TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025067085
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023176779
出願日
2023-10-12
発明の名称
蛍光体粉末、複合体および発光装置
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
主分類
C09K
11/64 20060101AFI20250417BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】相対蛍光強度が向上した蛍光体粉末を提供する。
【解決手段】SCASN蛍光体粒子を含む蛍光体粉末であって、前記蛍光体粉末について、線源として波長1.5406ÅのCuKα線を用い、X線回折装置により管電圧40kV、管電流40mAの条件で測定されるX線回折スペクトルにおいて、回折角2θが43.00°以上46.50°以下の位置に3つ以上の回折ピークを有する蛍光体粉末。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
SCASN蛍光体粒子を含む蛍光体粉末であって、
前記蛍光体粉末について、線源として波長1.5406ÅのCuKα線を用い、X線回折装置により管電圧40kV、管電流40mAの条件で測定されるX線回折スペクトルにおいて、回折角2θが43.00°以上46.50°以下の位置に3つ以上の回折ピークを有する蛍光体粉末。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが43.00°以上44.20°未満の位置(A)、44.20°以上45.10°未満の位置(B)および45.10°以上46.50°以下の位置(C)にそれぞれ回折ピークを有する、請求項1に記載の蛍光体粉末。
【請求項3】
前記位置(A)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
A
、前記位置(B)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
B
、前記位置(C)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
C
としたときに、I
B
/I
A
の値が0.1以上10.0以下であり、I
C
/I
A
の値が0.1以上10.0以下である、請求項2に記載の蛍光体粉末。
【請求項4】
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが30.00°以上40.00°以下の位置(Z)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
Z
、前記位置(A)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
A
としたときに、I
A
/I
Z
の値が0.005以上0.060以下である、請求項2または3に記載の蛍光体粉末。
【請求項5】
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが30.00°以上40.00°以下の位置(Z)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
Z
、前記位置(B)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
B
としたときに、I
B
/I
Z
の値が0.005以上0.100以下である、請求項2または3に記載の蛍光体粉末。
【請求項6】
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが30.00°以上40.00°以下の位置(Z)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
Z
、前記位置(C)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
C
としたときに、I
C
/I
Z
の値が0.005以上0.080以下である、請求項2または3に記載の蛍光体粉末。
【請求項7】
一般式、Eu
a
Sr
b
Ca
c
AlSi
e
N
f
O
g
で示され、0<a<1.00、0≦b<1.00、0≦c<1.00、0.70<a+b+c<1.30、0.70<e<1.30、0≦f≦3.00、0≦g≦3.00、2.50≦f+g≦3.50である蛍光体粒子を含む、請求項1~3のいずれかに記載の蛍光体粉末。
【請求項8】
a<0.30である、請求項7に記載の蛍光体粉末。
【請求項9】
b>0.50である、請求項7に記載の蛍光体粉末。
【請求項10】
前記蛍光体粒子のb/(b+c)のモル比が0.80以上0.99以下である、請求項7に記載の蛍光体粉末。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体粉末、複合体および発光装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
白色LEDを製造するため、青色LEDチップからの青色光を赤色光に変換する赤色蛍光体が研究されている。赤色蛍光体としては、いわゆるCASNやSCASNなどが知られている。
特許文献1には、高密度光励起時でも発光特性が優れており、中でも発光スペクトルの半値幅が狭く、発光の量子効率維持率が高い窒化物蛍光体を提供することを目的として、一般式M
a
Sr
b
Ca
c
Al
d
Si
e
N
f
で表される結晶相を含み、4000mW/mm
2
光励起での量子効率維持率が85%以上であることを特徴とする蛍光体が記載されている。この一般式において、Mは付活元素を表し、0<a<0.05、0.95≦b≦1、0≦c<0.1、a+b+c=1、0.7≦d≦1.3、0.7≦e≦1.3、2.5≦f≦3.5である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-077800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、相対蛍光強度が向上した蛍光体粉末、並びに、相対蛍光強度が向上した蛍光体粉末を用いた、複合体および発光装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、SCASN蛍光体粒子を含む蛍光体粉末であって、線源として波長1.5406ÅのCuKα線を用い、X線回折装置により管電圧40kV、管電流40mAの条件で測定されるX線回折スペクトルにおいて、回折角2θが43.00°以上46.50°以下の位置に3つ以上の回折ピークを有する蛍光体粉末が相対蛍光強度を向上できることを見出し、本発明を完成させた。
【0006】
本発明によれば、以下に示す蛍光体粉末、複合体および発光装置が提供される。
【0007】
[1]
SCASN蛍光体粒子を含む蛍光体粉末であって、
前記蛍光体粉末について、線源として波長1.5406ÅのCuKα線を用い、X線回折装置により管電圧40kV、管電流40mAの条件で測定されるX線回折スペクトルにおいて、回折角2θが43.00°以上46.50°以下の位置に3つ以上の回折ピークを有する蛍光体粉末。
[2]
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが43.00°以上44.20°未満の位置(A)、44.20°以上45.10°未満の位置(B)および45.10°以上46.50°以下の位置(C)にそれぞれ回折ピークを有する、[1]に記載の蛍光体粉末。
[3]
前記位置(A)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
A
、前記位置(B)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
B
、前記位置(C)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
C
としたときに、I
B
/I
A
の値が0.1以上10.0以下であり、I
C
/I
A
の値が0.1以上10.0以下である、[2]に記載の蛍光体粉末。
[4]
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが30.00°以上40.00°以下の位置(Z)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
Z
、前記位置(A)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
A
としたときに、I
A
/I
Z
の値が0.005以上0.060以下である、[2]または[3]に記載の蛍光体粉末。
[5]
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが30.00°以上40.00°以下の位置(Z)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
Z
、前記位置(B)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
B
としたときに、I
B
/I
Z
の値が0.005以上0.100以下である、[2]~[4]のいずれかに記載の蛍光体粉末。
[6]
前記X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが30.00°以上40.00°以下の位置(Z)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
Z
、前記位置(C)に存在する最大回折ピークの回折強度をI
C
としたときに、I
C
/I
Z
の値が0.005以上0.080以下である、[2]~[5]のいずれかに記載の蛍光体粉末。
[7]
一般式、Eu
a
Sr
b
Ca
c
AlSi
e
N
f
O
g
で示され、0<a<1.00、0≦b<1.00、0≦c<1.00、0.70<a+b+c<1.30、0.70<e<1.30、0≦f≦3.00、0≦g≦3.00、2.50≦f+g≦3.50である蛍光体粒子を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の蛍光体粉末。
[8]
a<0.30である、[7]に記載の蛍光体粉末。
[9]
b>0.50である、[7]または[8]に記載の蛍光体粉末。
[10]
前記蛍光体粒子のb/(b+c)のモル比が0.80以上0.99以下である、[7]~[9]のいずれかに記載の蛍光体粉末。
[11]
前記蛍光体粉末のレーザ回折散乱法による体積基準のメジアン径D
50
が1.0μm以上40.0μm以下である、[1]~[10]のいずれかに記載の蛍光体粉末。
[12]
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、相対蛍光強度が向上した蛍光体粉末、並びに、相対蛍光強度が向上した蛍光体粉末を用いた、複合体および発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態の発光装置の構造の一例を模式的に示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
煩雑さを避けるため、同一図面内に同一の構成要素が複数ある場合には、その1つのみに符号を付し、全てには符号を付さない場合がある。
図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比などは、必ずしも現実の物品と対応しない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
消火塗料
9日前
個人
粘着テープ
2日前
ベック株式会社
被覆材
7日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
2か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
今日
日榮新化株式会社
粘着テープ
1か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
10日前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
今日
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
1か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
28日前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
23日前
株式会社村田製作所
接着剤
2か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
14日前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
21日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
2か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
10日前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
21日前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
2か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
2か月前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
2か月前
TOTO株式会社
部材
21日前
TOTO株式会社
設備
27日前
大日本印刷株式会社
塗工液及び容器
20日前
TOTO株式会社
部材
2か月前
サンノプコ株式会社
水性エマルション安定剤
2か月前
エスケー化研株式会社
吸熱性組成物及び吸熱ボード
1か月前
TOTO株式会社
衛生陶器
2か月前
学校法人東京理科大学
アルコール組成物
2か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
15日前
続きを見る
他の特許を見る