TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024116683
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-28
出願番号2023022424
出願日2023-02-16
発明の名称電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子用セパレータの製造方法
出願人大福製紙株式会社
代理人個人,個人
主分類H01G 9/02 20060101AFI20240821BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】毛羽立ちの発生が無く、巻回性に優れ、電解液や導電性高分子溶液の浸透性と保持性のバランスが良く、長期使用による特性劣化の程度が小さい電気化学素子を実現する電気化学素子用セパレータ及びその製造方法を提供することである。
【解決手段】湿式不織布を構成する全繊維に対して、フィブリル化アラミド繊維15質量%以上、55質量%以下、フィブリル化セルロース繊維5質量%以上、15質量%以下、合成主体繊維10質量%以上、50質量%以下、芯鞘型熱融着性繊維25質量%以上、40質量%以下含有し、厚さ30μm以上、60μm以下、平均細孔径2.6μm以上、25.0μm以下、縦方向の引張強度が740N/m以上、縦方向と横方向の引張強度の比が3.00以上、10.0以下である湿式不織布からなることを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
湿式不織布を構成する全繊維に対して、フィブリル化アラミド繊維15質量%以上、55質量%以下、フィブリル化セルロース繊維5質量%以上、15質量%以下、合成主体繊維10質量%以上、50質量%以下、芯鞘型熱融着性繊維25質量%以上、40質量%以下含有し、厚さ30μm以上、60μm以下、平均細孔径2.6μm以上、25.0μm以下、縦方向の引張強度が740N/m以上、縦方向と横方向の引張強度の比が3.00以上、10.0以下である湿式不織布からなることを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
電気化学素子が導電性高分子アルミ固体電解コンデンサまたは導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサであることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用セパレータ。
【請求項3】
湿式不織布を構成する全繊維に対して、フィブリル化アラミド繊維15質量%以上、55質量%以下、フィブリル化セルロース繊維5質量%以上、15質量%以下、合成主体繊維10質量%以上、50質量%以下、芯鞘型熱融着性繊維25質量%以上、40質量%以下含有し、厚さ30μm以上、60μm以下、平均細孔径2.6μm以上、25.0μm以下、縦方向の引張強度が740N/m以上、縦方向と横方向の引張強度の比が3.00以上、10.0以下である湿式不織布からなる電気化学素子用セパレータの製造方法であって、
ワイヤー径0.045mm以上、0.140mm以下、目開き0.091mm以上、0.174mm以下、目開き面積0.008mm

以上、0.030mm

以下である90メッシュ以上、180メッシュ以下の抄紙網を具備してなる円網抄紙機を用いて抄紙することを特徴とする電気化学素子用セパレータの製造方法。
【請求項4】
前記抄紙した湿式不織布を220℃以上、260℃以下に加熱されたヒートロールまたはヒートパイプに接触させて熱処理する熱処理工程を含み、
同熱処理工程は、ヒートロールまたはヒートパイプがフッ素樹脂加工されてなり、巻出し張力を15N以上、40N以下の範囲で一定にし、ヒートロールまたはヒートパイプへの湿式不織布の片面当たりの接触時間を0.3秒以上、1.6秒未満とすることを特徴とする請求項3に記載の電気化学素子用セパレータの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子用セパレータの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 3,700 文字)【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ、導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサなどの電気化学素子の内部抵抗や等価直列抵抗を低くするためには、厚みが薄く、且つ低密度なセパレータが求められる。近年、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサなどは自動車電装機器に搭載されるようになっている。自動車電装機器に搭載される固体電解コンデンサは、最高使用温度85~150℃程度の高温環境で長時間使用されるため、耐熱性に優れる電気化学素子用セパレータが求められる。こうした要求に応える電気化学素子用セパレータとしては、フィブリル化耐熱性繊維、フィブリル化セルロース、非フィブリル化繊維を含有する湿式不織布からなる電気化学素子用セパレータや固体電解コンデンサ用セパレータ(例えば、特許文献1~6参照)が開示されている。
【0003】
特許文献1~6の電気化学素子用セパレータは、厚みを薄く、且つ低密度に作製する際に抄紙条件によっては、抄紙網ワイヤーマークが強く付く場合があった。抄紙網ワイヤーマークが強く付いた状態の湿式不織布には大きめの穴が規則的に形成されており、且つフィブリル化セルロースやフィブリル化耐熱性繊維を主体とする微細繊維群が抄紙網の網目の位置に集中的に堆積して偏在している。この微細繊維群の領域は電解液の浸透性が不十分であり、電気化学素子の内部抵抗が高くなる問題があった。目視で視認できる100μm前後の大きさの穴が多数ある場合は、リチウムイオン電池や電気二重層キャパシタなどの内部短絡率が高くなる問題、導電性高分子溶液などの保持性が悪く、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサや導電性高分子ハイブリッドアルミ固体電解コンデンサの等価直列抵抗が高くなる場合や漏れ電流が大きくなる場合や特性劣化が早まる場合があった。それゆえ、湿式不織布を構成する微細繊維群の偏在を改善し、大きな穴の形成を抑制することにより、電気化学素子の諸特性を改善できる余地が残されていた。
【0004】
特許文献7には、固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータとして合成樹脂繊維を含有し、空隙率が65~85%、平均孔径が0.5~25.0μm、クラークこわさが1~10cm

/100であることを特徴とするものが開示されている。このクラークこわさの範囲に相当する試験片の臨界長さは1cm以上、2.2cm未満であり非常にやわらかいことを意味し、実質的に非フィブリル化合成繊維を含有しないセパレータである。また、合成樹脂からなるフィブリル化繊維の含有量が70~100質量%と多いため耐摩耗性が悪く、フィブリル化繊維が毛羽立ちやすい問題、スリット加工の際にフィブリル化繊維が紙粉となって脱落してスリット加工作業に支障を来す問題があった。
【0005】
特許文献8には、構成するシート層の少なくとも1層の繊維の配向性の比が2.0以下である電解コンデンサセパレータが開示されている。これは従来例である繊維径13μmのポリエステル繊維と繊維径11μmの未延伸ポリエステル繊維からなる電解コンデンサセパレータの横方向の導電性高分子分散液の吸液度が2mm/10分と乏しいため、少なくとも1層の繊維シートの繊維配向性を2.0以下に調節して吸液度を8mm/10分以上に改善することを目的としたものである。
【0006】
一般的に導電性高分子など高分子物質を溶解又は分散させた溶液は粘度が高いため、自由な状態のセパレータ単体で吸い上げることは難しく、セパレータの種類や繊維配向性によらず10分間で0mmから数mm程度しか吸い上がらない傾向にある。導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの製造工程においては、アルミ電極箔とセパレータを重ねて素子巻きにした状態で導電性高分子溶液に浸けて導電性高分子溶液を素子巻き内部に吸い上げる方法が採られる。素子巻きを導電性高分子溶液に浸けることによりアルミ電極箔とセパレータの界面において導電性高分子溶液が吸い上がるのである。しかし、繊維径10μm超の太い繊維を主体とするセパレータは、繊維が横向きに揃ってしまうと隣合う繊維間の空間が広くなりすぎて、液が吸い上がらなくなるため、素子巻きの状態であっても横方向の吸液性が乏しくなりやすい。一方、特許文献1~6のようなフィブリル化繊維を主体とするセパレータは、繊維間の空間にフィブリル化繊維や細い繊維がランダムな方向に存在するため繊維の配向性に関係なく、素子巻きでの横方向の吸液性は優れている。
【0007】
特許文献8に開示されている実施例にあるように、電解コンデンサセパレータが非フィブリル化合繊繊維のみからなる場合は、非フィブリル化合成繊維の繊維径が太いが故に該繊維自体が抵抗成分となり、電解コンデンサの等価直列抵抗が高くなる問題と特性劣化が早い問題があった。電解コンデンサ用セパレータ中の麻パルプなどのセルロース繊維の含有量が多い場合は、導電性高分子を含浸した際にセルロース繊維同士の結合が弱くなりセパレータが解れるため、その後の乾燥による収縮が大きくなり、セパレータに亀裂が入るなどして素子不良率が高くなる問題や、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの等価直列抵抗や静電容量などの特性が安定しない場合やコンデンサ個体間のばらつきが大きくなりやすい問題があった。
【0008】
特許文献9には、融点又は炭化温度が300℃以上の樹脂からなるフィブリル化耐熱性繊維が非繊維状態の熱可塑性樹脂により固定された湿式不織布からなり、前記湿式不織布は円網-短網-円網により三層漉きされた湿式繊維ウェブ又は円網-長網-円網により三層漉きされた湿式繊維ウェブに由来する電解コンデンサ用セパレータが開示されている。このセパレータは、フィブリル化セルロース繊維及び非フィブリル化合成繊維を含まないため、耐摩耗性が悪くフィブリル化耐熱性繊維の毛羽立ちが生じる問題、スリット加工時にフィブリル化耐熱性繊維が紙粉となって脱落してスリット加工作業に支障を来す問題があった。フィブリル化耐熱性繊維を非繊維状態の熱可塑性樹脂で固定する熱処理方法は、実施例によると490℃に設定した赤外線ヒーターを上下に12基ずつ配置し、その間に湿式不織布を低速度で通過させると同時に260℃の熱風を吹き付けるものであるが、赤外線ヒーターの温度、赤外線ヒーターの照射部と湿式不織布間の距離、隣り合う赤外線ヒーター間の距離、赤外線ヒーターの基数、湿式不織布の搬送速度、熱風の温度、熱風の風量及び風速、熱風を当てる位置や方向性、湿式不織布の張力など多くの設定条件を調節しなければならない。例えば、隣り合う赤外線ヒーターが遠すぎると熱可塑性樹脂繊維の溶融が不完全になり、近すぎると溶融したまま固定せず湿式不織布が破断すると考えられ、熱風により湿式不織布のばたつきが生じ、熱可塑性樹脂の溶融状態に斑ができることが想定され、これら設定条件のバランスを取ることが非常に難しい熱処理方法といえる。
【0009】
特許文献10及び11には、150℃~250℃で熱処理されてなる電気化学素子用セパレータが開示されている。具体的には、加熱されたロールに湿式不織布の片面または両面を接触させるもので、片面5秒以上で両面接触させることが好ましいと明記されている。特許文献10及び11の実施例で最も速い処理速度は20m/分である。このとき、湿式不織布がロールに接触する長さを仮にロール円周の半分とした場合、不織布の片面当たりの接触時間は5.6秒で、これが最も短い接触時間となる。片面当たり5秒以上接触させるためには、熱処理装置が大掛かりなものとなり、湿式不織布のロスが多くなる問題があった。設備上、巻出し張力を適切な張力で一定に制御できない場合は、熱処理作業が進行して巻出し径が小さくなるにつれ、巻出し張力が小さくなり、熱処理効果が弱くなるため、湿式不織布の流れ方向で引張強度が低下するなど品質を一定以上に維持できない問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
国際公開第2005/101432号
特開2017-174928号公報
特開2020-053425号公報
特開2020-167386号公報
特開2022-141392号公報
特開2022-143093号公報
特開2019-176073号公報
特開2013-197297号公報
特開2008-283085号公報
特開2003-59766号公報
国際公開第2001/093350号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大福製紙株式会社
電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子用セパレータの製造方法
2か月前
個人
接触式電気的導通端子
1日前
個人
複円環アレーアンテナ
16日前
日星電気株式会社
同軸ケーブル
8日前
オムロン株式会社
入力装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
日本バイリーン株式会社
電極支持体
9日前
個人
安全プラグ安全ソケット
3日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
7日前
株式会社村田製作所
磁性部品
28日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
21日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
7日前
株式会社ダイヘン
開閉器
7日前
TDK株式会社
電子部品
15日前
マクセル株式会社
配列用マスク
7日前
マクセル株式会社
配列用マスク
7日前
古河電池株式会社
非水電解質二次電池
28日前
三洲電線株式会社
撚線導体
1か月前
三菱電機株式会社
端子構造
7日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
住友化学株式会社
積層基板
28日前
ヒューグル開発株式会社
拡張装置
7日前
アスザック株式会社
搬送用ハンド
1日前
住友化学株式会社
積層基板
28日前
日本無線株式会社
ホーンアンテナ
16日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ソニーグループ株式会社
発光素子
15日前
ホシデン株式会社
多方向入力装置
7日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
15日前
エリーパワー株式会社
蓄電池
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
続きを見る