TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024108521
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-13
出願番号2023012936
出願日2023-01-31
発明の名称鋼部品
出願人日本製鉄株式会社
代理人アセンド弁理士法人
主分類C22C 38/00 20060101AFI20240805BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】優れた面疲労強度が得られ、摩擦係数が十分に抑制された鋼部品を提供する。
【解決手段】本実施形態の鋼部品は、浸炭硬化層と、浸炭硬化層よりも内部の芯部と、を備え、芯部は、化学組成が、質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.15~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.030%以下、S:0.025%以下、Cr:0.90~2.00%、Al:0.005~0.100%、N:0.0250%以下、O:0.0050%以下、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、浸炭硬化層の表面のC濃度が質量%で0.60~1.00%であり、浸炭硬化層の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上であり、Si濃度が質量%で1.20%以上となる範囲が、浸炭硬化層の表面から100nm以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
鋼部品であって、
浸炭硬化層と、
前記浸炭硬化層よりも内部の芯部と、
を備え、
前記芯部は、
化学組成が、質量%で、
C:0.10~0.30%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記浸炭硬化層の表層のC濃度が質量%で0.60~1.00%であり、
前記浸炭硬化層の表面から前記浸炭硬化層の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記浸炭硬化層の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上であり、
前記深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、Si濃度が質量%で1.20%以上となる範囲が、前記浸炭硬化層の表面から100nm以下である、
鋼部品。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
鋼部品であって、
浸炭硬化層と、
前記浸炭硬化層よりも内部の芯部と、
を備え、
前記芯部は、
化学組成が、質量%で、
C:0.10~0.30%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
さらに、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記浸炭硬化層の表層のC濃度が質量%で0.60~1.00%であり、
前記浸炭硬化層の表面から前記浸炭硬化層の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記浸炭硬化層の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上であり、
前記深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、Si濃度が質量%で1.20%以上となる範囲が、前記浸炭硬化層の表面から100nm以下である、
鋼部品。
[第1群]
Mo:0.60%以下、
B:0.0050%以下、
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.30%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ti:0.050%以下、
Nb:0.050%以下、及び、
V:0.150%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Sn:0.10%以下
[第4群]
Ca:0.0050%以下、及び、
Mg:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上
【請求項3】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第1群を含有する、
鋼部品。
【請求項4】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第2群を含有する、
鋼部品。
【請求項5】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第3群を含有する、
鋼部品。
【請求項6】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第4群を含有する、
鋼部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は鋼部品に関し、さらに詳しくは、浸炭処理が施されて浸炭硬化層を備える鋼部品に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
自動車等の動力伝達機構(パワーユニット及びパワーユニットの周辺)には、歯車に代表される鋼部品が利用されている。このような用途の鋼部品では、高い面疲労強度が求められる。
【0003】
部品の面疲労強度を高める方法として、浸炭処理が知られている。浸炭処理では、鋼部品の表層に浸炭硬化層が形成される。この浸炭硬化層により、鋼部品の面疲労強度が高まる。
【0004】
ところで、動力伝達機構の摩擦損失を低減させるため、鋼部品には、摺動面となる浸炭硬化層の表面での摩擦係数の低減も求められている。特開2013-083322号公報(特許文献1)及び特開2021-167395号公報(特許文献2)では、摩擦係数を低減可能な鋼部品を提案する。
【0005】
特許文献1に提案された鋼部品である歯車では、歯車の摺動面にプラトー構造表面を形成することにより、摩擦係数を低減している。特許文献2では、浸炭処理された鋼部品である歯車に、特定の化学組成を有するトライボ膜を形成することにより、摩擦係数を低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2013-083322号公報
特開2021-167395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では鋼部品の表面形状を調整し、特許文献2ではトライボ膜の化学組成を調整して、摩擦係数を低減している。しかしながら、他の手段によって摩擦係数を低減してもよい。
【0008】
本発明の目的は、優れた面疲労強度が得られ、摩擦係数が十分に抑制された鋼部品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による鋼部品は、
浸炭硬化層と、
前記浸炭硬化層よりも内部の芯部と、
を備え、
前記芯部は、
化学組成が、質量%で、
C:0.10~0.30%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記浸炭硬化層の表層のC濃度が質量%で0.60~1.00%であり、
前記浸炭硬化層の表面から前記浸炭硬化層の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記浸炭硬化層の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上であり、
前記深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、Si濃度が質量%で1.20%以上となる範囲が、前記浸炭硬化層の表面から100nm以下である。
【0010】
本発明による鋼部品は、
浸炭硬化層と、
前記浸炭硬化層よりも内部の芯部と、
を備え、
前記芯部は、
化学組成が、質量%で、
C:0.10~0.30%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
さらに、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記浸炭硬化層の表層のC濃度が質量%で0.60~1.00%であり、
前記浸炭硬化層の表面から前記浸炭硬化層の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記浸炭硬化層の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上であり、
前記深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、Si濃度が質量%で1.20%以上となる範囲が、前記浸炭硬化層の表面から100nm以下である。
[第1群]
Mo:0.60%以下、
B:0.0050%以下、
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.30%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ti:0.050%以下、
Nb:0.050%以下、及び、
V:0.150%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Sn:0.10%以下
[第4群]
Ca:0.0050%以下、及び、
Mg:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本製鉄株式会社
堤防
16日前
日本製鉄株式会社
鋼線
9日前
日本製鉄株式会社
回収装置
16日前
日本製鉄株式会社
めっき鋼線
24日前
日本製鉄株式会社
梁端接合構造
16日前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱硫方法
18日前
日本製鉄株式会社
蒸留塔設置方法
13日前
日本製鉄株式会社
還元鉄の溶解方法
3日前
日本製鉄株式会社
ねじ継手ユニットの製造方法
9日前
日本製鉄株式会社
高炉樋の耐火物ライニング構造
10日前
日本製鉄株式会社
焼結設備及び焼結鉱の冷却方法
10日前
日本製鉄株式会社
電縫管の製造方法及び溶接装置
13日前
日本製鉄株式会社
冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
2日前
日本製鉄株式会社
鋼材、及び、浸炭機械構造用部品
13日前
日本製鉄株式会社
精錬用ランスおよび溶鋼の精錬方法
13日前
日本製鉄株式会社
制御設計装置、方法、及びプログラム
24日前
日本製鉄株式会社
セグメントおよびセグメントの製造方法
13日前
日本製鉄株式会社
経路追従制御装置および経路追従制御方法
3日前
日本製鉄株式会社
計画作成装置、計画作成方法、およびプログラム
16日前
日本製鉄株式会社
検索装置、検索システム、検索方法及びプログラム
13日前
日本製鉄株式会社
溶融酸化物のフォーミング制御方法及び溶鉄の精錬方法
13日前
日本製鉄株式会社
ホットスタンプ部材
10日前
日本製鉄株式会社
自動車車体の構造部材
5日前
日鉄エンジニアリング株式会社
排ガス処理装置、及び、排ガス処理方法
10日前
日本製鉄株式会社
既設シールドトンネルの補強構造および既設シールドトンネルの補強方法
13日前
日本製鉄株式会社
抵抗スポット溶接継手、自動車用部品、及び抵抗スポット溶接継手の製造方法
9日前
産業振興株式会社
ドラム型磁選機および破砕不適物の分別方法
9日前
大同特殊鋼株式会社
金属粉末
5か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼板
6か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼線
3か月前
JFEスチール株式会社
3か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
2か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
9日前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
16日前
株式会社神戸製鋼所
銅合金板
3か月前
株式会社神戸製鋼所
銅合金板
5か月前
続きを見る