TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025169584
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074407
出願日2024-05-01
発明の名称動態画像解析装置、方法、及びプログラム。
出願人コニカミノルタ株式会社
代理人弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類A61B 6/00 20240101AFI20251107BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】動態画像に対してFFTなどの周期性スペクトル解析を行っても、全ての情報を抽出することはできない。
【解決手段】本開示の一実施形態における動態画像解析装置は、動態画像が非定常スペクトル解析された結果が入力される入力部と、前記入力された非定常スペクトル解析された結果に基づいて分類する分類部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
動態画像が非定常スペクトル解析された結果が入力される入力部と、
前記入力された非定常スペクトル解析された結果に基づいて分類する分類部と、
を備える、動態画像分類装置。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記非定常スペクトル解析された結果は、動態画像をウェーブレット変換したスカログラムである、
請求項1に記載の動態画像分類装置。
【請求項3】
前記非定常スペクトル解析された結果は、前記動態画像の少なくとも2カ所の関心領域のスカログラムである、
請求項2に記載の動態画像分類装置。
【請求項4】
前記分類部は、前記少なくとも2カ所の関心領域のスカログラムのコヒーレンス性に基づいて分類する、
請求項3に記載の動態画像分類装置。
【請求項5】
前記非定常スペクトル解析された結果は、前記スカログラムに基づいて生成された周波数スペクトルである、
請求項2に記載の動態画像分類装置。
【請求項6】
前記分類部は、教師無し学習に基づいて分類する、
請求項1に記載の動態画像分類装置。
【請求項7】
前記分類部は、教師有り学習に基づいて分類する、
請求項1に記載の動態画像分類装置。
【請求項8】
前記分類部は、分類した結果に基づいて、疾患を判断する、
請求項1に記載の動態画像分類装置。
【請求項9】
前記疾患は、心疾患及び肺疾患を含む、
請求項8に記載の動態画像分類装置。
【請求項10】
前記入力部は、前記判断する疾患に応じて、入力されるデータを最適化する、
請求項8に記載の動態画像分類装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、動態画像解析装置、方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
放射線発生装置が、放射線パルスを、放射指示が行われている間、所定時間(持続時間)にわたり単位時間当たり複数回(例えば1秒間に15回)の周期(パルス周期)で繰り返して放射し、放射線検出装置が、被検体を通して受けた放射線の線量に応じて発生した電荷の量を信号値(強度)として読み出す動態撮影が行われている。動態撮影により、撮影時刻がパルス周期ずつ異なる複数の(一連の)静止画像で構成される動態画像が撮影される。静止画像を撮影する周期はフレームレートと呼ばれており、放射線パルスの周期に等しい。撮影された動態画像に基づいて、医師が疾病の診断を行うことが行われている。医師は、肺や心臓などの臓器の動態撮影により、肺や心臓の動きに基づいて、肺疾患や心疾患の診断を行うことができる。また、医師は、骨の動態撮影により、関節の動きに基づく診断を行うことができる。
【0003】
動態画像に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、心拍に同期した周期性信号など、特定の周波数スペクトルを抽出する解析が行われている。FFTによって、特定の周波数スペクトルを抽出することができる。動態画像に対してFFTで抽出する周波数スペクトルとして、心拍動に同期した周波数を抽出すると、動態画像における心拍動に伴う血管の収縮及び拡張を抽出することができる。心拍動に伴う血管の収縮及び拡張が低下する領域を検出することで肺塞栓の診断に有用な情報を得ることができる。信号が低下する領域は、例えば基準フレームとの信号変化量の差分により検出することができる(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-121104号公報
特開2022-095871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
動態画像は、心拍動に伴って血管が収縮及び拡張(心臓誘発血管拡張:Cardiac induced vessel dilation)し、血管の収縮及び拡張による血管の太さ及び血液の量が変化することで、X線検出装置が検出するX線強度の変化として検出される。肺動脈は心拍動に伴う収縮及び拡張の変化が大きいから、動態画像から取得したX線強度の変化に対してFFTを行って心拍動に同期した周波数を抽出することにより、血管の収縮及び拡張の変化を検出することができる。
【0006】
一方、毛細血管(末梢血管)に支配される画像上の肺野(解剖上の肺実質)は心拍動に同期した血管の収縮及び拡張が行われるものの、X線強度の変化は、肺動脈の強度の変化に対して減衰していると考えられる。
【0007】
また、肺疾患などにより肺実質の組織性状が均一でない状態となると、血管の収縮及び拡張による振動伝搬において、共振、減衰、及び反射の少なくとも1つが発生する。振動伝搬における共振、減衰、反射の現象は、非定常信号として観測されると考えられる。
【0008】
このように、生体信号(心拍動に伴う血管の収縮及び拡張)には非定常信号が含まれていると考えられるから、動態画像に対してFFTなどの周期性信号解析(定常スペクトル解析)を行っても、非定常信号に関係する情報を抽出することはできないことに新たに気が付いた。そのため、従来の方法では、例えば、非定常信号として観測される、毛細血管(末梢血管)に関する血流信号が取り出せないこととなり、末梢型の肺塞栓に対して有用な情報が得られないと考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一実施形態における動態画像解析装置は、動態画像が非定常スペクトル解析された結果が入力される入力部と、前記入力された非定常スペクトル解析された結果に基づいて分類する分類部と、を備える。
【0010】
本開示の一実施形態における動態画像解析方法は、動態画像が非定常スペクトル解析された結果が入力され、前記入力された非定常スペクトル解析された結果に基づいて分類する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

コニカミノルタ株式会社
光計測装置
3日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成装置
9日前
コニカミノルタ株式会社
液滴吐出装置
11日前
コニカミノルタ株式会社
放射線撮影システム
9日前
コニカミノルタ株式会社
放射線撮影システム
9日前
コニカミノルタ株式会社
トナー収容容器および画像形成装置
3日前
コニカミノルタ株式会社
画像読取装置及び画像形成システム
3日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成装置、制御方法及びプログラム
3日前
コニカミノルタ株式会社
インクジェット記録装置及びプログラム
11日前
コニカミノルタ株式会社
動態画像解析装置、方法、及びプログラム。
9日前
コニカミノルタ株式会社
動態画像解析装置、方法、及びプログラム。
9日前
コニカミノルタ株式会社
情報処理装置、情報表示システム及びプログラム
3日前
コニカミノルタ株式会社
プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
9日前
コニカミノルタ株式会社
断裁装置、画像形成システム及び断裁位置決定方法
3日前
コニカミノルタ株式会社
放射線画像処理装置及び放射線画像処理プログラム
9日前
コニカミノルタ株式会社
状態評価装置、状態評価方法、および状態評価プログラム
9日前
コニカミノルタ株式会社
色調整システム、色調整装置、色調整方法及びプログラム
9日前
コニカミノルタ株式会社
中綴じ処理機構および中綴じ処理機構を備えた画像形成装置
9日前
コニカミノルタ株式会社
検査装置、画像形成システム、異常検出方法およびプログラム
9日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成装置
3日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成装置
16日前
コニカミノルタ株式会社
画像検査装置
9日前
コニカミノルタ株式会社
活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
11日前
コニカミノルタ株式会社
介護支援システム、介護支援装置、制御方法、および制御プログラム
9日前
コニカミノルタ株式会社
プログラム、医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理方法
9日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成方法、インクジェット捺染用インクセット及びインクジェット捺染装置
4日前
コニカミノルタ株式会社
インクジェット記録装置のメンテナンス方法、インクジェット記録装置及びプログラム
11日前
コニカミノルタ株式会社
サービス提供システム、サービス提供サーバー、印刷設定支援方法およい印刷設定支援プログラム
3日前
コニカミノルタ株式会社
インクジェットインク、硬化物の形成方法および硬化物
9日前
コニカミノルタ株式会社
学習用データ生成支援装置、移動制御装置、物品取得配置システム、学習用データ生成支援方法及びプログラム
11日前
コニカミノルタ株式会社
インクジェット用インク、ソルダーレジスト、プリント配線基板、塗膜形成方法及び塗膜形成装置
3日前
個人
貼付剤
27日前
個人
簡易担架
9日前
個人
足踏み器具
16日前
個人
腋臭防止剤
9日前
個人
短下肢装具
4か月前
続きを見る