TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025037292
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-18
出願番号2023144112
出願日2023-09-06
発明の名称蛍光体
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C09K 11/79 20060101AFI20250311BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】新規蛍光体を提供すること。
【解決手段】本開示の一側面は、NaBa3YSi6O20と同一の結晶構造を有する母体結晶と、賦活元素としてのEu2+と、を有する、蛍光体を提供する。上記蛍光体は、一般式NaBa3-xMSi6O20:Eux[一般式中、MはY及びGdの少なくとも一方であり、xは0<x<3を満たす数値である]で表される蛍光体であってもよい。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
NaBa

YSi


20
と同一の結晶構造を有する母体結晶と、
賦活元素としてのEu
2+
と、を有する、蛍光体。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
波長350nmの光を照射した際に得られる蛍光スペクトルにおいて、440~460nmの波長域に発光ピークを有する、請求項1に記載の蛍光体。
【請求項3】
前記発光ピークの半値幅が85nm未満である、請求項2に記載の蛍光体。
【請求項4】
一般式NaBa
3-x
MSi


20
:Eu

[一般式中、MはY及びGdの少なくとも一方であり、xは0<x<3を満たす数値である]で表される、請求項1又は2に記載の蛍光体。
【請求項5】
前記母体結晶は斜方晶系に属し、空間群Am2(40)対称性を有する結晶である、請求項1又は2に記載の蛍光体。
【請求項6】
粉末X線回折によって測定される前記母体結晶の格子定数から算出される単位格子体積が1.6~2.2nm

である、請求項1又は2に記載の蛍光体。
【請求項7】
粉末X線回折によって測定される前記母体結晶の格子定数a、b、及びcが、それぞれ、
a=1.47±0.05nm、
b=2.38±0.05nm、
c=0.55±0.05nm、
である、請求項1又は2に記載の蛍光体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は蛍光体に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
蛍光体は、発光表示管(Vaccum-Fluorescent Display:VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(Field Emission Display:FRD)、表面電動型電子放出素子ディスプレイ(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)、陰極線管(Cathode-Ray Tube:CRT)、液晶ディスプレイバックライト(Liquid-Crystal Display Backlight)、及び発光ダイオード(Light-Emitting Diode:LED)等の種々の製品に用いられている。
【0003】
蛍光体としては、β-SiAlON、及びCASN等の窒化物に賦活元素を固溶させた蛍光体など種々の蛍光体が知られている。その他、特許文献1には、チオライトと呼ばれるNa

Al


14
に対してMn
4+
を固溶させた赤色蛍光体が開示されている。特許文献2には、Sr
6x
(Si,Al)
27-12x
(O,N)
31-6x
Li
3y
、ただし、0.4≦x≦0.8、0≦y≦0.35、であらわされる結晶及びSr

Si
12.432
Al
8.568

1.608

26.392
Li
0.96
と同一の結晶構造を有する結晶を母体結晶として有する無機化合物を含む蛍光体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-215451号公報
国際公開第2022/244523号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
蛍光体が利用される領域の拡大に伴い、高い色再現性、耐熱性等の要求特性に応じた設計選択肢の拡大の観点から、各種の新規蛍光体が求められている。
【0006】
本開示は、新規蛍光体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、下記[1]~[7]を提供する。
【0008】
[1] NaBa

YSi


20
と同一の結晶構造を有する母体結晶と、
賦活元素としてのEu
2+
と、を有する、蛍光体。
[2] 波長350nmの光を照射した際に得られる蛍光スペクトルにおいて、440~460nmの波長域に発光ピークを有する、[1]に記載の蛍光体。
[3] 前記発光ピークの半値幅が85nm未満である、[2]に記載の蛍光体。
[4] 一般式NaBa
3-x
MSi


20
:Eu

[一般式中、MはY及びGdの少なくとも一方であり、xは0<x<3を満たす数値である]で表される、[1]~[3]のいずれかに記載の蛍光体。
[5] 前記母体結晶は斜方晶系に属し、空間群Am2(40)対称性を有する結晶である、[1]~[4]のいずれかに記載の蛍光体。
[6] 粉末X線回折によって測定される前記母体結晶の格子定数から算出される単位格子体積が1.6~2.2nm

である、[1]~[5]のいずれかに記載の蛍光体。
[7] 粉末X線回折によって測定される前記母体結晶の格子定数a、b、及びcが、それぞれ、
a=1.47±0.05nm、
b=2.38±0.05nm、
c=0.55±0.05nm、
である、[1]~[6]のいずれかに記載の蛍光体。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、新規蛍光体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、発光装置の一例を示す模式断面図である。
図2は、実施例1で調製した蛍光体粉末のX線回折スペクトルである。
図3は、実施例1で調製した蛍光体粉末の発光スペクトルである。
図4は、実施例2で調製した蛍光体粉末のX線回折スペクトルである。
図5は、実施例2で調製した蛍光体粉末の発光スペクトルである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

デンカ株式会社
蛍光体粉末
21日前
デンカ株式会社
樹脂シート
4日前
デンカ株式会社
エミッター
26日前
デンカ株式会社
植物用鉄利用能改善剤
18日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
25日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
25日前
デンカ株式会社
回路基板及びその製造方法
28日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
11日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
25日前
デンカ株式会社
真贋判定システム及び真贋判定方法
13日前
デンカ株式会社
組成物、防火区画貫通埋め戻し処理方法
1か月前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
3日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
3日前
日本化学産業株式会社
土台水切りの遮水装置
27日前
デンカ株式会社
耐火組成物、防火区画貫通部埋め戻し処理方法
1か月前
デンカ株式会社
電気化学的防食工法用電解液、電気化学的防食工法
28日前
デンカ株式会社
スラリー、正極組成物、電池及びスラリーの製造方法
11日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
19日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
19日前
デンカ株式会社
コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
25日前
デンカ株式会社
触媒、触媒の製造方法、水素発生装置及び燃料電池システム
1か月前
デンカ株式会社
容器の設計方法、成形型の製造方法、および容器の製造方法
4日前
デンカ株式会社
凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
13日前
デンカ株式会社
触媒、触媒の製造方法、水素発生装置及び燃料電池システム
1か月前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
11日前
デンカ株式会社
凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
13日前
デンカ株式会社
液状腐植酸、及び液状腐植酸の製造方法
18日前
デンカ株式会社
植物生育促進剤、その製造方法、濃縮液剤、植物生育促進用キット、及び植物生育促進方法
27日前
デンカ株式会社
蛍光体塗料、塗膜、蛍光体基板および照明装置
20日前
デンカ株式会社
クロロプレン系ラテックス組成物、クロロプレン系ラテックス組成物の製造方法、及び水性接着剤
19日前
デンカ株式会社
標的抗原の測定方法並びにそれに用いる不溶性粒子及び標的抗原測定用キット
25日前
国立大学法人 新潟大学
高頻度変異型癌の判別システム、プログラム及び方法
5日前
デンカ株式会社
ポリクロロプレンラテックス接着剤、ポリオレフィン樹脂接着用ポリクロロプレンラテックス接着剤、接合体、及び接合体の製造方法
25日前
デンカ株式会社
簡易鼻腔粘膜表面付着粘液の採取方法および該検体中の被検出物を検出するための検査キット
25日前
個人
消火塗料
20日前
個人
粘着テープ
13日前
続きを見る