TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024116478
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-28
出願番号2023022114
出願日2023-02-16
発明の名称工作機械
出願人株式会社FUJI
代理人個人
主分類G05B 19/18 20060101AFI20240821BHJP(制御;調整)
要約【課題】アクチュエータの動作傾向を捉えた予防保全機能を備える工作機械を提供すること。
【解決手段】アクチュエータの伸縮動作に従い所定の働きを行うアクチュエータ駆動部を含む各種駆動部を、制御装置によって自動制御することでワークに対する所定の加工を実行するものであって、前記制御装置は、工場内温度と前記アクチュエータの動作回数とを考慮することにより、前記アクチュエータの動作時間に対応した公差基準データを作成し、実際に測定された前記アクチュエータの動作時間と前記公差基準データとの比較により、当該動作の異常を判定する予防保全部を備えた工作機械。
【選択図】図7

特許請求の範囲【請求項1】
アクチュエータの伸縮動作によって所定の働きを行うアクチュエータ駆動部を含む各種駆動部を、制御装置によって自動制御することでワークに対する所定の加工を実行する工作機械であって、
前記制御装置は、工場内温度と前記アクチュエータの動作回数とを考慮することにより、前記アクチュエータの動作時間に対応した公差基準データを作成し、実際に測定された前記アクチュエータの動作時間と前記公差基準データとの比較により、当該動作の異常を判定する予防保全部を備えた工作機械。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記制御装置は、前記アクチュエータの伸長動作および収縮動作の一方または双方の動作時間に対応した前記公差基準データを作成して動作の異常を判定するものである請求項1に記載の工作機械。
【請求項3】
前記制御装置は、工場内温度と前記アクチュエータの動作回数とを考慮することにより算出した前記アクチュエータの基準時間に対し、一定の時間差を許容することにより前記公差基準データを作成する請求項1または請求項2に記載の工作機械。
【請求項4】
前記制御装置は、前記予防保全部を一または二以上の前記アクチュエータ駆動部に対応して備えたものである請求項1または請求項2に記載の工作機械。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アクチュエータを備えた駆動部についてその動作の傾向を正確に捉えた予防保全機能を備える工作機械に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
NC旋盤やマシニングセンタなどの工作機械は、コンピュータの数値制御によってワーク加工における一連の駆動制御が行われる。そうした工作機械に故障が生じた場合には部品交換などが必要であるが、駆動部の異常停止が生じてしまうことがあり、そのような場合には機器の交換などが大掛かりなものになってしまうことがある。そのため、工作機械が異常停止してしまう前に、その異常を生じさせる状態を予め検知し、それに対処できるようにする予防保全が必要である。そこで、下記特許文献1には異常を検知することを可能にする予防保全機能を備えた工作機械が開示されている。
【0003】
同文献の従来例は、例えば工具を支持する主軸やATCシャッタなど工作機械の駆動部に振動センサが取り付けられている。工作機械の稼働中はその振動センサによって振動が検出され、予め取得されている正常時の振動データとの比較が行われる。その結果、異常判定部によって工作機械の異常の有無が判定される。工作機械の稼働中は、こうした振動検出部のほか、音検出部やサーボモータ電流値検出部で振動、音波、サーボモータ電流値も測定される。そうした測定データも異常判定部で基準データ等との比較が行われ、予め設定された閾値を超えていれば異常が発生していると判定される。そして、異常発生時には工作機械の駆動が停止され、警告灯を点灯させるなどの警告が発せられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-116667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来は、振動検出のほか音検出やサーボモータ電流値検出によって機器の異常を判断するように構成されたものであるが、エアシリンダや油圧シリンダなどのアクチュエータに関して適応できるものではない。しかし、工作機械にはアクチュエータの往復動作を利用した駆動装置が多く設けられており、稼働中の移動判断として無視できるものではなくその予防保全が必要である。また、アクチュエータは、環境の変化に影響を受けるなど一定の条件で判断することができないため、動作傾向を捉える必要がある。
【0006】
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、アクチュエータの動作傾向を捉えた予防保全機能を備える工作機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る工作機械は、アクチュエータの伸縮動作に従い所定の働きを行うアクチュエータ駆動部を含む各種駆動部を、制御装置によって自動制御することでワークに対する所定の加工を実行するものであって、前記制御装置は、工場内温度と前記アクチュエータの動作回数とを考慮することにより、前記アクチュエータの動作時間に対応した公差基準データを作成し、実際に測定された前記アクチュエータの動作時間と前記公差基準データとの比較により、当該動作の異常を判定する予防保全部を備えたものである。
【発明の効果】
【0008】
前記構成によれば、制御装置の予防保全部がアクチュエータの動作時間から当該アクチュエータの異常判定を行うものであるが、特にエアなどの作動流体が温度変化によって受ける影響および、アクチュエータ自体が伸縮を繰り返すことにより受ける影響といった動作傾向を捉え、比較対象とする公差基準データを作成するので、正確な異常判定による予防保全が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
複合加工機の一実施形態の主要な構造を示した斜視図である。
複合加工機の一実施形態の主要な構造を示した側面図である。
分離シャッタ15の構造を示した斜視図である。
分離シャッタ15の構造を示した側面図である。
実施形態の複合加工機を制御する制御システムを示したブロック図である。
エアシリンダの伸長動作における圧力変化をグラフで示した図である。
エアシリンダが伸長動作する場合の予防保全プログラムの流れを示したフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る工作機械の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態の工作機械は、NC旋盤とマシニングセンタの両方の機能を持った複合加工機である。図1および図2は、本実施形態の複合加工機の主要な構造を示した斜視図および側面図である。この複合加工機1は、把持したワークWに回転を与える第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4と、ワークWの加工に対応した複数の工具Tを有する第1タレット装置5および第2タレット装置6とが、それぞれ左右対称に配置された対向2軸旋盤である。また、複合加工機1は、それに加えて旋盤では難しい加工を実行するための工具主軸装置2が機体中央に設けられている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社FUJI
工作機械
11日前
株式会社FUJI
工作機械
19日前
株式会社FUJI
食事監視システム
3日前
株式会社FUJI
部品実装システム
24日前
株式会社FUJI
洗浄方法及び造形装置
24日前
株式会社FUJI
排出方法及び造形装置
24日前
株式会社FUJI
入庫支援装置および入庫支援方法
24日前
株式会社FUJI
作業機、およびリード部品の装着方法
11日前
株式会社FUJI
磁極位置推定装置および磁極位置推定方法
25日前
株式会社FUJI
部品実装システム
18日前
株式会社FUJI
外段取用テープ装填装置
3日前
株式会社FUJI
フィーダセットアップ装置
11日前
株式会社FUJI
印刷システム及び交換方法
18日前
個人
無人作業システム
17日前
村田機械株式会社
産業機械
1か月前
アズビル株式会社
制御装置
10日前
神港テクノス株式会社
制御装置
2か月前
株式会社ダイヘン
移動体
2か月前
株式会社ダイヘン
移動体
2か月前
コフロック株式会社
流量制御装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
自律移動体
1か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社丸和製作所
入力機器
10日前
トヨタ自動車株式会社
配送システム
2か月前
株式会社明電舎
車両
1か月前
アズビル株式会社
パラメータ調整装置
1か月前
株式会社フジキン
流体制御装置
2か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
3日前
株式会社フジキン
流量制御装置
10日前
株式会社村田製作所
温度補償回路
17日前
トヨタ自動車株式会社
ロボットシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ロボットシステム
1か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
18日前
ローム株式会社
電源回路
2か月前
ローム株式会社
電源回路
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
続きを見る