TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025084276
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-03
出願番号2023198058
出願日2023-11-22
発明の名称炭酸カルシウムの回収システム、炭酸カルシウムの回収方法
出願人鹿島建設株式会社
代理人個人
主分類B09B 3/70 20220101AFI20250527BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約【課題】焼却灰から容易に効率よく炭酸カルシウムを回収することが可能な炭酸カルシウムの回収システム、及び炭酸カルシウムの回収方法を提供する。
【解決手段】炭酸カルシウムの回収システム10は、主灰を洗浄し、主灰洗浄水31を回収する主灰洗浄部13と、飛灰15を洗浄し、飛灰洗浄水29を回収する飛灰洗浄部11と、飛灰洗浄水29に主灰洗浄水31を混合して、二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸カルシウム41を沈殿させて炭酸カルシウム41を回収する炭酸カルシウム回収部33と、を具備する。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
燃焼灰からの炭酸カルシウムの回収システムであって、
主灰を洗浄し、主灰洗浄水を回収する主灰洗浄部と、
飛灰を洗浄し、飛灰洗浄水を回収する飛灰洗浄部と、
前記飛灰洗浄水に前記主灰洗浄水を混合して、二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸カルシウムを沈殿させて炭酸カルシウムを回収する炭酸カルシウム回収部と、
を具備することを特徴とする炭酸カルシウムの回収システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記飛灰洗浄水に二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸塩又は水酸化物を沈殿させて回収する不純物除去部を有し、前記炭酸カルシウム回収部は、前記不純物除去部で炭酸塩又は水酸化物が除去された前記飛灰洗浄水に前記主灰洗浄水を混合し、二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸カルシウムを沈殿させて炭酸カルシウムを回収可能であることを特徴とする請求項1記載の炭酸カルシウムの回収システム。
【請求項3】
前記炭酸カルシウム回収部において、種晶を添加してペレット法により炭酸カルシウムを沈殿させることが可能であることを特徴とする請求項1記載の炭酸カルシウムの回収システム。
【請求項4】
燃焼灰からの炭酸カルシウムの回収方法であって、
主灰を洗浄し、主灰洗浄水を回収する工程aと、
飛灰を洗浄し、飛灰洗浄水を回収する工程bと、
前記飛灰洗浄水に前記主灰洗浄水を混合して、二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸カルシウムを沈殿させて炭酸カルシウムを回収する工程cと、
を具備することを特徴とする炭酸カルシウムの回収方法。
【請求項5】
前記工程aにおける、単位主灰量当たりの洗浄水量が、前記工程bにおける、単位飛灰量当たりの洗浄水量よりも少ないことを特徴とする請求項4記載の炭酸カルシウムの回収方法。
【請求項6】
前記工程cの前に、前記飛灰洗浄水に二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸塩又は水酸化物を沈殿させて回収する工程dを有し、前記工程cは、前記工程dで炭酸塩又は水酸化物が除去された前記飛灰洗浄水に前記主灰洗浄水を混合し、二酸化炭素を含有するガスを供給して炭酸カルシウムを沈殿させて炭酸カルシウムを回収することを特徴とする請求項4記載の炭酸カルシウムの回収方法。
【請求項7】
前記工程dを、前記工程dの開始時よりpHが0.1以上下がり、かつpHが7以下にならない条件で終了し、前記工程cにおいて前記主灰洗浄水を混合することでpHを一度上昇させて、さらに前記工程cの開始時よりもpHが0.1以上下がり、かつ、pHが7以下にならない条件で前記工程cを終了することを特徴とする請求項6記載の炭酸カルシウムの回収方法。
【請求項8】
前記工程cにおいて、種晶を添加してペレット法により炭酸カルシウムを沈殿させることを特徴とする請求項4記載の炭酸カルシウムの回収方法。
【請求項9】
前記工程cにおいて供給する二酸化炭素を含有するガスが、準好気性埋め立て構造から放出したガスを利用することを特徴とする請求項4記載の炭酸カルシウムの回収方法。
【請求項10】
前記工程a及び前記工程bは、燃焼灰の埋め立て前に行い、前記工程a及び前記工程bで排出される洗浄後の燃焼灰を埋め立てることを特徴とする請求項4記載の炭酸カルシウムの回収方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼灰からの炭酸カルシウムの回収システム、およびカルシウム回収方法に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
焼却灰等を埋め立てる処分場においては、焼却灰の安定化(焼却灰からの重金属やアルカリ成分等の溶出が許容限度以下となるようにする)のため、焼却灰に対して散水し洗浄を行う。しかし、鉛や亜鉛など一部の重金属は、効率的に洗い出すのが難しく、長期間に亘って溶出し続け安定化を遅らせる。また、同時に洗い出されるカルシウムは、洗い出し後の洗浄水中でスケールを形成し、洗浄水の処理装置の安全運転を阻害する。
【0003】
この問題を解決する方法として、二酸化炭素を含有したファインバブル水を散水することにより、カルシウムや鉛を炭酸塩(CaCO

やPbCO

)として不溶化し、積極的に廃棄物中に固定化する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。また、埋め立てる前に、このような炭酸化処理を行って低溶解性の炭酸塩を形成させる技術も提案されており、例えば、株式会社フジタのFAST-BOXシステム(登録商標)等がある(URL:https://www.fujita.co.jp/solution-technology/3130/)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7108528号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの既存技術には、2つの問題がある。1つ目の問題は、カルシウムと重金属の両方を、焼却灰中で確実かつ安定して不溶化し、溶出させないようにするのが困難な点である。まず、カルシウムを焼却灰中に固定するべく生成される炭酸カルシウムは、pHが十分に大きければ溶解性が低いが、pHが小さくなると溶解しやすくなる性質を有する。このため、二酸化炭素を含有した水を散水し続け、焼却灰中のアルカリ成分の洗い出しが進むとpHが小さくなって、焼却灰中に固定した炭酸カルシウムが溶解してしまう。例えば、pHが許容限度であっても他の水質項目が許容限度以上であるために散水し続ける必要がある場合、pHが7以下になり炭酸カルシウムが溶解する恐れがある。
【0006】
一方、焼却灰に二酸化炭素を含有した水を散水すると、カルシウムが炭酸カルシウムとして不溶化すると同時に、鉛や亜鉛などの重金属が、炭酸塩又は水酸化物として不溶化して固定される。
【0007】
鉛や亜鉛は両性金属であるため、pH11~13の強アルカリ領域ではpHが小さくなると溶解度が低下して固定化可能であるが、pHが大きくなると溶解する性質がある。したがって、生成された炭酸カルシウムと鉛や亜鉛の水酸化物が不溶化したままでいるには、望ましいpHが相反しており、バランスを取るのが困難である。また、焼却灰が大量にある場合、全体のpHを均一に管理するのは難しく、局所的にpHが変動した部分は周囲と固定化の状態が異なっている恐れがある。さらに、一旦は溶出を許容限度以下とでき安定化を完了できたとしても、その後に何らかの要因で焼却灰のpHが変動することがあれば、再溶出が懸念されリスクが大きい。
【0008】
2つ目の問題は、焼却灰中に生成させた炭酸カルシウムの回収ができない点である。炭酸カルシウムは、CO2-SUICOM(登録商標)等の低炭素型コンクリートの原料として大きな需要がある。そのため、焼却灰中のカルシウムを炭酸カルシウムとして分離回収し、資材としてリサイクルできることが望まれる。
【0009】
しかし、焼却灰に炭酸化処理を行った後に、焼却灰から炭酸カルシウムを分離し回収するのは困難である。
【0010】
また、焼却灰を洗浄することで溶存態カルシウムを高濃度に含む洗浄水を得たとしても、カルシウムを効率よく炭酸化することは困難である。その理由としては、炭酸化処理の際に、処理水中の水酸化物イオンが不足する傾向であることが挙げられる。詳述すると、処理水中のカルシウムイオンと二酸化炭素を反応させて炭酸カルシウムを得るには、以下の(式1)で示される反応が進まなければならない。
Ca
2+
+CO

+2ОH

→CaCO

+H

О(式1)
(式1)が示すように、水酸化物イオンはカルシウムイオンの2倍必要である。例えば、1Lの処理水中において、略0.5g(12.5mmоl)のカルシウムイオンを反応させ、炭酸カルシウムを略1.25g(12.5mmоl)得ようとするだけで、水酸化物イオンの濃度は25mmоl/L以上であることが必須で、炭酸化処理前の処理水はpHが12.4以上でなければならない。さらに加えて、上記の例では、炭酸化処理後は、水酸化物イオンが消費され、処理水のpHが小さくなる。上述したように、炭酸カルシウムはpHが小さいほど水に溶けてしまうため、沈殿物として回収できない。そのため、炭酸化処理後の処理水のpHを大きくするため、さらに大量の水酸化物イオンが必要である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

鹿島建設株式会社
壁体
1か月前
鹿島建設株式会社
制震架構
8日前
鹿島建設株式会社
接合構造
今日
鹿島建設株式会社
解体方法
5日前
鹿島建設株式会社
過重力施設
8日前
鹿島建設株式会社
熱回収方法
1か月前
鹿島建設株式会社
空調システム
20日前
鹿島建設株式会社
柱建て込み方法
27日前
鹿島建設株式会社
トンネル掘削機
1か月前
鹿島建設株式会社
シールド掘進機
13日前
鹿島建設株式会社
高度測位システム
1か月前
鹿島建設株式会社
シール部材診断方法
1か月前
鹿島建設株式会社
計測装置及び計測方法
1か月前
鹿島建設株式会社
グラウチングシステム
1か月前
鹿島建設株式会社
グラウチングシステム
1か月前
鹿島建設株式会社
接続方法および接続構造
1か月前
鹿島建設株式会社
運搬台車および運搬方法
23日前
鹿島建設株式会社
ワイヤレス給電システム
23日前
鹿島建設株式会社
接続方法および接続構造
8日前
鹿島建設株式会社
橋、および橋の製造方法
6日前
鹿島建設株式会社
鋼管柱の接合方法、及び鋼管柱
6日前
鹿島建設株式会社
水処理システムおよび水処理方法
1か月前
鹿島建設株式会社
型枠固定機構および壁体の構築方法
1か月前
鹿島建設株式会社
水硬性硬化体の炭酸化養生システム
5日前
鹿島建設株式会社
支保工の支持構造およびスラブの構築方法
1か月前
鹿島建設株式会社
測定装置、測定方法及び測定装置の校正方法
1か月前
鹿島建設株式会社
鉱物含有量測定方法及び鉱物含有量測定装置
1か月前
鹿島道路株式会社
コンクリート舗装の養生方法
14日前
鹿島道路株式会社
コンクリート舗装の養生方法
14日前
鹿島建設株式会社
環境音モニタ装置、環境音モニタ方法及びプログラム
5日前
鹿島建設株式会社
オンライン会議サーバ、及び、オンライン会議を提供する方法
1か月前
ケイミューシポレックス株式会社
軽量気泡コンクリートの製造方法
13日前
鹿島建設株式会社
搬送管および搬送装置
1か月前
鹿島建設株式会社
生物生息場構造体、生物生息場構造、生物生息場構造体の引き上げ方法
23日前
鹿島建設株式会社
搬送管および搬送装置
1か月前
Haloworld株式会社
マップ作成システム及び自動走行システム
15日前
続きを見る