TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025164637
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-30
出願番号
2024080581
出願日
2024-05-17
発明の名称
フライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置
出願人
個人
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02K
7/02 20060101AFI20251023BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】フライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置を提供する。
【解決手段】フライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置は結合部、装着ボックス、リニアモジュールおよび二つのブロック状錘を備える。装着ボックスは結合部を囲むように結合部に連結される。リニアモジュールは装着ボックスに配置される。二つのブロック状錘はリニアモジュールに連結され、結合部に相対する側に据えられたうえでフライホイール装置の回転に伴ってリニアモジュールに沿って結合部の近くまで移動するか、結合部から離れて移動する。フライホイール装置の回転が加速する際、二つのブロック状錘はフライホイール装置の加速に伴って結合部から離れて移動する。フライホイール装置が慣性回転する際、二つのブロック状錘はフライホイール装置の減速に伴って結合部の近くまで移動する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
結合部、装着ボックス、リニアモジュールおよび二つのブロック状錘を備え、
前記装着ボックスは前記結合部を囲むように前記結合部に連結され、
前記リニアモジュールは前記装着ボックスに配置され、
二つの前記ブロック状錘は前記リニアモジュールに連結され、前記結合部に相対する側に据えられたうえでフライホイール装置の回転に伴って前記リニアモジュールに沿って前記結合部の近くまで移動するか、前記結合部から離れて移動し、
前記フライホイール装置の回転が加速する際、二つの前記ブロック状錘は前記フライホイール装置の加速に伴って前記結合部から離れて移動し、
前記フライホイール装置が慣性回転する際、二つの前記ブロック状錘は前記フライホイール装置の減速に伴って前記結合部の近くまで移動することを特徴とするフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
二つの前記ブロック状錘は前記結合部の軸孔の軸の中心に垂直する方向に移動することを特徴とする請求項1に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項3】
前記装着ボックスは円形底板、環状壁、二つの第一ベアリングおよび二つの第二ベアリングを有し、前記環状壁は前記円形底板の周りに沿って環状に連結され、二つの前記第一ベアリングおよび二つの前記第二ベアリングは前記環状壁に配置され、
前記結合部は前記円形底板の中央に据えられ、
前記リニアモジュールは第一ボールねじおよび第二ボールねじを有し、前記第一ボールねじは二つの前記第一ベアリングに回転可能に連結され、前記第二ボールねじは二つの前記第二ベアリングに回転可能に連結され、
二つの前記ブロック状錘は前記第一ボールねじおよび前記第二ボールねじに連結されることを特徴とする請求項1に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項4】
前記第一ボールねじおよび前記第二ボールねじはそれぞれ軸部および二つのボールナットを有し、前記第一ボールねじおよび前記第二ボールねじの前記軸部は二つの前記第一ベアリングおよび二つの前記第二ベアリングに回転可能に連結され、それぞれ中間部位および前記中間部位の両側に位置する右ねじ部および左ねじ部を有し、二つの前記ボールナットはそれぞれ前記右ねじ部および前記左ねじ部に締め付けられ、
二つの前記ブロック状錘はそれぞれ二つの前記ボールねじの前記ボールナットに連結され、かつ前記右ねじ部および前記左ねじ部に据えられることを特徴とする請求項3に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項5】
二つの前記ブロック状錘はそれぞれ本体および二つの翼部を有し、二つの前記翼部は前記本体に連結され、かつ前記本体の相対する両側に据えられ、
二つの前記ブロック状錘は前記本体が前記結合部に向かい、二つの前記翼部が二つの前記ボールねじの前記ボールナットに連結されることを特徴とする請求項4に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項6】
前記リニアモジュールは一つ以上のリニアスライドを有し、前記リニアスライドは前記第一ボールねじおよび前記第二ボールねじに平行して前記円形底板および二つの前記ブロック状錘との間に装着されることを特徴とする請求項3に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項7】
さらに一つ以上の弾性部材を備え、
前記弾性部材は二つの前記ブロック状錘に連結されることを特徴とする請求項1に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項8】
前記装着ボックスはさらに蓋を有し、前記蓋は前記環状壁に被さることを特徴とする請求項3に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
【請求項9】
前記結合部は前記装着ボックスの中央に据えられることを特徴とする請求項1に記載のフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、フライホイールエネルギー変換設備に関し、詳しくはフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置に関するものである。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
フライホイールエネルギー変換システム、即ちフライホイールに蓄えられるエネルギーを電気エネルギーに変換する方法は風力、水力、畜力またはモーターの駆動力などの外力によってフライホイールを回転させるとともにエネルギーをフライホイールに蓄えることである。フライホイールに蓄えられるエネルギーとフライホイールの回転速度とは正の相関にある。
【0003】
フライホイールの回転エネルギーを維持するために、特許文献1により開示された低消費電力発電装置はフライホイールの回転運動の慣性を二つのモーターで維持し、フライホイールに発電機を設置して電気を発生させるものである。しかし、特許文献1は構造が複雑であり、発電機の配置位置および配線を配慮しなければならないため、フライホイールの設計、組立およびメンテンナスの難易度を上げてしまう。
【0004】
フライホイールの回転速度は回転エネルギーに関わる。フライホイールの質量はフライホイールの蓄える回転エネルギーに影響する。
フライホイールの回転トルクは固定トルクおよび可変トルクに分けられる。
固定トルクのフライホイールの質量は一定である。
可変トルクのフライホイールの質量は回転に伴って変化する。
可変トルクのフライホイールには稼働中に回転トルクを調整することができるが、フライホイールの回転に伴って変化する回転トルクのバランスが取れないということが深刻な問題になる。
それに対し、特許文献2により開示された慣性比適応型慣性装置の設計方法は遠心力とスプリングの復元力とのバランスによってフライホイールの径方向におけるマスブロックの位置を決め、システムの振動にバランスを維持させることである。
バランスを維持するという問題のため、現今のフライホイールエネルギー変換システムは構造が固定されたフライホイールによって稼働し、質量の大きいフライホイールを駆動するモーターの消費電力が比較的大きい。
質量の比較的小さいフライホイールを使用する場合、比較的小さい消費電力でフライホイールを駆動することはできるが、フライホイールによって蓄えられるエネルギーは増加できないため、エネルギー生成には役立たない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許10,122,240号公報
米国特許20220163094公開号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述した欠点に鑑み、回転中のフライホイール装置全体のブロック状錘を調整することによってフライホイール装置の回転エネルギーを向上させるフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するため、フライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置は結合部、装着ボックス、リニアモジュールおよび二つのブロック状錘を備える。装着ボックスは結合部を囲むように結合部に連結される。リニアモジュールは装着ボックスに配置される。二つのブロック状錘はリニアモジュールに連結され、結合部に相対する側に据えられたうえでフライホイール装置の回転に伴ってリニアモジュールに沿って結合部の近くまで移動するか、結合部から離れて移動する。フライホイール装置の回転が加速する際、二つのブロック状錘はフライホイール装置の加速に伴って結合部から離れて移動する。フライホイール装置が慣性回転する際、二つのブロック状錘はフライホイール装置の減速に伴って結合部の近くまで移動する。
【0008】
詳しく言えば、本発明によるフライホイールエネルギー変換設備のフライホイール装置において、二つのブロック状錘はフライホイール装置の加速に伴って結合部、即ち回転の中心から離れて移動する。つまり、フライホイール装置の錘が結合部から離れて遠く移動すれば、比較的大きい回転トルクによって回転エネルギーのエネルギー密度を増大させることができる。またフライホイール装置が慣性回転する際、二つのブロック状錘は結合部から離れた部位から結合部の近く、即ち回転の中心まで移動するため、回転トルクの低減によって起動または再加速時の消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態による回転電気機械を示す斜視図である。
本発明の一実施形態による回転電気機械を示す断面図である。
本発明の一実施形態による回転電気機械の一部分を示す分解斜視図である。
図3中の左側のフライホイール装置を示す斜視図である。
図3中の右側のフライホイール装置を示す分解斜視図である。
図5のフライホイール装置の結合部、第一ボルトおよび第二ボルトが装着ボックスに装着された後の状態を上から見た平面図である。
図5のフライホイール装置の二つのブロック状錘が互いに近い距離を保つ状態を上から見た平面図である。
図5のフライホイール装置の二つのブロック状錘が互いに遠く離れる状態を上から見た平面図である。
本発明の別の実施形態においてのフライホイール装置を示す分解斜視図である。
図9のフライホイール装置の結合部、第一ボルト、第二ボルトおよび二つのリニアスライドが装着ボックスに装着された後の状態を上から見た平面図である。
図9のフライホイール装置を上から見た平面図である。
図11中における12―12線に沿った断面図である。
図11中における13―13線に沿った断面図である。
図1の回転装置の一部分を示す分解斜視図である。
図2に基づいて回転電気機械と電力システムとを接続し、稼働させる状態を示す断面図である。
本発明の別の実施形態においての回転装置(図11参照)を上から見た断面図である。
図16の回転装置を採用した回転電気機械と電力システムとを接続して稼働させる状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明による回転電気機械を図面に基づいて説明する。
なお明細書において、技術特徴に関わる固定方式、連結方式または接続方式は直接法に限らず、間接法であってもよい。
上下、左右、頂部、底部、内側、外側などの方向性用語は図面中の部品の間の位置関係に基づいて表現される。
第一、第二、第三などの数字は技術特徴を限定できず、数量を表示するだけである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
単極モータ
19日前
キヤノン電子株式会社
モータ
3日前
株式会社アイシン
ロータ
23日前
株式会社アイシン
ロータ
19日前
日星電気株式会社
ケーブル組立体
11日前
コーセル株式会社
電源装置
4日前
日本精機株式会社
サージ保護回路
26日前
トヨタ自動車株式会社
固定子
24日前
トヨタ自動車株式会社
製造装置
24日前
株式会社デンソー
回転機
17日前
個人
連続ガウス加速器形磁力増幅装置
26日前
株式会社アイシン
ステータ
23日前
株式会社アイシン
ステータ
23日前
株式会社アイシン
ステータ
23日前
カヤバ株式会社
筒型リニアモータ
25日前
東京瓦斯株式会社
通信装置
25日前
個人
太陽エネルギー収集システム
24日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
25日前
株式会社ダイヘン
充電装置
23日前
株式会社アイシン
ステータ
23日前
株式会社ダイヘン
充電装置
23日前
株式会社ダイヘン
充電装置
23日前
株式会社ダイヘン
充電装置
23日前
株式会社kaisei
発電システム
19日前
個人
二次電池繰返パルス放電器用印刷基板
9日前
トヨタ自動車株式会社
被膜形成装置
24日前
株式会社デンソー
電力変換装置
10日前
株式会社ミツバ
回転電機
23日前
ASTI株式会社
電力変換装置
24日前
東京瓦斯株式会社
給電システム
25日前
株式会社デンソー
電力変換装置
18日前
株式会社ミツバ
回転電機
16日前
株式会社ダイヘン
電力システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
固定子の加熱装置
6日前
キヤノン株式会社
無線電力伝送システム
24日前
大和ハウス工業株式会社
システム
25日前
続きを見る
他の特許を見る