TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025010871
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-23
出願番号2023113150
出願日2023-07-10
発明の名称高炉樋の耐火物ライニング構造
出願人日本製鉄株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類F27D 3/14 20060101AFI20250116BHJP(炉,キルン,窯;レトルト)
要約【課題】高炉樋の耐用を向上させることが可能な耐火物ライニング構造を開示する。
【解決手段】本開示の高炉樋の耐火物ライニング構造においては、高炉樋の内壁面の第1部分が、第1耐火物からなり、高炉樋の内壁面の第2部分が、第2耐火物からなり、高炉樋の内壁面の第3部分が、第3耐火物からなる。前記第1部分の上端は、溶融スラグと気相との境界よりも上に位置し、前記第1部分の下端は、溶鉄と溶融スラグとの境界よりも下に位置する。前記第2部分は、前記第1部分の前記下端から下の部分であり、前記第3部分は、前記第1部分の前記上端から上の部分である。前記第1耐火物は、3質量%以上10質量%以下のマグネシア、65質量%以上90質量%以下のアルミナ、1質量%以上20質量%以下のSiC、及び、1質量%以上20質量%以下のカーボンを含む不焼成煉瓦である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記高炉樋の内壁面の第1部分が、第1耐火物からなり、
前記高炉樋の内壁面の第2部分が、第2耐火物からなり、
前記高炉樋の内壁面の第3部分が、第3耐火物からなり、
前記第1部分の上端が、溶融スラグと気相との境界よりも上に位置し、
前記第1部分の下端が、溶鉄と溶融スラグとの境界よりも下に位置し、
前記第2部分が、前記第1部分の前記下端から下の部分であり、
前記第3部分が、前記第1部分の前記上端から上の部分であり、
前記第1耐火物が、
3質量%以上10質量%以下のマグネシア、
65質量%以上90質量%以下のアルミナ、
1質量%以上20質量%以下のSiC、及び
1質量%以上20質量%以下のカーボン
を含む不焼成煉瓦である、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
請求項1に記載の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第2耐火物が、
40質量%以上80質量%以下のスピネル、
1質量%以上25質量%以下のSiC、
5質量%以上30質量%以下のアルミナ、及び
1質量%以上15質量%以下のカーボン
を含むキャスタブルである、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
【請求項3】
請求項2に記載の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第2耐火物が、以下の性質
性質:不活性雰囲気にて1500℃で3時間焼成後の線変化率が1.0%以上である
を有する、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
【請求項4】
請求項1に記載の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第3耐火物が、
50質量%以上90質量%以下のアルミナ、及び
5質量%以上30質量%以下のスピネル
を含むキャスタブルである、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
【請求項5】
請求項1に記載の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第1耐火物の背面に、第4耐火物が存在し、
前記第4耐火物が、
50質量%以上90質量%以下のアルミナ、及び
5質量%以上30質量%以下のスピネル
を含むキャスタブルである、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第1部分の上端から溶融スラグと気相との境界までの距離が、200mm以下であり、
前記第1部分の下端から溶鉄と溶融スラグとの境界までの距離が、200mm以下である、
高炉樋の耐火物ライニング構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は高炉樋の耐火物ライニング構造を開示する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
高炉樋のライニング材として種々の耐火物が採用されている。例えば、高炉樋の内壁面のうち、耐用を支配する部位である溶鉄と溶融スラグとの境界部には、スピネル-SiC-アルミナ-カーボン系不定形耐火物が採用され、溶融スラグと気相との境界部には、SiC-アルミナ-カーボン系不定形耐火物が採用される等、高炉樋の部位に応じて異なる不定形耐火物(キャスタブル)が採用され得る。しかしながら、高炉樋の内壁面を不定形耐火物(キャスタブル)で構成した場合、耐火物の見掛気孔率が高くなる等、耐用向上には限界がある。
【0003】
一方で、特許文献1に開示されているように、樋の内壁面を定形耐火物によって構成し、かつ、当該定形耐火物の背面側に不定形耐火物を流し込むことがあり得る。しかしながら、樋の内壁面を定形耐火物によって構成する場合、複数の定形耐火物を並べて施工する必要があり、一の定形耐火物と他の定形耐火物との間等に隙間が生じ、ここに溶鉄が侵入する等して、耐火物の損耗等が生じ易い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-336588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者の知見によると、高炉樋の内壁面のうち、特に、溶鉄と溶融スラグとの境界となる位置や、溶融スラグと気相との境界となる位置において、耐火物の損耗が生じ易い。すなわち、高炉樋の耐用は、高炉樋の内壁面のうち、溶鉄と溶融スラグとの境界部から溶融スラグと気相との境界部までを含む部分における耐火物の耐用に支配される。従来技術においては、当該部分にライニングされる耐火物の耐用に関して十分な検討がなされておらず、高炉樋の耐用に関して依然として改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願は、上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記高炉樋の内壁面の第1部分が、第1耐火物からなり、
前記高炉樋の内壁面の第2部分が、第2耐火物からなり、
前記高炉樋の内壁面の第3部分が、第3耐火物からなり、
前記第1部分の上端が、溶融スラグと気相との境界よりも上に位置し、
前記第1部分の下端が、溶鉄と溶融スラグとの境界よりも下に位置し、
前記第2部分が、前記第1部分の前記下端から下の部分であり、
前記第3部分が、前記第1部分の前記上端から上の部分であり、
前記第1耐火物が、
3質量%以上10質量%以下のマグネシア、
65質量%以上90質量%以下のアルミナ、
1質量%以上20質量%以下のSiC、及び
1質量%以上20質量%以下のカーボン
を含む不焼成煉瓦である、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
<態様2>
態様1の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第2耐火物が、
40質量%以上80質量%以下のスピネル、
1質量%以上25質量%以下のSiC、
5質量%以上30質量%以下のアルミナ、及び
1質量%以上15質量%以下のカーボン
を含むキャスタブルである、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
<態様3>
態様1又は2の高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第2耐火物が、以下の性質
性質:不活性雰囲気にて1500℃で3時間焼成後の線変化率が1.0%以上である
を有する、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
<態様4>
態様1~3のいずれかの高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第3耐火物が、
50質量%以上90質量%以下のアルミナ、及び
5質量%以上30質量%以下のスピネル
を含むキャスタブルである、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
<態様5>
態様1~4のいずれかの高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第1耐火物の背面に、第4耐火物が存在し、
前記第4耐火物が、
50質量%以上90質量%以下のアルミナ、及び
5質量%以上30質量%以下のスピネル
を含むキャスタブルである、
高炉樋の耐火物ライニング構造。
<態様6>
態様1~5のいずれかの高炉樋の耐火物ライニング構造であって、
前記第1部分の上端から溶融スラグと気相との境界までの距離が、200mm以下であり、
【発明の効果】
【0007】
本開示の技術によれば、高炉樋の耐用が向上し易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態に係る高炉樋の耐火物ライニング構造であって、高炉樋の長手方向に対して直交する断面の構造を概略的に示している。
一実施形態に係る高炉樋の耐火物ライニング方法の流れを概略的に示している。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の高炉樋の耐火物ライニング構造の一実施形態について説明する。ただし、本開示の構造は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0010】
1.高炉樋の耐火物ライニング構造の基本構成
図1に示されるように、一実施形態に係る高炉樋の耐火物ライニング構造100においては、高炉樋の内壁面10の第1部分11が、第1耐火物21からなり、高炉樋の内壁面10の第2部分12が、第2耐火物22からなり、高炉樋の内壁面10の第3部分13が、第3耐火物23からなる。第1部分11の上端は、溶融スラグ30と気相40との境界よりも上に位置する。また、第1部分11の下端は、溶鉄50と溶融スラグ30との境界よりも下に位置する。また、第2部分12は、第1部分11の下端から下の部分である。また、第3部分13は、第1部分11の上端から上の部分である。また、第1耐火物21は、3質量%以上10質量%以下のマグネシア、65質量%以上90質量%以下のアルミナ、1質量%以上20質量%以下のSiC、及び、1質量%以上20質量%以下のカーボンを含む不焼成煉瓦である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許