TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024089887
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-04
出願番号2022205400
出願日2022-12-22
発明の名称評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法、官能評価装置及び官能評価プログラム
出願人国立大学法人大阪大学,株式会社 資生堂
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類A61B 5/16 20060101AFI20240627BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】対象物の官能評価特性を評価することが可能な、脳波を利用する新規な評価方法、新規な官能評価装置、及び新規な官能評価プログラムを提供する。
【解決手段】本開示の一実施態様の評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法は、評価者に対し、評価対象の官能評価特性に関する質問を提示することと;評価者が評価対象を評価していないときに、評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、電気刺激に対する評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第1の脳波反応とすることと;評価者が評価対象を質問に対して評価しているときに、評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、電気刺激に対する評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第2の脳波反応とすることと;第1の脳波反応と第2の脳波反応とを比較して、前記第2の脳波反応が前記第1の脳波反応よりも小さいときに、評価対象が官能評価特性を有していると判断することと、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する質問を提示することと、
前記評価者が前記評価対象を評価していないときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第1の脳波反応とすることと、
前記評価者が前記評価対象を前記質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第2の脳波反応とすることと、
前記第1の脳波反応と前記第2の脳波反応とを比較して、前記第2の脳波反応が前記第1の脳波反応よりも小さいときに、前記評価対象が前記官能評価特性を有していると判断することと、
を含む、方法。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第1の質問を提示することと、
前記評価者が前記評価対象を前記第1の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第3の脳波反応とすることと、
前記評価者に対し、前記第1の質問とは異なる、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第2の質問を提示することと、
前記評価者が前記評価対象を前記第2の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第4の脳波反応とすることと、
前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応とを比較して、前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応のいずれが大きいかを判定し、(i)前記第4の脳波反応よりも前記第3の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第2の質問の前記官能評価特性よりも、前記第1の質問の前記官能評価特性を有していると判断し、かつ(ii)前記第3の脳波反応よりも前記第4の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第1の質問の前記官能評価特性よりも、前記第2の質問の前記官能評価特性を有していると判断することと、
を含む、方法。
【請求項3】
前記第1の質問の前記官能評価特性と、前記第2の質問の官能評価特性が、相互に対照的な特性である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記電気刺激が、前記評価者の指及び手からなる群から選択される少なくとも1つに対して付加される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記電気刺激が、断続的な電気刺激である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記評価対象が、物品である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記質問の官能評価特性が、触感に関する官能評価特性である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記評価対象が、化粧料である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価装置であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する質問を提示する質問提示部と、
前記評価者が前記評価対象を評価していないときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第1の脳波反応とする第1の脳波測定部と、
前記評価者が前記評価対象を前記質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第2の脳波反応とする第2の脳波測定部と、
前記第1の脳波反応と前記第2の脳波反応とを比較して、前記第2の脳波反応が前記第1の脳波反応よりも小さいときに、前記評価対象が前記官能評価特性を有していると判断する質問判断部と、
を含む、装置。
【請求項10】
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価装置であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第1の質問を提示する第1の質問提示部と、
前記評価者が前記評価対象を前記第1の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波反応を測定して、得られた結果を第3の脳波反応とする第3の脳波測定部と、
前記評価者に対し、前記第1の質問とは異なる、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第2の質問を提示する第2の質問提示部と、
前記評価者が前記評価対象を前記第2の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第4の脳波反応とする第4の脳波測定部と、
前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応とを比較して、前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応のいずれが大きいかを判定し、(i)前記第4の脳波反応よりも前記第3の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第2の質問の前記官能評価特性よりも、前記第1の質問の前記官能評価特性を有していると判断し、かつ(ii)前記第3の脳波反応よりも前記第4の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第1の質問の前記官能評価特性よりも、前記第2の質問の前記官能評価特性を有していると判断する、質問判断部と、
を含む、装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法、官能評価装置及び官能評価プログラムに関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、脳波等を利用して対象物(例えば化粧料)の使用感などを評価する方法が種々提案されている。
【0003】
特許文献1には、脳波感性スペクトルを測定する、化粧料の評価方法が記載されている。
【0004】
特許文献2には、被験者に対象物を使用させる使用ステップと、対象物に関する視覚情報を付与している時の被験者の定常状態視覚誘発電位を測定する測定ステップと、定常状態視覚誘発電位に基づき、対象物の使用感を評価する評価ステップとを含む、対象物の評価方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-354588号公報
特開2020-204577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、脳波等を利用して対象物の使用感等を評価する従来の方法は、対象物を使用したときに発生する脳波等のデータのみに着目することが一般的であった。
【0007】
したがって、本開示の主題は、対象物の官能評価特性を評価することが可能な、脳波を利用する新規な評価方法、新規な官能評価装置、及び新規な官能評価プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
〈態様1〉
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する質問を提示することと、
前記評価者が前記評価対象を評価していないときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第1の脳波反応とすることと、
前記評価者が前記評価対象を前記質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第2の脳波反応とすることと、
前記第1の脳波反応と前記第2の脳波反応とを比較して、前記第2の脳波反応が前記第1の脳波反応よりも小さいときに、前記評価対象が前記官能評価特性を有していると判断することと、
を含む、方法。
〈態様2〉
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第1の質問を提示することと、
前記評価者が前記評価対象を前記第1の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第3の脳波反応とすることと、
前記評価者に対し、前記第1の質問とは異なる、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第2の質問を提示することと、
前記評価者が前記評価対象を前記第2の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波の反応を測定して、得られた結果を第4の脳波反応とすることと、
前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応とを比較して、前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応のいずれが大きいかを判定し、(i)前記第4の脳波反応よりも前記第3の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第2の質問の前記官能評価特性よりも、前記第1の質問の前記官能評価特性を有していると判断し、かつ(ii)前記第3の脳波反応よりも前記第4の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第1の質問の前記官能評価特性よりも、前記第2の質問の前記官能評価特性を有していると判断することと、
を含む、方法。
〈態様3〉
前記第1の質問の前記官能評価特性と、前記第2の質問の官能評価特性が、相互に対照的な特性である、態様2に記載の方法。
〈態様4〉
前記電気刺激が、前記評価者の指及び手からなる群から選択される少なくとも1つに対して付加される、態様1~3のいずれかに記載の方法。
〈態様5〉
前記電気刺激が、断続的な電気刺激である、態様1~4のいずれかに記載の方法。
〈態様6〉
前記評価対象が、物品である、態様1~5のいずれかに記載の方法。
〈態様7〉
前記質問の官能評価特性が、触感に関する官能評価特性である、態様1~6のいずれかに記載の方法。
〈態様8〉
前記評価対象が、化粧料である、態様1~7のいずれかに記載の方法。
〈態様9〉
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価装置であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する質問を提示する質問提示部と、
前記評価者が前記評価対象を評価していないときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第1の脳波反応とする第1の脳波測定部と、
前記評価者が前記評価対象を前記質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第2の脳波反応とする第2の脳波測定部と、
前記第1の脳波反応と前記第2の脳波反応とを比較して、前記第2の脳波反応が前記第1の脳波反応よりも小さいときに、前記評価対象が前記官能評価特性を有していると判断する質問判断部と、
を含む、装置。
〈態様10〉
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価装置であって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第1の質問を提示する第1の質問提示部と、
前記評価者が前記評価対象を前記第1の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波反応を測定して、得られた結果を第3の脳波反応とする第3の脳波測定部と、
前記評価者に対し、前記第1の質問とは異なる、前記評価対象の前記官能評価特性に関する第2の質問を提示する第2の質問提示部と、
前記評価者が前記評価対象を前記第2の質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第4の脳波反応とする第4の脳波測定部と、
前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応とを比較して、前記第3の脳波反応と前記第4の脳波反応のいずれが大きいかを判定し、(i)前記第4の脳波反応よりも前記第3の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第2の質問の前記官能評価特性よりも、前記第1の質問の前記官能評価特性を有していると判断し、かつ(ii)前記第3の脳波反応よりも前記第4の脳波反応の方が小さい場合には、前記評価対象が、前記第1の質問の前記官能評価特性よりも、前記第2の質問の前記官能評価特性を有していると判断する、質問判断部と、
を含む、装置。
〈態様11〉
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価プログラムであって、
評価者に対し、前記評価対象の前記官能評価特性に関する質問を提示する処理と、
前記評価者が前記評価対象を評価していないときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第1の脳波反応とする処理と、
前記評価者が前記評価対象を前記質問に対して評価しているときに、前記評価者に対して電気刺激を付加し、かつ、前記電気刺激に対する前記評価者の脳波を測定して、得られた結果を第2の脳波反応とする処理と、
前記第1の脳波反応と前記第2の脳波反応とを比較して、前記第2の脳波反応が前記第1の脳波反応よりも小さいときに、前記評価対象が前記官能評価特性を有していると判断する処理と、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
〈態様12〉
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、対象物の官能評価特性を評価することが可能な、脳波を利用する新規な評価方法、新規な官能評価装置、及び新規な官能評価プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、注意に関する脳波の反応量に関する図(臨床神経生理学、入戸野宏、2013年、41巻、2号、86-92頁)である。
図2は、本開示の第1の実施態様の官能評価方法に基づく脳波グラフである。
図3は、本開示の第2の実施態様のうち、触覚対象物の官能評価方法に基づく脳波グラフである。
図4は、本開示の第2の実施態様のうち、嗅覚対象物の官能評価方法に基づく脳波グラフである。
図5は、本開示の第2の実施態様のうち、聴覚対象物の官能評価方法に基づく脳波グラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人大阪大学
吸引器具
11日前
国立大学法人大阪大学
昆虫食およびその製造方法
7日前
国立大学法人大阪大学
回転伝達装置、および移送装置
11日前
国立大学法人大阪大学
多層重厚組織体、その製造方法及びその用途
今日
国立大学法人大阪大学
複合ポリマー材料及びその製造方法並びに光学材料
11日前
トヨタ自動車株式会社
複合固体電解質及び固体電池
4日前
株式会社 資生堂
顔分析方法、顔分析装置、およびプログラム
今日
株式会社マンダム
免疫応答の細胞間伝播の観察方法、および、その利用
今日
日本電信電話株式会社
音波センサ装置、識別装置、音データ取得方法、及びプログラム
4日前
国立大学法人大阪大学
評価対象の官能評価特性を評価する官能評価方法、官能評価装置及び官能評価プログラム
4日前
豊田合成株式会社
III族窒化物半導体単結晶の製造方法および治具
17日前
三菱ケミカル株式会社
三次元培養用細胞足場材を調製するための組成物、三次元バイオプリンティングのサポーティングバス、及び三次元組織の製造方法
4日前
個人
穿刺補助具
5日前
個人
蓋付きしびん
1か月前
個人
入れ歯
1か月前
個人
エアリフター
4か月前
個人
逆流防止用具
4か月前
個人
聴診器
1か月前
個人
段差昇降装置
4か月前
個人
シミ皮膚改善剤
5か月前
個人
介護浴槽
1か月前
個人
鼻腔拡張具
3か月前
個人
入浴介護補助装置
1か月前
個人
座椅子脱着式車椅子
1か月前
個人
スプレー式目薬容器
2か月前
個人
透析装置の洗浄方法
3か月前
個人
電動式孫の手
4か月前
個人
マウスピース
7日前
株式会社東亜産業
温熱具
4か月前
株式会社コーセー
組成物
4か月前
株式会社ニデック
眼科装置
1か月前
オンキヨー株式会社
聴診器
3か月前
個人
光脱毛器
5か月前
株式会社ダリヤ
酸性染毛料
4か月前
株式会社ニデック
検眼装置
3か月前
株式会社いうら
介助リフト
3か月前
続きを見る