク
3か月前
日油株式会社
光硬化型インク
3か月前
関西ペイント株式会社
高固形分塗料組成物
2か月前
三菱ケミカル株式会社
塗料組成物、積層体
3か月前
住友ベークライト株式会社
粉体塗料
16日前
マクセル株式会社
粘着テープ
3か月前
トヨタ自動車株式会社
冷却液組成物
2か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
2日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
23日前
三菱鉛筆株式会社
筆記板用水性インク組成物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る