TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024041241
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-27
出願番号2022145940
出願日2022-09-14
発明の名称基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム
出願人日本電信電話株式会社,学校法人福岡大学,国立大学法人京都大学
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類H04B 7/0456 20170101AFI20240319BHJP(電気通信技術)
要約【課題】低演算量で効率的に干渉抑圧を行うこと。
【解決手段】
複数のアンテナ素子を備えた基地局装置と複数の端末装置とが同一周波数上で同一時刻に空間多重伝送を行う無線通信システムにおける基地局装置は、端末装置のアンテナ素子又は該アンテナ素子を合成して得られる仮想的なアンテナ素子と基地局装置の備えるアンテナ素子との間のチャネル情報により生成されるチャネルベクトルと、チャネルベクトルとは異なる端末装置のアンテナ素子に関連する追加のチャネルベクトルとを並べたチャネル行列に基づいて複数の端末装置に対して空間多重伝送を行うためのウエイトベクトルを算出し、追加のチャネルベクトルとして第1チャネルベクトルより前に取得された一つまたは複数の第2チャネルベクトルの中から第1チャネルベクトルとの相互の類似度が低い第2チャネルベクトルを選択してウエイトベクトルを算出する。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
複数のアンテナ素子を備えた基地局装置と、複数の端末装置とを具備し、前記基地局装置と前記端末装置とが同一周波数上で同一時刻に空間多重伝送を行うことが可能な無線通信システムにおける前記基地局装置であって、
前記端末装置のアンテナ素子又は該アンテナ素子を合成して得られる仮想的なアンテナ素子と前記基地局装置の備えるアンテナ素子との間のチャネル情報により生成されるチャネルベクトルと、前記チャネルベクトルとは異なる前記端末装置のアンテナ素子に関連する追加のチャネルベクトルとを並べたチャネル行列に基づいて、複数の前記端末装置に対して空間多重伝送を行うためのウエイトベクトルを算出するウエイト算出部
を備え、
前記ウエイト算出部は、前記端末装置の前記追加のチャネルベクトルとして、前記端末装置の前記チャネルベクトルである第1チャネルベクトルより前に取得された一つまたは複数の第2チャネルベクトルの中から、前記第1チャネルベクトルとの相互の類似度が低い前記第2チャネルベクトルを選択して、前記ウエイトベクトルを算出する
基地局装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記ウエイト算出部は、前記第1チャネルベクトルと前記第2チャネルベクトルとの内積の絶対値に基づいて、又は、前記内積の絶対値を前記第1チャネルベクトルのノルムと前記第2チャネルベクトルのノルムとの積で除した相互相関値に基づいて、前記第1チャネルベクトルと前記第2チャネルベクトルとの前記相互の類似度を算出する
請求項1に記載の基地局装置。
【請求項3】
前記ウエイト算出部は、前記第1チャネルベクトルと前記第2チャネルベクトルとの内積の絶対値を、前記第1チャネルベクトル及び前記第2チャネルベクトルのうちいずれか一方のノルム、又は、前記一方のノルムの自乗で除した近似相関値に基づいて、前記第1チャネルベクトルと前記第2チャネルベクトルとの前記相互の類似度を算出する
請求項1に記載の基地局装置。
【請求項4】
前記ウエイト算出部は、前記第1チャネルベクトルと前記第2チャネルベクトルとの差分ベクトルのノルムに基づいて、又は、前記差分ベクトルのノルムを前記第1チャネルベクトル及び前記第2チャネルベクトルのうちいずれか一方のノルムで除した値に基づいて、前記第1チャネルベクトルと前記第2チャネルベクトルとの前記相互の類似度を算出する
請求項1に記載の基地局装置。
【請求項5】
前記ウエイト算出部は、所定値より高い値の前記相互の類似度が所定回数を超えて出現する時点より前に算出されたウエイトベクトルを除いて、前記ウエイトベクトルを決定する
請求項1から4のうちいずれか一項に記載の基地局装置。
【請求項6】
複数のアンテナ素子を備えた基地局装置と、複数の端末装置とを具備し、前記基地局装置と前記端末装置とが同一周波数上で同一時刻に空間多重伝送を行うことが可能な無線通信システムにおける前記基地局装置が実行するウエイト生成方法であって、
前記端末装置のアンテナ素子又は該アンテナ素子を合成して得られる仮想的なアンテナ素子と前記基地局装置の備えるアンテナ素子との間のチャネル情報により生成されるチャネルベクトルと、前記チャネルベクトルとは異なる前記端末装置のアンテナ素子に関連する追加のチャネルベクトルとを並べたチャネル行列に基づいて、複数の前記端末装置に対して空間多重伝送を行うためのウエイトベクトルを算出するステップと、
前記端末装置の前記追加のチャネルベクトルとして、前記端末装置の前記チャネルベクトルである第1チャネルベクトルより前に取得された一つまたは複数の第2チャネルベクトルの中から、前記第1チャネルベクトルとの相互の類似度が低い前記第2チャネルベクトルを選択して、前記ウエイトベクトルを算出するステップと、
を有するウエイト生成方法。
【請求項7】
複数のアンテナ素子を備えた基地局装置と、複数の端末装置とを具備し、前記基地局装置と前記端末装置とが同一周波数上で同一時刻に空間多重伝送を行うことが可能な無線通信システムであって、
前記基地局装置は、
前記端末装置のアンテナ素子又は該アンテナ素子を合成して得られる仮想的なアンテナ素子と前記基地局装置の備えるアンテナ素子との間のチャネル情報により生成されるチャネルベクトルと、前記チャネルベクトルとは異なる前記端末装置のアンテナ素子に関連する追加のチャネルベクトルとを並べたチャネル行列に基づいて、複数の前記端末装置に対して空間多重伝送を行うためのウエイトベクトルを算出するウエイト算出部
を備え、
前記ウエイト算出部は、前記ウエイト算出部は、前記端末装置の前記追加のチャネルベクトルとして、前記端末装置の前記チャネルベクトルである第1チャネルベクトルより前に取得された一つまたは複数の第2チャネルベクトルの中から、前記第1チャネルベクトルとの相互の類似度が低い前記第2チャネルベクトルを選択して、前記ウエイトベクトルを算出する
無線通信システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システムに関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
増え続ける無線通信の需要に対応するため、同一空間・同一時間・同一周波数上に複数の端末向けの信号を多重して伝送するマルチユーザMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術の実装が進められている(例えば非特許文献1参照)。マルチユーザMIMOでは、基地局のアンテナ素子数と比べて端末のアンテナ素子数が少ないことが想定される。このとき、端末側では複数の端末向けの信号を分離することが困難であるため、複数の端末間で干渉が発生しないよう基地局側で干渉抑圧の処理(以下、「ヌル形成」という。)を行って信号を送信することが一般的である。
【0003】
このヌル形成を行うためには、信号を送信する基地局のアンテナ素子と、信号を受信する端末のアンテナ素子の間の伝搬路の状態を正確に把握することが必要である。そのため、予め送受信間で既知の信号を送信して、その信号がどれだけ変化したかという情報に基づいて伝搬路の状態を推定する伝搬路推定(以下、「チャネル推定」ともいう。)が必要となる。この伝搬路推定は、既知信号を送信する必要があることから、通信のオーバヘッドとなるため、通信の必要が発生した際や、通信規格で定められた一定周期等で、離散的に行うことが一般的である。
【0004】
無線通信において利用する周波数帯の拡張に伴い、増大する距離減衰や広帯域伝送に伴う雑音電力の増加を補償するため、送受信アンテナに多数のアンテナ素子を用いるMassive MIMO技術の検討も進められている(例えば非特許文献2参照)。Massive MIMOでは、アンテナ素子を多数具備することから従来よりも柔軟な信号制御が可能となる、高いアンテナ自由度を具備している。
【0005】
一方、無線通信の伝搬路は、端末の移動や周囲の環境変化に伴い時々刻々と変化する。よって、伝搬路推定を行って取得した伝搬路と、実際に通信を行う伝搬路が変化してしまうと、ヌル形成の効果が薄れユーザ間干渉となって伝送特性を劣化させる。そのため、Massive MIMOの高いアンテナ自由度に着目し、一つの端末アンテナに対して一つのヌル形成であった従来の空間多重伝送から、一つの端末アンテナに多数のヌルを形成することでユーザ間干渉を抑圧するヌル空間拡張技術が検討されている(例えば非特許文献3、4、及び特許文献1参照)。ヌル空間拡張技術では、従来、必要最低限のヌル形成が行われた後に余ったアンテナ自由度を所望信号の利得獲得に使用していたところ追加のヌル形成を行うことによって、伝搬路の変化にロバストなマルチユーザMIMO伝送を実現することができる。
【0006】
[マルチユーザMIMO技術について]
(マルチユーザMIMOの概要)
コヒーレント伝送や、フェーズドアレーアンテナ技術は、基本的に回線利得を改善する技術であり、広域のサービスエリアを一つの基地局装置でカバーする際の回線容量を増大させるためには、別の無線通信技術が必要となる。一方で周波数資源は限りがあるために、ここでは限られた資源を高い周波数利用効率で利用するための技術として、例えば非特許文献1にて検討されているマルチユーザMIMO技術について説明をする。
【0007】
図2は、マルチユーザMIMOシステムの構成例を示す概略図である。同図に示すように、マルチユーザMIMOシステムは、基地局装置801と、端末装置802-1、802-2、802-3(端末装置#1~#3)とを具備している。実際に一つの基地局装置801が収容する端末装置802の数は多数であるが、そのうちの数局を選び出し(同図では端末装置802-1~802-3)、通信を行う。各端末装置802は、基地局装置801と比較して送受信アンテナ数が一般に少ない。以下では、基地局装置801から端末装置802への通信(ダウンリンク)を行う場合について説明する。
【0008】
基地局装置801は、多数のアンテナ素子を用いて複数の指向性ビームを形成する。例えば、各端末装置802-1~802-3に対してそれぞれ3つのMIMOチャネルを割り当て、全体として9系統の信号系列を送信する場合を考える。その際、端末装置802-1に対して送信する信号は、端末装置802-2及び端末装置802-3方向には指向性利得が極端に低くなるように(ヌルが形成されるように)調整し、この結果として端末装置802-2及び端末装置802-3への干渉を抑制する。同様に、端末装置802-2に対して送信する信号は、端末装置802-1及び端末装置802-3方向には指向性利得が極端に低くなるように調整する。同様の処理を端末装置802-3にも施す。このように指向性制御を行う理由は、例えば端末装置802-1においては、端末装置802-2及び端末装置802-3で受信した信号の情報を知る術がないため、端末装置802間での協調的な受信処理ができない、つまり、3本のアンテナしかない端末装置802-1のみの受信処理において、9系統の全ての信号系列を信号分離することは非常に厳しいためである。そこで、各端末装置802-1~802-3には他の端末装置802の信号が受信されないように、送信側で干渉分離を事前に行う。以上が既存のマルチユーザMIMOシステムの概要である。
【0009】
次に、指向性ビームの形成方法について、以下に説明を加える。ここでは、基地局装置801が9つのアンテナ素子を備え、各端末装置802-1~802-3が3つのアンテナ素子を備える場合について説明する。例えば、図2において、基地局装置801の第j(j=1,…,9)のアンテナ素子と、端末装置802-1の第1のアンテナ素子との間のチャネル情報をh
1j
と表記する。基地局装置801の各アンテナ素子(j=1,…,9)と、端末装置802-1の第1のアンテナ素子とのチャネル情報を用いて行ベクトルh

を(h
11
,h
12
,h
13
,…,h
18
,h
19
)と表記する。同様に、基地局装置801の第jのアンテナ素子と、端末装置802-1の第2のアンテナ素子及び第3のアンテナ素子との間のチャネル情報をh
2j
及びh
3j
と表記し、対応する行ベクトルh

及びh

を(h
21
,h
22
,h
23
,…,h
28
,h
29
)及び(h
31
,h
32
,h
33
,…,h
38
,h
39
)と表記する。端末装置802-2及び端末装置802-3のアンテナ素子に対して同様の連番をふり、行ベクトルh

~h

を(h
41
,h
42
,h
43
,…,h
48
,h
49
)~(h
91
,h
92
,h
93
,…,h
98
,h
99
)と表記する。
【0010】
なお、チャネル情報とは、無線通信の伝搬路の状態を表す値、すなわち、送信アンテナと受信アンテナの間の実際の伝搬係数であるチャネルを、送信機または受信機で推定・取得した値(厳密には送受信機内のアンプやフィルタの影響を含む)である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
メガホン
22日前
個人
通話装置
1か月前
個人
挿耳装置
1か月前
オンキヨー株式会社
電子機器
7日前
シャープ株式会社
調理器
15日前
日本精機株式会社
赤外線撮影装置
5日前
富士通株式会社
光受信装置
1か月前
富士通株式会社
光送信装置
1か月前
キヤノン株式会社
表示装置
1か月前
船井電機株式会社
表示装置
20日前
船井電機株式会社
表示装置
29日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
個人
携帯端末用カバー
5日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
日本無線株式会社
通信システム
1か月前
シャープ株式会社
撮像装置
12日前
八重洲無線株式会社
無線受信装置
1日前
キヤノン電子株式会社
照明付スピーカー
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
個人
携帯端末機器用スタンド
12日前
株式会社小野測器
音響校正器
27日前
株式会社小野測器
音響校正器
27日前
沖電気工業株式会社
受光回路
15日前
本多電子株式会社
超音波放射ユニット
7日前
三菱電機株式会社
送信機
1か月前
株式会社JMC
映像音声配信用セット
29日前
日本電気株式会社
端末及び認証システム
1か月前
株式会社ネットアプリ
飲料用演出グラス
1か月前
株式会社JVCケンウッド
音声出力装置
7日前
日本無線株式会社
復調器および復調方法
1か月前
シャープ株式会社
電気機器および携帯端末
27日前
トヨタ自動車株式会社
防犯システム
2日前
フォスター電機株式会社
スピーカユニット
29日前
株式会社埼王住研
吸気弁を含むスピーカー
1か月前
日本放送協会
撮像装置
8日前
続きを見る