TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024095121
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-10
出願番号
2022212163
出願日
2022-12-28
発明の名称
アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)変異体およびその利用
出願人
国立大学法人神戸大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C12N
9/02 20060101AFI20240703BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有するように改変されたADO変異体を提供すること。
【解決手段】 アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)変異体であって、特異性改変部位のアミノ酸配列が改変されており、これにより、他の炭素鎖長を有するアルデヒド基質と比較して、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有することを特徴とする、ADO変異体。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)変異体であって、特異性改変部位のアミノ酸配列が改変されており、これにより、他の炭素鎖長を有するアルデヒド基質と比較して、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有することを特徴とする、ADO変異体。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記ADOがNpADOを含む、請求項1に記載のADO変異体。
【請求項3】
前記特異性改変部位が基質結合部位を含む、請求項1または2に記載のADO変異体。
【請求項4】
前記特異性改変部位が、前記ADO変異体と基質とが結合して立体構造を形成した場合に、前記基質から約5Å以内に存在するアミノ酸部位を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のADO変異体。
【請求項5】
ADOと基質との親和性に基づいて特定される前記アミノ酸配列が改変される、請求項1~4のいずれか一項に記載のADO変異体。
【請求項6】
前記改変が、多重変異を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のADO変異体。
【請求項7】
前記改変が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にI25、V29、Q111、A122、Y126、W179、およびV185からなる群から選択される1または複数の残基に相当するアミノ酸の改変を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のADO変異体。
【請求項8】
前記改変が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にV29Y、Q111Y、A122P、Y126S、Y126T、W179R、およびV185Fからなる群から選択される1または複数の残基に相当するアミノ酸の改変を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のADO変異体。
【請求項9】
前記改変が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にV29Y/Q111Y/W179Rに相当するアミノ酸の改変を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のADO変異体。
【請求項10】
微生物であって、該微生物が持つアルデヒド基質に対して特異的に反応するアルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)またはその変異体が導入された、微生物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)変異体に関する。より特定すると、本開示は、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有するように改変されたADO変異体、およびそのようなADO変異体が導入された微生物に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)はアルデヒドからアルカンを作る唯一の酵素であり、燃料をはじめとしてさまざまな有用物質の生産に利用可能であり、種々の分野において応用が期待されている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
そこで本開示は、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有するように改変されたADO変異体を提供する。
【0004】
したがって、本開示は以下を提供する。
(項目1)
アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)変異体であって、特異性改変部位のアミノ酸配列が改変されており、これにより、他の炭素鎖長を有するアルデヒド基質と比較して、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有することを特徴とする、ADO変異体。
(項目2)
前記ADOがNpADOを含む、上記項目に記載のADO変異体。
(項目3)
前記特異性改変部位が基質結合部位を含む、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目4)
前記特異性改変部位が、前記ADO変異体と基質とが結合して立体構造を形成した場合に、前記基質から約5Å以内に存在するアミノ酸部位を含む、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目5)
ADOと基質との親和性に基づいて特定される前記アミノ酸配列が改変される、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目6)
前記改変が、多重変異を含む、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目7)
前記改変が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にI25、V29、Q111、A122、Y126、W179、およびV185からなる群から選択される1または複数の残基に相当するアミノ酸の改変を含む、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目8)
前記改変が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にV29Y、Q111Y、A122P、Y126S、Y126T、W179R、およびV185Fからなる群から選択される1または複数の残基に相当するアミノ酸の改変を含む、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目9)
前記改変が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にV29Y/Q111Y/W179Rに相当するアミノ酸の改変を含む、上記項目のいずれか一項に記載のADO変異体。
(項目A1)
微生物であって、該微生物が持つアルデヒド基質に対して特異的に反応するアルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)またはその変異体が導入された、微生物。
(項目A2)
前記ADOがNpADOを含む、上記項目に記載の微生物。
(項目A3)
前記変異体が、前記ADOの特異性改変部位のアミノ酸配列の改変を有する、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A4)
前記変異体が、ADOと基質との親和性に基づいて特定される、前記ADOの特異性改変部位のアミノ酸配列の改変を有する、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A5)
前記特異性改変部位が基質結合部位を含む、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A6)
前記特異性改変部位が、前記ADO変異体と基質とが結合して立体構造を形成した場合に、前記基質から約5Å以内に存在するアミノ酸部位を含む、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A7)
前記改変が、多重変異を含む、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A8)
前記変異体が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にI25、V29、Q111、A122、Y126、W179、およびV185からなる群から選択される1または複数の残基に相当するアミノ酸の改変を含む、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A9)
前記変異体が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にV29Y、Q111Y、A122P、Y126S、Y126T、W179R、およびV185Fからなる群から選択される1または複数の残基に相当するアミノ酸の改変を含む、上記項目のいずれか一項のいずれか一項に記載の微生物。
(項目A10)
前記変異体が、ADOのアミノ酸配列において、配列番号1でアラインメントした場合にV29Y/Q111Y/W179Rに相当するアミノ酸の改変を含む、上記項目のいずれか一項に記載の微生物。
【0005】
本開示において、上記の1つまたは複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得ることが意図される。なお、本開示のさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
【0006】
なお、上記した以外の本開示の特徴及び顕著な作用・効果は、以下の発明の実施形態の項及び図面を参照することで、当業者にとって明確となる。
【発明の効果】
【0007】
本開示により、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有するように改変されたADO変異体を提供できる。また本開示により、特定の炭素鎖長を有するアルデヒド基質に対して高い特異性を有するように改変されたADO変異体が導入された微生物を提供することができ、このような微生物を利用することで、燃料や化粧品などの用途に応じたアルカンを生産するシステムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の一実施形態におけるADO変異体のC11およびC15アルカンに対する活性測定の結果を示すグラフである。
図2は、本開示の一実施形態におけるADO多重変異体のC11およびC15アルカンに対する活性測定の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示を最良の形態を示しながら説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
【0010】
以下に本明細書において特に使用される用語の定義および/または基本的技術内容を適宜説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人神戸大学
半導体パッケージ
1か月前
国立大学法人神戸大学
フェノール類の製造方法
20日前
国立大学法人神戸大学
発酵食品組成物の製造方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
超音波治療装置および伝搬部材
27日前
国立大学法人神戸大学
多孔質膜及び多孔質膜の製造方法
26日前
国立大学法人神戸大学
有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
8日前
国立大学法人神戸大学
空調装置、及び空調装置の制御方法
20日前
国立大学法人神戸大学
二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収装置
26日前
株式会社カネカ
アセチルCoA誘導体の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
1日前
国立大学法人神戸大学
抗SIRPα抗体
12日前
国立大学法人神戸大学
自己炎症性疾患における炎症増悪期、及び、軽快期を予測する方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
温度出力装置、空調システム、温度出力方法、及び空調システムの制御方法
2か月前
技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構
溶接ロボットシステム
15日前
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
イオン加速方法およびイオン加速装置
20日前
学校法人東京女子医科大学
ハイドロゲルおよびその製造方法
7日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1日前
個人
セルロース性物質の製造方法
2か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
9日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1日前
SMC株式会社
気体供給装置
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
20日前
テルモ株式会社
液体除去器具
26日前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
26日前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1か月前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る