TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025032980
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-12
出願番号2024129602
出願日2024-08-06
発明の名称2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤
出願人三洋化成工業株式会社
代理人
主分類C09J 175/06 20060101AFI20250305BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】軽剥離性を付与する添加剤を使用しなくても十分に低い粘着力を示し、透明性も確保することができ、被着体への追従性もよく、加工時の切りくず発生も抑えられる2液硬化型ウレタン粘着剤を得られる主剤を提供すること。
【解決手段】水酸基を有するウレタンプレポリマー(P)を含有する2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤であって、前記(P)がポリエステルポリオール(a1)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)及び分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)を含むポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)とを反応させてなるウレタンプレポリマーであり、前記(a1)がアルキル基を有するジオール(x1)を含むポリオール成分(X)とポリカルボン酸成分(Y)との反応物であり、前記(a3)の不飽和度が0.003~0.009meq/gである2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
水酸基を有するウレタンプレポリマー(P)を含有する2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤であって、
前記ウレタンプレポリマー(P)がポリエステルポリオール(a1)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)及び分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)を含むポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)とを反応させてなるウレタンプレポリマーであり、
前記ポリエステルポリオール(a1)がアルキル基を有するジオール(x1)を含むポリオール成分(X)とポリカルボン酸成分(Y)との反応物であり、
前記ポリオキシアルキレンポリオール(a3)の不飽和度が0.003~0.009meq/gである2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記ポリエステルポリオール(a1)の含有量が、ポリオール成分(A)の重量を基準として1~20重量%である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項3】
前記ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)の含有量が、ポリオール成分(A)の重量を基準として30~60重量%である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項4】
前記ウレタンプレポリマー(P)中のエステル基の重量割合が、0.3~10重量%である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項5】
前記分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)の1分子当たりの平均官能基数が2.1~3.0である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項6】
前記分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)の1級水酸基含有率が40%以上である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項7】
前記ウレタンプレポリマー(P)の水酸基価が12~14mgKOH/gである請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項8】
ビスマス化合物を含有する請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項9】
前記ウレタンプレポリマー(P)中の芳香環濃度が5重量%以下である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。
【請求項10】
前記ポリオール成分(A)中の前記ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)に対する前記ポリオキシアルキレンポリオール(a3)の重量比率(a3/a2)が0.3~2.4である請求項1に記載の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は2液硬化型ウレタン粘着剤用の主剤に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
光学部材シートは基材(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン及びガラス等)に粘着剤を積層したものが用いられ、偏光板等の光学部材の製造メーカーにおいては光学部材を出荷する際の表面保護に、また、液晶ディスプレイ等の画像表示装置の製造メーカーにおいては表示装置(液晶モジュール)の製造工程における光学部材の保護用途や光学部材同士の貼付等に使用されている。
【0003】
これら光学部材シートには、主にアクリル粘着剤が用いられているが、被着体への追従性がよく、軽剥離性、透明性が優れる等の理由でウレタン粘着剤も採用されている(例えば、特許文献1、2、3)。
しかしながら、特許文献1に開示されているウレタン粘着剤では、硬化剤を多用することで、架橋点やウレタン基濃度を増やしているものの、粘着シートの粘着力が十分に低くならず、光学部材からシートを剥離する際に大きな力が必要となるため、保護する面積が小さい場合に限定されるという問題がある。また、特許文献2に開示されているウレタン粘着剤では、数平均分子量が300以下の低分子量ポリオールを添加することで粘着シートの軽剥離性が達成されているが、相溶性の悪化により粘着シートの透明性が確保できない問題がある。さらに、特許文献3に開示されているウレタン粘着剤では、シリコーン系添加剤を使用することで粘着シートの軽剥離性と透明性の両立がなされている。しかし、シリコーンは被着体を汚染し不具合を起こす可能性があるため、軽剥離性を付与する添加剤を使用しなくても粘着力が十分に低くなるウレタン粘着剤用の主剤が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-182795号公報
特開2018-62595号公報
特開2022-98051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、軽剥離性を付与する添加剤を使用しなくても十分に低い粘着力を示し、透明性も確保することができ、被着体への追従性もよく、加工時の切りくず発生も抑えられる2液硬化型ウレタン粘着剤とすることができる2液硬化型ウレタン粘着剤の主剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、水酸基を有するウレタンプレポリマー(P)を含有する2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤であって、前記ウレタンプレポリマー(P)がポリエステルポリオール(a1)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)及び分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)を含むポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)とを反応させてなるウレタンプレポリマーであり、前記ポリエステルポリオール(a1)がアルキル基を有するジオール(x1)を含むポリオール成分(X)とポリカルボン酸成分(Y)との反応物であり、前記ポリオキシアルキレンポリオール(a3)の不飽和度が0.003~0.009meq/gである2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤を用いた2液硬化型ウレタン粘着剤は、被着体への追従性がよく、加工時の切りくず発生も抑えられ、軽剥離性を付与する成分を添加しなくても優れた軽剥離性と透明性を示す粘着シートが得られる。
なお、以下において、加工時の切りくず発生抑制効果をカット性と表現することがある。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤は、水酸基を有するウレタンプレポリマー(P)を含有する2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤であって、前記ウレタンプレポリマー(P)がポリエステルポリオール(a1)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)及び分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)を含むポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)とを反応させてなるウレタンプレポリマーであり、前記ポリエステルポリオール(a1)がアルキル基を有するジオール(x1)を含むポリオール成分(X)とポリカルボン酸成分(Y)との反応物であり、前記ポリオキシアルキレンポリオール(a3)の不飽和度が0.003~0.009meq/gである2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤である。
【0009】
本発明において、ウレタンプレポリマー(P)はポリエステルポリオール(a1)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2)及び分子末端にヒドロキシプロピル基を有するポリオキシアルキレンポリオール(a3)を含むポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)との反応物であり、水酸基を有する。
【0010】
本発明においてポリオール成分(A)はポリエステルポリオール(a1)を含む。(a1)を含むと、2液硬化型ウレタン粘着剤の硬化物の外観(透明性)及び軽剥離性が優れる。
ポリエステルポリオール(a1)は、アルキル基を有するジオール(x1)を含むポリオール成分(X)とポリカルボン酸成分(Y)との反応物である。
アルキル基を有するジオール(x1)において、アルキル基としては、炭素数1~6のものが含まれ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
これらのうち、2液硬化型ウレタン粘着剤の硬化物の外観(透明性)及び軽剥離性の観点から、メチル基又はエチル基が好ましく、さらに好ましくはメチル基である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三商株式会社
屋外用塗料組成物
今日
コニシ株式会社
プライマー組成物
4日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
今日
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
5日前
三菱製紙株式会社
接着剤
4日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
4日前
ハドラスホールディングス株式会社
コーティング膜
今日
第一工業製薬株式会社
粒状難燃剤組成物および熱可塑性樹脂組成物
4日前
第一工業製薬株式会社
粒状難燃剤組成物および熱可塑性樹脂組成物
4日前
第一工業製薬株式会社
粒状難燃剤組成物および熱可塑性樹脂組成物
4日前
ニチバン株式会社
感温性粘着剤
4日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
研磨用組成物
5日前
ダイキン工業株式会社
被覆用組成物及び被膜物品
4日前
エステー株式会社
可溶化剤及びその使用方法、並びに可溶化組成物
5日前
旭有機材株式会社
地山固結用薬液組成物
3日前
株式会社パイロットコーポレーション
筆記具用水性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
4日前
株式会社パイロットコーポレーション
筆記具用水性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
4日前
ZACROS株式会社
接着性樹脂組成物、接着性樹脂層、接着剤付金属基材、及び積層体
4日前
メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ
組成物
4日前
富士フイルム株式会社
蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
4日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
研磨用組成物
5日前
日東電工株式会社
粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
3日前
日東電工株式会社
粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
3日前
ダイキン工業株式会社
撥液剤
3日前
ネルンボ・インコーポレイテッド
相変化障壁およびその使用方法
4日前
日信化学工業株式会社
バイオマス水溶性界面活性剤組成物、インキ及び紙コート剤
5日前
マクセル株式会社
光硬化型インクジェット記録用インク組成物およびインクセット
3日前
バンドー化学株式会社
接着剤組成物、接着構造体及びベルト
4日前
王子ホールディングス株式会社
粉塵飛散防止剤及び粉塵飛散防止方法
3日前
デンカ株式会社
ポリクロロプレンラテックス接着剤、ポリオレフィン樹脂接着用ポリクロロプレンラテックス接着剤、接合体、及び接合体の製造方法
4日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
研磨用組成物、その製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
3日前
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
水性塗料組成物セット及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
3日前
日本化学工業株式会社
量子ドット製造用添加剤、シェル形成用混合溶液、コアシェル型量子ドットの製造方法及びジアルキルアミン-ハロゲン化水素酸塩
4日前
ライフ テクノロジーズ コーポレーション
非対称ローダミン染料及びバイオアッセイにおけるそれらの使用
4日前
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
冷媒圧縮機システム用の冷媒組成物
4日前
サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
接着剤組成物およびそれを形成する方法
4日前
続きを見る