TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024153435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-29
出願番号
2023067333
出願日
2023-04-17
発明の名称
改質リサイクルカーボンブラック及びゴム組成物
出願人
東海カーボン株式会社
代理人
弁理士法人あしたば国際特許事務所
主分類
B09B
3/70 20220101AFI20241022BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】ゴム成分との結合が強く、ゴム製品の補強性が高いリサイクルカーボンブラックを提供すること。
【解決手段】N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、
レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、
を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
灰分含有量が3.0%以上50.0%以下であることを特徴とする請求項1記載の改質リサイクルカーボンブラック。
【請求項3】
600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程を行い得られたものであり、
N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、
レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、
を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
【請求項4】
600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程と、炭化水素ガスを接触させる工程と、を行い得られたものであり、
N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、
レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、
を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
【請求項5】
前記ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックが、レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が112以上200以下であるカーボンブラックであることを特徴とする請求項3又は4記載の改質リサイクルカーボンブラック。
【請求項6】
600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程を有すること特徴とする改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
【請求項7】
600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程と、炭化水素ガスを接触させる工程と、を有することを特徴とする改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
【請求項8】
前記酸化性ガスを接触させる工程を行なった後に、前記炭化水素ガスを接触させる工程を行なうことを特徴とする請求項7記載の改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
【請求項9】
前記ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックが、レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が112以上200以下であるカーボンブラックであることを特徴とする請求項6又は7記載の改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
【請求項10】
ゴム成分と、
該ゴム成分100質量部に対し、1質量部以上100質量部以下の請求項1記載の改質リサイクルカーボンブラックと、
を含有することを特徴とするゴム組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面状態が改質されたリサイクルカーボンブラック、その製造方法、及びそれが用いられているゴム組成物に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の地球環境への負荷低減のため、カーボンニュートラルやサステナブルといった取り組みが盛んになされている。そして、カーボンブラック業界においても、サステナブル活動の一環として、廃タイヤ等のゴム製品を熱分解して得られるリサイクルカーボンブラックの利用が検討されている。
【0003】
廃タイヤの熱分解によるリサイクルカーボンブラックの製造方法としては、例えば、特許文献1には、窒素ガスを循環させ、約500℃で廃タイヤを熱分解する内容が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5813985号公報
WO2013/095145A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、廃タイヤ等のゴム製品を熱分解することにより得られるリサイクルカーボンブラックの表面には、ゴム炭化物を主成分とするゴム残分が付着しており、このゴム残分が、ゴム組成物に混合したときに、リサイクルカーボンブラックのゴム成分との吸着を阻害する。
【0006】
そのため、リサイクルカーボンブラックには、ゴム成分との結合が弱いために、ゴム製品の補強性が低いという問題があった。
【0007】
従って、本発明の目的は、ゴム成分との結合が強く、ゴム製品の補強性が高いリサイクルカーボンブラックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、
リサイクルカーボンブラックに、加熱下で酸化性ガスを接触させることにより、リサイクルカーボンブラックの表面に付着しているゴム炭化物を主成分とするゴム残分を酸化して取り除くことで、リサイクルカーボンブラックの表面を露出させることができ、そのことにより、ゴム成分との結合を強くできるので、ゴム製品の補強性を高くすることができることを見出した。
また、本発明者らは、以下のことを見出しした。すなわち、
リサイクルカーボンブラックの表面に付着しているゴム残分を酸化分解して除去したときに、リサイクルカーボンブラック自体の酸化が進み過ぎると、ゴム成分との結合は高くなるものの、比表面積が高くなり過ぎて、リサイクルカーボンブラックの凝集力が大きくなり過ぎるため、ゴム中の分散が悪くなり、ゴム補強性が高くならない。しかし酸化性ガスと接触することで比表面積が大きくなったリサイクルカーボンブラックに、加熱下で炭化水素に接触させて、炭化物を生成させ、その炭化物で、リサイクルカーボンブラックの表面に発生した細孔を埋めることにより、比表面積を調節し、凝集力を小さくして、ゴム製品の補強性を高くすることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
(1)N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、
レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、
を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
(2)灰分含有量が3.0以上50.0%以下であることを特徴とする(1)の改質リサイクルカーボンブラック。
(3)600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程を行い得られたものであり、
N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、
レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、
を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
(4)600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程と、炭化水素ガスを接触させる工程と、を行い得られたものであり、
N
2
SAが50m
2
/g以上250m
2
/g以下であり、
レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が84以上111以下であること、
を特徴とする改質リサイクルカーボンブラック。
(5)前記ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックが、レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が112以上200以下であるカーボンブラックであることを特徴とする(3)又は(4)の改質リサイクルカーボンブラック。
(6)600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程を有すること特徴とする改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
(7)600℃以上1400℃以下に加熱されている反応炉内で、ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックに、酸化性ガスを接触させる工程と、炭化水素ガスを接触させる工程と、を有することを特徴とする改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
(8)前記酸化性ガスを接触させる工程を行なった後に、前記炭化水素ガスを接触させる工程を行なうことを特徴とする(7)の改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
(9)前記ゴム炭化物が付着しているリサイクルカーボンブラックが、レーザーラマン分光法により、励起波長532nmで測定することで得られるラマンスペクトルにおいて、1350±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度を100としたとき、1580±20cm
-1
の範囲にピークトップを有するピークのピーク強度が112以上200以下であるカーボンブラックであることを特徴とする(6)又は(7)の改質リサイクルカーボンブラックの製造方法。
(10)ゴム成分と、
該ゴム成分100質量部に対し、1質量部以上100質量部以下の(1)の改質リサイクルカーボンブラックと、
を含有することを特徴とするゴム組成物。
を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ゴム成分との結合が強く、ゴム製品の補強性が高いリサイクルカーボンブラックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
再生エネルギー製造システム
1か月前
群馬県
不溶化剤
2か月前
花王株式会社
土壌用洗浄剤組成物
2か月前
清水建設株式会社
加熱井戸
10日前
鹿島建設株式会社
処分構造
2か月前
株式会社リコー
再生システム及び画像形成装置
18日前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
20日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
解体装置
1か月前
株式会社竹中工務店
浄化方法
1か月前
株式会社山本製作所
選別装置
2か月前
株式会社晃伸製機
醗酵処理装置
2か月前
株式会社SOKEN
処理システム
1か月前
大成建設株式会社
浄化システム
2か月前
株式会社ミダック
廃棄物処理システム
2か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
分解対象物の分解方法
2か月前
株式会社バイオセラー
廃棄物処理装置
1か月前
南京農業大学
フェネート系に基づく土壤中のフタル酸エステルの除去方法
7日前
DOWAエコシステム株式会社
太陽電池モジュールのリサイクル方法
1か月前
国立大学法人東北大学
鉛を含有する汚染土壌の浄化方法
18日前
株式会社セロリ
汚染土壌または汚染水の浄化方法
17日前
株式会社タカフジ
木材利用方法
7日前
エコシスAZ株式会社
太陽光パネル廃棄装置
2か月前
サステイナブルエネルギー開発株式会社
亜臨界水処理装置及び亜臨界水処理ユニット
2か月前
株式会社大林組
1,4-ジオキサンの揮発抑制剤、及び、揮発抑制方法
10日前
イビデン株式会社
再生無機繊維の製造方法及び触媒担体保持マットの製造方法
1か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
造粒システム及び造粒物の製造方法
25日前
株式会社JOYCLE
アップサイクルプラントシステム、アップサイクルプラントシステムのプログラム
2か月前
住友大阪セメント株式会社
石膏転化反応の制御方法及び炭酸カルシウムの製造方法
3日前
南京農業大学
リサイクル可能なラッカーゼシステムによって土壌中の多環芳香族炭化水素を除去する方法
19日前
日本コークス工業株式会社
太陽電池モジュールからのシリコン回収方法
7日前
JFEスチール株式会社
スラグ分離方法、耐火物レンガのリサイクル方法、スラグ分離装置
1か月前
極東開発工業株式会社
発酵装置、液肥製造装置及び液肥製造方法
1か月前
株式会社アマノ
炭酸カルシウムを含む熱分解残渣の製造方法および製造装置
1か月前
サステイナブルエネルギー開発株式会社
亜臨界水処理装置及び亜臨界水処理ユニット
2か月前
サステイナブルエネルギー開発株式会社
亜臨界水処理装置及び亜臨界水処理ユニット
2か月前
ジーエルコーエコ カンパニーリミテッド
有機系廃棄物加水分解処理システム
4日前
続きを見る
他の特許を見る