TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017709
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023120881
出願日
2023-07-25
発明の名称
再生システム及び画像形成装置
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
主分類
B09B
5/00 20060101AFI20250130BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】機器や機器の部品を送付すべき再生拠点情報を明示することにより、適切な拠点に機器や機器の部品を送付することを促すことができ、物流の無駄を省くことができる再生システムを提供する。
【解決手段】機器10と、前記機器又は前記機器に含まれる部品の再生方法と、該再生方法に紐づく再生拠点情報とが少なくとも保存された保存手段11と、前記機器に含まれる部品の劣化に関する物性情報を取得する取得手段12と、前記取得手段が取得した物性情報に基づいて前記機器の劣化の度合いを予測する予測部13と、予測された前記劣化の度合いに基づいて前記機器又は前記機器に含まれる部品の最適な再生方法を判定する判定部14と、判定された前記再生方法を用いて前記保存手段を検索し、前記再生方法と紐づく再生拠点情報を検索する検索部15と、検索された前記再生拠点情報を表示する表示部16と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
機器と、
前記機器又は前記機器に含まれる部品の再生方法と、該再生方法に紐づく再生拠点情報とが少なくとも保存された保存手段と、
前記機器に含まれる部品の劣化に関する物性情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した物性情報に基づいて前記機器の劣化の度合いを予測する予測部と、
予測された前記劣化の度合いに基づいて前記機器又は前記機器に含まれる部品の最適な再生方法を判定する判定部と、
判定された前記再生方法を用いて前記保存手段を検索し、前記再生方法と紐づく再生拠点情報を検索する検索部と、
検索された前記再生拠点情報を表示する表示部と、を有する
ことを特徴とする再生システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記取得手段は、温度センサ、湿度センサ及び紫外線センサから選ばれる一つ以上であり、
前記予測部は、温度、湿度及び紫外線から選ばれる一つ以上のデータを用い、該データの累積値、積分値、ピーク値及び平均値から選ばれる一つ以上の統計値に基づいて前記機器の劣化の度合いを予測する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項3】
前記機器は、樹脂部品を含み、
前記予測部は、前記樹脂部品の劣化の度合いを予測し、
前記判定部は、前記樹脂部品の最適な再生方法を判定し、
前記再生方法は、前記樹脂部品のリユース又はリサイクルである
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項4】
前記取得手段は、前記機器の内部及び前記機器の外部から選ばれる一つ以上の箇所に備えられた状態表示部材であり、
前記状態表示部材は、色の変化により温度情報を表示する温度検知ラベル、色の変化により水分量を表示する水分量検知ラベル、及び、色の変化により紫外線量を表示するUVラベルから選ばれる一つ以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項5】
前記機器は、前記状態表示部材の表示結果を読み取る読取部を備え、
前記判定部は、読み取られた前記状態表示部材の表示結果に基づいて前記機器の最適な再生方法を判定する
ことを特徴とする請求項4に記載の再生システム。
【請求項6】
前記機器とは別の装置を有し、
前記別の装置は、前記保存手段、前記予測部、前記判定部、前記検索部、前記表示部を有し、
前記機器は、前記取得手段の情報を前記別の装置に送信する送信部と、前記表示部により情報が表示される表示手段と、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項7】
前記機器は、前記保存手段、前記予測部、前記判定部、前記検索部、前記表示部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項8】
前記機器は、画像形成装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項9】
前記表示部は、前記機器が有する表示手段又は他の端末に前記再生拠点情報を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
【請求項10】
前記保存手段は、前記機器の物性情報に紐づく劣化の度合いを示す劣化情報を有するとともに、当該保存手段に保存される前記再生方法は、前記劣化情報と紐づいており、
前記予測部は、前記取得手段が取得した物性情報を用いて前記保存手段を検索し、該当する前記劣化情報を前記機器の劣化の度合いとし、
前記判定部は、前記予測部によって取得された前記劣化の度合いを用いて前記保存手段を検索し、該当する前記再生方法を前記最適な再生方法とする
ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、再生システム及び画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
画像形成装置等の電気電子機器について、再使用、再利用等の再生を行う試みがなされている。従来技術では、電気電子機器についての情報に基づき、再生が行えるかどうか判断し、どのように処理するかを判断するシステムが提案されている。
【0003】
特許文献1には、リサイクル処理の作業を適正化することを目的とした電気電子機器のリサイクルシステムが開示されている。このリサイクルシステムは、電気電子機器製品を分解若しくは破砕し、選別を行う工程を備えている。また、この再生システムは、処理対象となる電気電子機器に関するデータに基づいて処理対象となる電気電子機器を製品として再使用できるかを判断して処理手順を出力する手段を備えている。
【0004】
また特許文献1では、製品データ、環境負荷データ、市場流通データ、検査データをあらかじめ環境情報データとしてデータベース化することが開示されている。また、特許文献1では、処理対象品となる機器の型式や製造年月日などの対象品識別情報を取得することにより、前記環境情報データに基づき製品として再使用できるかを判断して処理手順を出力することが開示されている。
【0005】
特許文献2では、画像形成装置の形成した画像の各ドット/パターン位置を検出し、画像のドット/パターンの位置ずれを算出し、算出されたドット/パターンの位置ずれから周波数と振幅を算出し、算出された周波数と振幅の情報から画像形成装置の騒音を評価することが開示されている。
【0006】
特許文献2によれば、機体個々の騒音レベルの評価が可能となり、機械を分解しなくても、製品の形成した物理量から、劣化評価が可能になるとしている。また、特許文献2によれば、劣化が原因で発生する騒音を事前に予測可能になり、部品のリサイクル/リユースをする際、劣化による騒音に関する寿命予測が可能になるとしている。更に特許文献2では、対象部品/ユニットを原材料まで戻さなくてはならないのか、すぐに機器に搭載できるのかという騒音に関しての判断可能となる。さらには、寿命判断を自動的におこなうこともできるとしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来、再利用や再使用を行うために機器や機器の部品が送付された拠点では、送付された機器や機器の部品の劣化度合いによっては、拠点が行う再生方法とそぐわず、別の拠点に再送付される問題が生じていた。特許文献1では、個々の機器が受けたダメージを考慮しておらず、送付すべき拠点について考慮がなされていないため、別の拠点に再送付される問題が解決できていない。特許文献2では、騒音に関する情報を評価できるものみであり、また機器全体としての再生方法が考慮できておらず、別の拠点に再送付される問題が解決できていない。
【0008】
そこで本発明は、機器や機器の部品を送付すべき再生拠点情報を明示することにより、適切な拠点に機器や機器の部品を送付することを促すことができ、物流の無駄を省くことができる再生システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の再生システムは、機器と、前記機器又は前記機器に含まれる部品の再生方法と、該再生方法に紐づく再生拠点情報とが少なくとも保存された保存手段と、前記機器に含まれる部品の劣化に関する物性情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した物性情報に基づいて前記機器の劣化の度合いを予測する予測部と、予測された前記劣化の度合いに基づいて前記機器又は前記機器に含まれる部品の最適な再生方法を判定する判定部と、判定された前記再生方法を用いて前記保存手段を検索し、前記再生方法と紐づく再生拠点情報を検索する検索部と、検索された前記再生拠点情報を表示する表示部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、機器や機器の部品を送付すべき再生拠点情報を明示することにより、適切な拠点に機器や機器の部品を送付することを促すことができ、物流の無駄を省くことができる再生システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
3日前
株式会社リコー
収容容器及び画像形成装置
3日前
株式会社リコー
プログラム、操作端末、方法及びシステム
3日前
株式会社土と野菜
消化液処理方法
12日前
花王株式会社
土壌洗浄方法
1か月前
清水建設株式会社
加熱井戸
1か月前
株式会社リコー
再生システム及び画像形成装置
2か月前
本田技研工業株式会社
樹脂回収方法
18日前
アルメック 株式会社
非鉄金属回収ライン
11日前
東洋アルミニウム株式会社
アルミ複合材料の分別回収方法
10日前
個人
有機廃棄物から即効性有機肥料を製造する方法
9日前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
2か月前
大口電子株式会社
廃基板の前処理方法及び前処理設備
9日前
太平洋セメント株式会社
廃石膏ボードの処理方法
4日前
個人
ワイヤーロープ抜き取り装置及びワイヤーロープの抜き取り方法
1か月前
株式会社サムズ
固形原料の製造方法
4日前
SINKPIA・JAPAN株式会社
資源化装置
1か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
希釈液添加システム
5日前
国立大学法人神戸大学
有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
19日前
太平洋セメント株式会社
塩素除去方法及び塩素除去システム
4日前
南京農業大学
フェネート系に基づく土壤中のフタル酸エステルの除去方法
1か月前
ナショナル ユニバーシティ オブ タイナン
リサイクル装置
1か月前
鹿島建設株式会社
遮水シート固定方法及び遮水シート固定構造
25日前
株式会社セロリ
汚染土壌または汚染水の浄化方法
2か月前
AGC株式会社
合わせガラスの分離装置
1か月前
国立大学法人東北大学
鉛を含有する汚染土壌の浄化方法
2か月前
大和ハウス工業株式会社
バイオガス発電システム
6日前
三洋化成工業株式会社
リン酸回収方法
1か月前
ナショナル ユニバーシティ オブ タイナン
太陽電池モジュールの枠分離装置
1か月前
株式会社タカフジ
木材利用方法
1か月前
株式会社安藤・間
焼却残渣処分方法
19日前
株式会社安藤・間
廃棄物埋立て方法
19日前
東日本電信電話株式会社
制御システム、制御方法、および制御プログラム
3日前
川崎重工業株式会社
バイオガス化施設と炭化燃料化施設を備える複合施設
1か月前
株式会社大林組
1,4-ジオキサンの揮発抑制剤、及び、揮発抑制方法
1か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
造粒システム及び造粒物の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る