TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024104708
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-05
出願番号
2023009073
出願日
2023-01-24
発明の名称
解体器具及び解体方法
出願人
ソーラーフロンティア株式会社
代理人
個人
主分類
B09B
3/00 20220101AFI20240729BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】より簡易な光電変換モジュールの解体器具を提供する。
【解決手段】解体器具600は、パネル100と、パネルの側部に沿って延びたフレーム220と、を有する光電変換モジュールを解体するための器具である。解体器具600は第1方向に沿って延びた第1支持部620と、当該第1方向に沿って延び、第1支持部620と並んで設けられた第2支持部630と、を有する。第1支持部620及び第2支持部630は、フレーム220が第1支持部620と第2支持部630の間に配置可能なように構成されている。第1方向における第1支持部620の長さが、第1支持部620と第2支持部630とが並ぶ方向と第1方向の両方に交差する第2方向における第1支持部620の長さよりも長い。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
パネルと、前記パネルの側部に沿って延びたフレームと、を有する光電変換モジュールの解体器具であって、
第1方向に沿って延びた第1支持部と、
前記第1方向に沿って延び、前記第1支持部と並んで設けられた第2支持部と、を有し、
前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記フレームが前記第1支持部と前記第2支持部の間に配置可能なように構成されており、
前記第1方向における前記第1支持部の長さが、前記第1支持部と前記第2支持部とが並ぶ第2方向と前記第1方向の両方に交差する第3方向における前記第1支持部の長さよりも長い、解体器具。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記フレームの、前記パネルの表面に交差する方向に延びた壁部が、前記第1支持部と前記第2支持部の間に配置可能なように構成されている、請求項1に記載の解体器具。
【請求項3】
前記第1方向における前記第2支持部の長さが、前記第3方向における前記第2支持部の長さよりも長い、請求項1に記載の解体器具。
【請求項4】
前記第1支持部と前記第2支持部とを互いに連結し、前記フレームが前記第1支持部と前記第2支持部の間に配置されたときに、前記第1方向への移動を規制する規制部を有する、請求項1に記載の解体器具。
【請求項5】
前記規制部から前記第1支持部の先端までの距離は、前記フレームの長さの1/2以下である、請求項4に記載の解体器具。
【請求項6】
前記規制部から前記第1支持部の先端までの距離が段階的又は連続的に調整可能である、請求項4に記載の解体器具。
【請求項7】
前記規制部から前記第2支持部の先端までの距離が段階的又は連続的に調整可能である、請求項4に記載の解体器具。
【請求項8】
前記第1支持部と前記第2支持部とを連結する連結機構を有し、
前記連結機構は、
前記第1支持部と前記第2支持部のうちの少なくとも一方を締結する締結部材と、
前記締結部材を挿通可能な複数の孔部と、
を有し、
前記複数の孔部は、前記第1方向に沿って並んでいる、請求項6に記載の解体器具。
【請求項9】
前記第1支持部と前記第2支持部とを連結する連結機構を有し、
前記連結機構は、
前記第1支持部又は前記第2支持部を挿通させる孔部と、
前記孔部に挿通させた前記第1支持部又は前記第2支持部の移動を規制する規制手段と、
を有する、請求項6に記載の解体器具。
【請求項10】
前記規制手段は、前記第1支持部と前記第2支持部とが互いに並んでいる方向に、前記孔部に挿通させた前記第1支持部又は前記第2支持部を押圧するよう構成されている、請求項9に記載の解体器具。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光電変換モジュールの解体器具及び解体方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素の排出量の削減の施策に伴い、再生可能エネルギーの一つである、太陽電池モジュールのような光電変換モジュールの普及の増加が見込まれている。現在、光電変換モジュールは、廃棄の際に解体されてリサイクルされることが検討されている。
【0003】
光電変換モジュールは、一般的に、光エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する平板状の光電変換パネルと、光電変換パネルの外周端部に設けられたフレームと、を含む(下記の特許文献1も参照)。フレームは、光電変換パネルの外周端部が嵌合される嵌合部を有する。光電変換パネルの外周部が嵌め込まれたフレームの嵌合部内に熱可塑性樹脂系の接着材(シール材)が充填されることによって、光電変換パネルは、フレームに強固に接着されている。
【0004】
特許文献1は、光電変換モジュールの解体時に、光電変換モジュールからフレームを取り外すリサイクル装置を開示している。特許文献1では、リサイクル装置は、アームによりフレームを押すことによって、フレームを光電変換パネルから取り外す。アームは、フレームが延びている方向に直交する断面においてフレームを取り囲み、かつフレームとパネルの接着部に鋭利な先端部が当たる形状を有する。アームが移動することにより、アームの鋭利な先端部がフレームとパネルの間の接着材に食い込むことによって、フレームとパネルが互いに分離される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-205982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1において、リサイクル装置のアームの形状は、前述したように複雑である。したがって、光電変換パネルからフレームを分離するため、より簡易な解体器具や解体方法が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様に係る解体器具は、パネルと、前記パネルの側部に沿って延びたフレームと、を有する光電変換モジュールの解体器具に関する。当該解体器具は、第1方向に沿って延びた第1支持部と、前記第1方向に沿って延び、前記第1支持部と並んで設けられた第2支持部と、を有する。前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記フレームが前記第1支持部と前記第2支持部の間に配置可能なように構成されている。前記第1方向における前記第1支持部の長さが、前記第1支持部と前記第2支持部とが並ぶ方向と前記第1方向の両方に交差する第2方向における前記第1支持部の長さよりも長い。
【0008】
一態様に係る解体方法は、パネルと、前記パネルの側部に沿って延びたフレームと、を有する光電変換モジュールを解体する方法に関する。当該解体方法は、上記の解体器具における前記第1支持部と前記第2支持部との間に前記フレームを配置させた状態で、前記解体器具で前記フレームに外力を加えて前記フレームを前記パネルから外すことを含む。
【発明の効果】
【0009】
上記態様によれば、より簡易な光電変換モジュールの解体器具や解体方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、一実施形態に係る光電変換モジュールの斜視図である。
図2は、図1の2A-2A線に沿った光電変換モジュールの断面図である。
図3は、光電変換モジュールに含まれる第1フレームの斜視図である。
図4は、図1の4A-4A線に沿った光電変換モジュールの断面図である。
図5は、光電変換モジュールに含まれる第2フレームの斜視図である。
図6は、図1の領域6Aの拡大図である。
図7は、第1実施形態に係る解体器具の模式図である。
図8は、解体器具の使用状態を説明するための模式図である。
図9は、第2実施形態に係る解体器具の使用状態を説明するための模式図である。
図10は、図9に示す使用状態の模式的斜視図である。
図11は、使用中の解体器具において生じ得る課題を説明するための模式図である。
図12は、第3実施形態に係る解体器具の模式図である。
図13は、第4実施形態に係る解体器具の模式図である。
図14は、第5実施形態に係る解体器具の模式的斜視図である。
図15は、第5実施形態に係る解体器具を構成する第1支持部及び連結部の模式的斜視図である。
図16は、第5実施形態に係る解体器具を構成する第2支持部の模式的平面図である。
図17は、第6実施形態に係る解体器具の模式的斜視図である。
図18は、図17の矢印18A方向から見た解体器具の模式的平面図である。
図19は、第7実施形態に係る解体器具の模式的平面図である。
図20は、図19の矢印20A方向から見た解体器具の模式的平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
再生エネルギー製造システム
1か月前
群馬県
不溶化剤
2か月前
清水建設株式会社
加熱井戸
4日前
花王株式会社
土壌用洗浄剤組成物
2か月前
株式会社リコー
再生システム及び画像形成装置
12日前
鹿島建設株式会社
処分構造
2か月前
オリエンタル白石株式会社
メタン発酵方法
2か月前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
14日前
株式会社山本製作所
選別装置
2か月前
株式会社イワタクリエイト
ビードワイヤ除去装置
3か月前
株式会社竹中工務店
浄化方法
29日前
株式会社晃伸製機
醗酵処理装置
2か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
解体装置
1か月前
株式会社SOKEN
処理システム
1か月前
大成建設株式会社
浄化システム
2か月前
株式会社ミダック
廃棄物処理システム
2か月前
株式会社神戸製鋼所
異種金属接合継手の分解方法
3か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
分解対象物の分解方法
2か月前
JFEスチール株式会社
耐火物レンガの処理方法
2か月前
株式会社バイオセラー
廃棄物処理装置
29日前
南京農業大学
フェネート系に基づく土壤中のフタル酸エステルの除去方法
1日前
DOWAエコシステム株式会社
太陽電池モジュールのリサイクル方法
1か月前
株式会社サムズ
使用済み衛生用品の処理装置用分離機
2か月前
鹿島建設株式会社
廃棄物への二酸化炭素の固定化システム及び廃棄物の処理方法
2か月前
国立大学法人東北大学
鉛を含有する汚染土壌の浄化方法
12日前
株式会社セロリ
汚染土壌または汚染水の浄化方法
11日前
株式会社サムズ
有機性廃棄物の収集・処理ステーション
3か月前
株式会社タカフジ
木材利用方法
1日前
株式会社日立製作所
パネル解体システムおよび方法
2か月前
エコシスAZ株式会社
太陽光パネル廃棄装置
2か月前
環境創研株式会社
有機物を含むコンクリートスラッジ処理物の製造方法
3か月前
生態環境部南京環境科学研究所
薬剤を徐放可能な汚染土壌原位置修復用埋設杭、及び修復方法
2か月前
サステイナブルエネルギー開発株式会社
亜臨界水処理装置及び亜臨界水処理ユニット
2か月前
株式会社大林組
1,4-ジオキサンの揮発抑制剤、及び、揮発抑制方法
4日前
東海カーボン株式会社
改質リサイクルカーボンブラック及びゴム組成物
3か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
造粒システム及び造粒物の製造方法
19日前
続きを見る
他の特許を見る