TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024084665
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-25
出願番号2022212895
出願日2022-12-13
発明の名称防黴畳表
出願人有限会社成島畳店
代理人
主分類E04F 15/02 20060101AFI20240618BHJP(建築物)
要約【課題】天然い草製畳表に黴が発生するという問題が多く発生している。
【解決手段】過酸化水素と次亜塩素酸カルシウムの水溶液に浸漬し、加熱処理した天然い草を50%以上用いて畳表を製作する。
特許請求の範囲【請求項1】
温度23℃、相対湿度50%の環境で重量が平衡に達した後に、温度23℃、相対湿度75%の環境に設置した際の吸湿量が4時間以内にほぼ一定となり、その際の吸湿量が30g/m

以下であることを特徴とする防黴畳表。
続きを表示(約 84 文字)【請求項2】
過酸化水素と次亜塩素酸カルシウムの水溶液に浸漬し、加熱処理した天然い草を50%以上用いて製作したことを特徴とする請求項1記載の防黴畳表。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、天然のい草を原料とした防黴畳表に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
天然い草を主原料とした畳表は、長い間和室を中心として使用されてきた。この畳表は湿度の高い夏にも素足にさらっと心地よく、また、寒い冬にも温かさを感じる良質な床仕上げ材として高い評価を受けてきた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年の住宅は高気密化・高断熱化が進み室内の湿度が高くなる傾向がある。そのため、和室の天然い草製畳表に黴が発生するという問題が多く発生している。
その対策として合成樹脂製畳表や天然い草を防黴剤で処理して黴が生えにくくした畳表が提案されている。
しかし、合成樹脂製畳表では天然い草の感触は得られないし、防黴剤で処理をした場合には残留薬品に対する懸念がある。
本発明はこれらの欠点を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、温度23℃、相対湿度50%の環境で重量が平衡に達した後に、温度23℃、相対湿度75%の環境に設置した際の吸湿量が4時間以内にほぼ一定となることを特徴とする。
また、その際の吸湿量は30g/m

以下が好ましく、さらに25g/m

以下がさらに好ましい。
さらに、上述のように吸湿量が一定になったのちに、同量の湿度を5時間以内に放湿することが好ましい。
【0005】
また、過酸化水素と次亜塩素酸カルシウムの水溶液に浸漬し、加熱処理した天然い草を50%以上用いて製作したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
天然い草製の畳表に黴が発生するのは、室内の湿度が高い時に長時間にわたって湿気を大量に吸湿し続けるのが原因であると考えられる。そのため、湿度が低下しても多くの水分が畳表に長時間保持され黴の発生条件を満たすことになる。
【0007】
また、過酸化水素と次亜塩素酸カルシウムの水溶液に浸漬し、加熱処理した天然い草を50%以上用いて製作した畳表は前述の性能を有する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
天然い草を、過酸化水素と次亜塩素酸カルシウムの2%以上30%以の水溶液に浸し、温度を60℃以上95℃以下にして30分から2時間加熱処理をする。その後水洗し、温度下げる。
さらに、1日以上、好ましくは2,3日天日干しするとい草が白くなり漂白い草が得られる。
この漂白い草を50%以上使い防黴畳表を製造する。
【実施例】
【0009】
上述のようにして得られた漂白い草を50%と前述の処理しない天然い草50%を使った畳表は、温度23℃、相対湿度50%の環境で質量が安定した後、温度23℃、相対湿度75%の環境に置き吸湿量を測定したところ、約4時間で20gの吸湿量で一定となった。
また、温度23℃、相対湿度75%の環境に12時間置いた後、温度23℃、相対湿度50%の環境において放湿量を測定したところ、約5時間で20g/m

の放湿量で一定となった。
さらに、26℃で相対湿度95%の環境にこの畳表を設置して黴の発生を観測したが、1週間経過しても目視では黴の発生を確認できなかった。
【0010】
次に、漂白い草を100%使った畳表の場合には、温度23℃、相対湿度50%の環境で質量が安定した後、温度23℃、相対湿度75%の環境に置き吸湿量を測定したところ、約3時間で20g/m

の吸湿量で一定となった。
また、温度23℃、相対湿度75%の環境に12時間置いた後、温度23℃、相対湿度50%の環境において放湿量を測定したところ、約4時間で20g/m

の放湿量で一定となった。
また、26℃で相対湿度95%の環境にこの畳表を設置して黴の発生を観測したが、1週間経過しても目視では黴の発生を確認できなかった。
【比較例】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

有限会社成島畳店
防黴畳表
4日前
有限会社成島畳店
畳床用吸放湿板材
4か月前
個人
耐震装置
1か月前
個人
接合金物
1か月前
個人
転落防止補助手摺り
19日前
株式会社千都
手摺り
1か月前
個人
地下食糧生産システム
2か月前
個人
スマート型枠組立工法
2か月前
有限会社成島畳店
防黴畳表
4日前
株式会社千都
手摺り
1か月前
合同会社杢草舎
ツリーテント
2か月前
個人
角形鋼管柱の梁接合装置
11日前
曙建設株式会社
留め具
2か月前
積水樹脂株式会社
ガード装置
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
コクヨ株式会社
パネル材
19日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社ホーシン
養生蓋
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社日本設計
壁構造
3日前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社コンクレタス
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社竹中工務店
二重床
1か月前
株式会社竹中工務店
建築物
18日前
株式会社エフコンサルタント
面材
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
2か月前
個人
水回り設備構造
24日前
岡部株式会社
柱梁接合構造
26日前
続きを見る