TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024116503
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-28
出願番号
2023022165
出願日
2023-02-16
発明の名称
苗植機
出願人
井関農機株式会社
代理人
弁理士法人新大阪国際特許事務所
主分類
A01C
11/02 20060101AFI20240821BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】苗載台に載置したマット状苗の使用量を検出する田植機がある。然しながら、マット状苗の底面に食い込んで回転して使用量を検出する使用量センサを設けており、構成や使用量算出の制御が複雑であった。そこで、簡潔な構成でマット状苗の圧縮率を算出し、適正な苗使用量が算出できる苗植機を提供する。
【解決手段】左右往復移動する苗載台41に載置されたマット状苗Nの下端部から一株分の苗を取り出して圃場に植付ける苗植付装置を装備した苗植機において、苗載台41の往復回数を算出するための苗載台センサを設けると共に、苗載台41上端部側に供給されたマット状苗を検出する苗検出センサ45を設け、該苗検出センサ45が苗植付け作業開始時にマット状苗Nを検出してから苗検出センサ45がマット状苗Nを検出しなくなるまでの苗載台41の往復回数を算出してマット状苗Nの圧縮率を算出する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
左右往復移動する苗載台(41)に載置されたマット状苗(N)の下端部から一株分の苗を取り出して圃場に植付ける苗植付装置(42)を装備した苗植機において、苗載台(41)の往復回数(a)を算出するための苗載台センサ(32)を設けると共に、苗載台(41)上端部側に供給されたマット状苗(N)を検出する苗検出センサ(45)を設け、該苗検出センサ(45)が苗植付け作業開始時にマット状苗(N)を検出してから苗検出センサ(45)がマット状苗(N)を検出しなくなるまでの苗載台(41)の往復回数(a)を算出してマット状苗(N)の圧縮率(p)を算出することを特徴とする苗植機。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
圧縮率(p)から圧縮係数(m)を算出して、苗載台(41)の往復回数(a)から苗の苗使用量(g)を算出することを特徴とする請求項1に記載の苗植機。
【請求項3】
所定の植付け面積毎に使用する設定苗使用量(g’)を入力する入力装置(37)を設け、該設定苗使用量(g’)と実際に苗植付け作業で使用した苗使用量(g)が異なる場合に苗使用量(g)が設定苗使用量(g’)と同じになるように苗取り量(h)を調節することを特徴とする請求項2に記載の苗植機。
【請求項4】
機体に装備したGPS(29)により測位衛星からの信号を受信して衛星測位システムにて位置情報を算出して作業が終了した作業距離(c)から作業面積(d)を算出し、該作業面積(d)が所定の植付け面積に達すると設定苗使用量(g’)と実際に苗植付け作業で使用した苗使用量(g)を比較することを特徴とする請求項3に記載の苗植機。
【請求項5】
設定苗使用量(g’)と実際に苗植付け作業で使用した苗使用量(g)がマット状苗(N)1枚以上異なる場合に圧縮率(p)を再設定するように警告を出すことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の苗植機。
【請求項6】
左右往復移動する苗載台(41)に載置されたマット状苗(N)の下端部から一株分の苗を取り出して圃場に植付ける苗植付装置(42)を装備した苗植機において、苗載台(41)上端部側に供給されたマット状苗(N)を検出する苗検出センサ(45)を設けると共に、所定の植付け面積毎に使用する設定苗使用量(g’)を入力する入力装置(37)を設け、機体に装備したGPS(29)により測位衛星からの信号を受信して衛星測位システムにて位置情報を算出して作業が終了した作業距離(c)から作業面積(d)を算出し、該作業面積(d)が所定の植付け面積に達すると設定苗使用量(g’)と苗検出センサ(45)が検出した苗使用量(g)を比較し、設定苗使用量(g’)と苗使用量(g)が異なる場合に苗使用量(g)が設定苗使用量(g’)と同じになるように苗取り量(h)を調節することを特徴とする苗植機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、苗載台に載置された苗を圃場に植付ける苗植機に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
苗載台に載置したマット状苗の使用量を検出する田植機がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-078343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記田植機はマット状苗の底面に食い込んで回転して使用量を検出する使用量センサを設けており、構成や使用量算出の制御が複雑であった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡潔な構成でマット状苗の圧縮率を算出し、適正な苗使用量が算出できる苗植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、左右往復移動する苗載台41に載置されたマット状苗Nの下端部から一株分の苗を取り出して圃場に植付ける苗植付装置42を装備した苗植機において、苗載台41の往復回数aを算出するための苗載台センサ32を設けると共に、苗載台41上端部側に供給されたマット状苗Nを検出する苗検出センサ45を設け、該苗検出センサ45が苗植付け作業開始時にマット状苗Nを検出してから苗検出センサ45がマット状苗Nを検出しなくなるまでの苗載台41の往復回数aを算出してマット状苗Nの圧縮率pを算出する苗植機である。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、苗載台41の往復回数aを算出するための苗載台センサ32を設けると共に、苗載台41上端部側に供給されたマット状苗Nを検出する苗検出センサ45を設け、該苗検出センサ45が苗植付け作業開始時にマット状苗Nを検出してから苗検出センサ45がマット状苗Nを検出しなくなるまでの苗載台41の往復回数aを算出してマット状苗Nの圧縮率pを算出するので、簡潔な構成と制御で圧縮率pを算出することができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、圧縮率pから圧縮係数mを算出して、苗載台41の往復回数aから苗の苗使用量gを算出する請求項1に記載の苗植機である。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、圧縮率pから圧縮係数mを算出して、苗載台41の往復回数aから苗の苗使用量gを算出するので、簡潔な構成と制御で苗使用量gを算出することができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、所定の植付け面積毎に使用する設定苗使用量g’を入力する入力装置37を設け、該設定苗使用量g’と実際に苗植付け作業で使用した苗使用量gが異なる場合に苗使用量gが設定苗使用量g’と同じになるように苗取り量hを調節する請求項2に記載の苗植機である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
井関農機株式会社
収穫機
22日前
井関農機株式会社
作業車両
14日前
井関農機株式会社
作業車両
1日前
井関農機株式会社
作業車両
1日前
井関農機株式会社
精米設備
22日前
井関農機株式会社
作業車両
18日前
井関農機株式会社
苗移植機
3日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
井関農機株式会社
作業車両
8日前
井関農機株式会社
作業車両
23日前
井関農機株式会社
コンバイン
22日前
井関農機株式会社
コンバイン
1日前
井関農機株式会社
コンバイン
2日前
井関農機株式会社
乗用型作業機
21日前
井関農機株式会社
洗米炊飯装置
22日前
井関農機株式会社
管理システム
10日前
井関農機株式会社
乗用型苗移植機
22日前
井関農機株式会社
乗用型苗移植機
10日前
井関農機株式会社
雑草発生抑制機
2日前
井関農機株式会社
運搬用トレーラ
21日前
井関農機株式会社
水田除草システム
22日前
井関農機株式会社
尿素水供給システム
1日前
井関農機株式会社
作業車両管理システム
21日前
井関農機株式会社
穀物乾燥機
17日前
井関農機株式会社
コンバイン
17日前
井関農機株式会社
圃場作業機
9日前
井関農機株式会社
車両制御システム
28日前
個人
保水マット
21日前
個人
獣枷装着装置
11日前
個人
柄杓じょうろ
10日前
個人
仕切り板付き植木鉢
7日前
美らくる株式会社
栽培方法
3日前
松山株式会社
畦塗り機
17日前
松山株式会社
畦塗り機
16日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
今日
伊東電機株式会社
植物栽培装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る