TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025170614
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-19
出願番号
2024075345
出願日
2024-05-07
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
10/1053 20230101AFI20251112BHJP(計算;計数)
要約
【課題】好適に求人メッセージの作成を支援する情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、求人メッセージの送信に関する依頼情報を受け付ける依頼情報取得部と、対象者の属性情報に基づいて拡張された対象者の対象者情報を取得する対象者情報取得部と、求人内容、求職者の属性、および求人内容と求職者の属性とに対応したサンプル文章を含む実績情報を教師データとして学習することにより、依頼情報と対象者情報とを受付けて求人文章を生成するように設定された学習済みモデルに、依頼情報と対象者情報とを入力して求人文章を取得する求人文章取得部と、求人文章を出力する出力部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
求人に関する依頼情報を受け付ける依頼情報取得部と、
対象者の属性情報に基づいて拡張された前記対象者の対象者情報を取得する対象者情報取得部と、
求人内容、求職者の属性、および前記求人内容と前記求職者の属性とに対応したサンプル文章を含む実績情報を教師データとして学習することにより、前記依頼情報と前記対象者情報とを受付けて求人文章を生成するように設定された学習済みモデルに、前記依頼情報と前記対象者情報とを入力して前記求人文章を取得する求人文章取得部と、
前記求人文章を出力する出力部と、を備える
情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記対象者情報取得部は、所定の言語データベースから前記属性情報に含まれるワードに関連するワードを収集することにより前記属性情報を拡張する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記出力部は、前記対象者が前記求人文章を含む求人メッセージを開封したことを把握するための開封通知を含む前記求人メッセージを前記対象者に送信する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記出力部は、前記求人文章を含む求人メッセージに固有識別子を紐付け、前記求人メッセージに記載したリンクURLと前記固有識別子とをさらに紐付けた前記求人メッセージを出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記実績情報を教師データとして学習し、前記依頼情報および前記対象者情報を入力として受付けて、前記求人文章を生成する、学習済みモデルをさらに備える、
請求項1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記求人文章を含むメッセージを受信した後の前記対象者の応答に関する応答情報を、前記実績情報を更新するための情報として収集する応答管理部をさらに備える、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記学習済みモデルは、前記求人文章を生成した根拠を示す根拠情報を併せて出力する、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記学習済みモデルは、前記属性情報のうち共通する属性を有する複数の前記対象者に対する複数の異なるパタンの前記求人文章を生成し、
前記応答管理部は、前記パタンと紐付けて前記応答情報を収集する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項9】
コンピュータが、
求人メッセージの送信に関する依頼情報を受け付け、
対象者の属性情報に基づいて拡張された前記対象者の対象者情報を取得し、
求人内容、求職者の属性、および前記求人内容と前記求職者の属性とに対応したサンプル文章を含む実績情報を教師データとして学習することにより、前記依頼情報と前記対象者情報とを受付けて求人文章を生成するように設定された学習済みモデルに、前記依頼情報と前記対象者情報とを入力して前記求人文章を取得し、
前記求人文章を出力する、
情報処理方法。
【請求項10】
求人メッセージの送信に関する依頼情報を受け付け、
対象者の属性情報に基づいて拡張された前記対象者の対象者情報を取得し、
求人内容、求職者の属性、および前記求人内容と前記求職者の属性とに対応したサンプル文章を含む実績情報を教師データとして学習することにより、前記依頼情報と前記対象者情報とを受付けて求人文章を生成するように設定された学習済みモデルに、前記依頼情報と前記対象者情報とを入力して前記求人文章を取得し、
前記求人文章を出力する、
情報処理方法を、コンピュータに実行させる
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
労働市場における人材の流動が進んでいる。これに伴い、求人票または求人メッセージを利用した求人活動を効率的に行うための技術が提案されている。
【0003】
特許文献1によれば、類似度学習システムは、求人票データベース及びレジュメデータベースに登録された情報を、トピックモデルを用いて分析し、文書から語彙をトピックごとにまとめ、類似度学習部はトピック単位での類似度学習を行う。
【0004】
特許文献2に記載の装置は、求職者のプロフィール情報を管理し、プロフィール情報から抽出される単語群を含むスカウト文書を生成し、第1パラメータと単語群の相関関係を学習することにより学習済みモデルを生成し、この学習済みモデルに基づいて単語群を抽出する。
【0005】
特許文献3によれば、情報処理システムは、求人者が求める人材のペルソナの入力を受け付け、該当する求職者情報を取得し、人工知能にペルソナ情報を入力して、該当ペルソナが示す人物像に対応する求人票を作成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-134732号公報
特開2023-105444号公報
特許第7329159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、人事担当者が全ての求職者に対して効果的な求人文書を作成するのは容易ではない
【0008】
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、好適に求人メッセージの作成を支援する情報処理装置等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示にかかる情報処理装置は、依頼情報取得部と、対象者情報取得部と、求人文章取得部と、出力部と、を有している。依頼情報取得部は、求人メッセージの送信に関する依頼情報を受け付ける。対象者情報取得部は、対象者の属性情報に基づいて拡張された前記対象者の対象者情報を取得する。求人文章取得部は、求人内容、求職者の属性、および求人内容と求職者の属性とに対応したサンプル文章を含む実績情報を教師データとして学習することにより、依頼情報と対象者情報とを受付けて求人文章を生成するように設定された学習済みモデルに、依頼情報と対象者情報とを入力して求人文章を取得する。出力部は、求人文章を出力する。
【0010】
本開示にかかる情報処理方法は、コンピュータが以下の方法を実行する。コンピュータは、求人メッセージの送信に関する依頼情報を受け付ける。コンピュータは、対象者の属性情報に基づいて拡張された対象者の対象者情報を取得する。コンピュータは、求人内容、求職者の属性、および求人内容と求職者の属性とに対応したサンプル文章を含む実績情報を教師データとして学習することにより、依頼情報と対象者情報とを受付けて求人文章を生成するように設定された学習済みモデルに、依頼情報と対象者情報とを入力して求人文章を取得する。コンピュータは、求人文章を出力する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
他の特許を見る