TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024179926
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2023099263
出願日
2023-06-16
発明の名称
水性絵具組成物
出願人
株式会社サクラクレパス
代理人
個人
,
個人
主分類
C09D
101/26 20060101AFI20241219BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】チューブに収容した状態で高温保存した場合にも分離や硬化が少なく、保存安定性に優れた水性絵具組成物を提供すること。
【解決手段】水溶性樹脂と、湿潤剤と、顔料と、水と、を含む水性絵具組成物である。前記水溶性樹脂は、カルボキシメチルセルロースと、デキストリンと、を含有する。含有されるカルボキシメチルセルロースの2%水溶液の粘度をx(mPa・s)、水性絵具組成物におけるデキストリンの質量(g)に対するカルボキシメチルセルロースの質量(g)をyとするとき、
-2.0×10
-5
x+1.5×10
-2
< y <-6.0×10
-5
x+5.8×10
-2
が満たされる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水溶性樹脂と、
湿潤剤と、
顔料と、
水と、を含み、
前記水溶性樹脂は、
カルボキシメチルセルロースと、
デキストリンと、を含有し、
含有されるカルボキシメチルセルロースの2%水溶液の粘度をx(mPa・s)、
デキストリンの質量(g)に対するカルボキシメチルセルロースの質量(g)をy
とするとき、
-2.0×10
-5
x+1.5×10
-2
< y <-6.0×10
-5
x+5.8×10
-2
が満たされる、
水性絵具組成物。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記水性絵具組成物に含有されるカルボキシメチルセルロースの2%水溶液の粘度xが、900mPa・s以下である、
請求項1に記載の水性絵具組成物。
【請求項3】
前記水溶性樹脂として、
カルボキシメチルセルロースおよびデキストリン以外の水溶性樹脂をさらに含有する、
請求項1または請求項2に記載の水性絵具組成物。
【請求項4】
前記水性絵具組成物に対する、カルボキシメチルセルロースおよびデキストリンの含有割合の和が、20質量%以上30質量%以下である、
請求項1または請求項2に記載の水性絵具組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性絵具組成物に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
水性絵具組成物はチューブに収容された形態で市場に流通するものが多く、使用者は絵具をチューブから絞り出して使用する。このような絵具において、長期保存後にチューブから絵具を絞り出すと、初めに透明なメジウムのみが出てくる現象が生じることがある。この現象をメジウム分離という。この課題に対応するものとして、例えば特許文献1には、顔料と糊剤と湿潤剤と水とを含み、さらにチキソトロピー付与剤を含む水性絵具組成物が記載されている。特許文献1には、メジウムの具体的な組成として、カルボキシメチルセルロース4.0重量部と、デキストリン36.0重量部と、グリセリン10.0重量部と、防腐剤と、水とを含むメジウムの例が記載されている。また、このメジウムを39.4重量部含有する水性絵具組成物が記載されている。
【0003】
水性絵具組成物を長期保存すると、増粘やゲル化のように絵具の硬化が生じることもある。特許文献2は、着色剤としてアニリンブラックを含有する黒色絵具組成物であって、着色剤と、水と、水溶性高分子物質と、アクリル酸またはアクリル酸エステル共重合体とを含むものを開示している。特許文献2には、カルボキシメチルセルロース4.0重量%と、デキストリン30.0重量%と、その他の成分とを含むメジウムを使用し、このメジウムと、アニリンブラックと、ポリアクリル酸ナトリウムまたはアクリル酸-アクリル酸エステル共重合体とを含む黒色絵具組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-30244号公報
特開2002-60700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、水性絵具組成物を長期保存すると、メジウム分離が生じること、また、硬化が生じることが知られている。この状況に鑑み、本発明は、チューブに収容した状態で高温保存した場合にも分離や硬化が少なく、保存安定性に優れた水性絵具組成物を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる水性絵具組成物は、水溶性樹脂と、湿潤剤と、顔料と、水と、を含む。前記水溶性樹脂は、カルボキシメチルセルロースと、デキストリンと、を含有する。含有されるカルボキシメチルセルロースの2%水溶液の粘度をx(mPa・s)、前記水性絵具組成物におけるデキストリンの質量(g)に対するカルボキシメチルセルロースの質量(g)をyとするとき、
-2.0×10
-5
x+1.5×10
-2
< y <-6.0×10
-5
x+5.8×10
-2
が満たされる。
【発明の効果】
【0007】
本開示にかかる水性絵具組成物によれば、チューブに収容した状態で高温保存した場合にも分離や硬化が少なく、保存安定性に優れた水性絵具組成物を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、カルボキシメチルセルロースの2%水溶液の粘度(mPa・s)をx軸、水性絵具組成物におけるデキストリンの質量に対するカルボキシメチルセルロースの質量の割合をy軸とするグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に、本開示にかかる水性絵具組成物の実施の形態を列記して説明する。
本開示にかかる水性絵具組成物は、水溶性樹脂と、湿潤剤と、顔料と、水と、を含む。前記水溶性樹脂は、カルボキシメチルセルロースと、デキストリンと、を含有する。含有されるカルボキシメチルセルロースの2%水溶液の粘度をx(mPa・s)、前記水性絵具組成物におけるデキストリンの質量(g)に対するカルボキシメチルセルロースの質量(g)をyとするとき、
-2.0×10
-5
x+1.5×10
-2
< y <-6.0×10
-5
x+5.8×10
-2
が満たされる。
【0010】
上述のように、従来、水性絵具組成物を長期保存した際に生じるメジウムの分離、また、水性絵具組成物を長期保存した際に硬化が生じることが知られている。他方、水性絵具組成物において、絵具を紙に定着させるための糊剤として、水溶性樹脂であるデキストリンを用いることが知られている。デキストリンはコストの観点から優位性を有する。しかしながら、デキストリンを用いるとメジウムの分離が生じやすくなる傾向があることが明らかになった。この状況に鑑み、デキストリンを使用しながらも高温保存時のメジウム分離が生じず、かつ硬化も生じない水性絵具組成物が検討された。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
消火塗料
11日前
個人
粘着テープ
4日前
ベック株式会社
被覆材
9日前
日榮新化株式会社
粘着テープ
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
2日前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
2日前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
12日前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
1か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
25日前
コニシ株式会社
プライマー組成物
16日前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
23日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
12日前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
23日前
TOTO株式会社
部材
23日前
大日本印刷株式会社
塗工液及び容器
22日前
TOTO株式会社
設備
29日前
エスケー化研株式会社
吸熱性組成物及び吸熱ボード
1か月前
artience株式会社
コーティング剤及び包装材
18日前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
17日前
三洋化成工業株式会社
2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤
1か月前
デンカ株式会社
サイアロン蛍光体粉末の製造方法
1か月前
三菱製紙株式会社
接着剤
16日前
宸寰科技有限公司
熱伝導性難燃材料
17日前
大日精化工業株式会社
顔料分散剤及び顔料分散液
23日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
2日前
artience株式会社
活性エネルギー線硬化型組成物
1か月前
日本製紙株式会社
減粘剤
2日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
16日前
artience株式会社
フタロシアニン色素及びその用途
1か月前
トヨタ自動車東日本株式会社
マスチック歪み予測方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る