TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019418
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123025
出願日2023-07-28
発明の名称汚染土壌または汚染水の浄化方法
出願人株式会社セロリ,国立大学法人岩手大学
代理人個人,個人
主分類B09C 1/08 20060101AFI20250131BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約【課題】化学物質に汚染された土壌および地下水を高効率且つ確実に浄化することが可能な土壌・地下水の浄化方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる土壌・地下水の浄化方法の構成は、化学物質に汚染された土壌および地下水102を浄化する土壌・地下水の浄化方法であって、過硫酸塩と鉄塩と糖類を土壌および地下水に注入することを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
化学物質に汚染された土壌および地下水を浄化する土壌・地下水浄化方法であって、
過硫酸塩と鉄塩と糖類を前記土壌および地下水に注入することを特徴とする土壌・地下水の浄化方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、化学物質に汚染された土壌や水を浄化する土壌および水の浄化方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
工場等の施設では、トリクロロエチレン(TCE)、テトラクロロエチレン(PCE)等の有機塩素化合物や、ベンゼン等の芳香族炭化水素(以下、それらを化学物質と称する)が広く用いられている。これらの化学物質には発がん性等の有害性を有するものもあるため、近年ではそれらの化学物質による土壌汚染や地下水汚染が大きな課題となっていた。
【0003】
化学物質に汚染された土壌や地下水の浄化方法の1つとしては、例えば特許文献1には、「化学物質に汚染された土壌及び地下水に過硫酸塩及び有機酸鉄を注入して、酸性側のpHで土壌及び地下水を浄化する化学物質汚染の処理方法」が開示されている。特許文献1によれば、かかる構成によって、化学物質に汚染された土壌および地下水において、従来の過硫酸塩による処理よりも安全で効率よく化学物質を処理することができるとしている。
【0004】
特許文献2には、「(A)少なくとも一種の過酸化物(例えば過硫酸塩)と、(B)不飽和カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、単糖類、及び二糖類からなる群より選択される少なくとも一種以上を混合させた化学物質分解組成物(鉄イオンが除外されている)」を「化学物質に汚染された土壌・地下水等と接触させることにより、当該化学物質を分解処理する」ことが開示されている。特許文献2によれば、四塩化炭素等の難分解性物質も酸化分解することができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5368201号公報
特開2017-043706号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1によれば、過硫酸塩および有機酸鉄を注入することによって土壌や地下水に含まれる化学物質を処理することができるとしている。特許文献2によれば、(A)少なくとも一種の過酸化物と、(B)不飽和カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、単糖類、及び二糖類からなる群より選択される少なくとも一種以上を混合させている(鉄イオンが除外されている)。しかし、いずれも分解効果が高いとは言えず、さらなる効率の向上を図る必要があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、化学物質に汚染された土壌および地下水を高効率且つ確実に浄化することが可能な土壌・地下水の浄化方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかる土壌・地下水の浄化方法の代表的な構成は、化学物質に汚染された土壌および地下水を浄化する土壌・地下水浄化方法であって、過硫酸塩と鉄塩と糖類を土壌中あるいは地下水に注入するまたは土壌と混合することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、化学物質に汚染された土壌および地下水を高効率且つ確実に浄化することが可能な土壌・地下水浄化方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態にかかる土壌・地下水の浄化方法を説明する図である。
糖によるTCEの分解促進効果を説明するグラフである。
単糖類によるTCEの分解促進効果を説明するグラフである。
二糖類によるTCEの分解促進効果を説明するグラフである。
多糖類によるTCEの分解促進効果を説明するグラフである。
糖類の分類によるTCEの分解促進効果の比較を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社土と野菜
消化液処理方法
1か月前
花王株式会社
土壌洗浄方法
2か月前
清水建設株式会社
加熱井戸
2か月前
株式会社リコー
再生システム及び画像形成装置
2か月前
GOLDEN通商株式会社
灰バンカの清掃方法
13日前
本田技研工業株式会社
樹脂回収方法
1か月前
アルメック 株式会社
非鉄金属回収ライン
1か月前
五洋建設株式会社
廃棄物処分場の脱窒方法
20日前
東洋アルミニウム株式会社
アルミ複合材料の分別回収方法
1か月前
個人
有機廃棄物から即効性有機肥料を製造する方法
1か月前
株式会社トクヤマ
改質木質バイオマス灰の製造方法
13日前
大口電子株式会社
廃基板の前処理方法及び前処理設備
1か月前
SINKPIA・JAPAN株式会社
資源化装置
1か月前
太平洋セメント株式会社
廃石膏ボードの処理方法
27日前
株式会社サムズ
固形原料の製造方法
27日前
個人
ワイヤーロープ抜き取り装置及びワイヤーロープの抜き取り方法
2か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
希釈液添加システム
28日前
国立大学法人神戸大学
有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
塩素除去方法及び塩素除去システム
27日前
南京農業大学
フェネート系に基づく土壤中のフタル酸エステルの除去方法
2か月前
ナショナル ユニバーシティ オブ タイナン
リサイクル装置
1か月前
鹿島建設株式会社
遮水シート固定方法及び遮水シート固定構造
1か月前
AGC株式会社
合わせガラスの分離装置
2か月前
大和ハウス工業株式会社
バイオガス発電システム
29日前
株式会社セロリ
汚染土壌または汚染水の浄化方法
2か月前
国立大学法人東北大学
鉛を含有する汚染土壌の浄化方法
2か月前
東ソー株式会社
吸着剤の廃棄処理方法
4日前
三洋化成工業株式会社
リン酸回収方法
1か月前
ナショナル ユニバーシティ オブ タイナン
太陽電池モジュールの枠分離装置
2か月前
株式会社タカフジ
木材利用方法
2か月前
株式会社安藤・間
廃棄物埋立て方法
1か月前
株式会社安藤・間
焼却残渣処分方法
1か月前
東日本電信電話株式会社
制御システム、制御方法、および制御プログラム
26日前
ユニ・チャーム株式会社
使用済み吸収性物品の構成部材の回収方法
21日前
ユニ・チャーム株式会社
使用済み吸収性物品の構成部材の回収方法
21日前
東洋建設株式会社
管理型海面処分場の安定化方法及び安定化設備
4日前
続きを見る