TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025164288
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-30
出願番号2024068123
出願日2024-04-19
発明の名称交換式エッジ体、交換式エッジ体セット及び作業機械バケット
出願人越後商事株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類E02F 9/28 20060101AFI20251023BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】エッジ刃の交換を容易に行うことができる交換式エッジ体、交換式エッジ体セット及び作業機械バケットを提供する。
【解決手段】作業機械バケット10の平板状の底板22に着脱可能な交換式エッジ体30d~30fは、底板22の下面における、作業機械バケット10の開口側である前側とは反対側の後側に着脱可能に固定される本体板部31と、本体板部31の後側に形成され、底板22の後端よりも後側に突き出し、作業機械バケット10での作業時に作業対象物である土砂に当たるエッジ刃部32bと、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
作業機械バケットの平板状の底板に着脱可能な交換式エッジ体であって、
前記底板の下面における、前記作業機械バケットの開口側である前側とは反対側の後側に着脱可能に固定される第1本体板部と、
前記第1本体板部の後側に形成され、前記底板の後端よりも後側に突き出し、前記作業機械バケットでの作業時に作業対象物に当たる第1エッジ刃部と、を備える、
交換式エッジ体。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
請求項1に記載の交換式エッジ体である後側エッジ体と、前側エッジ体と、を備える交換式エッジ体セットであって、
前記前側エッジ体は、
前記底板の下面の前側に着脱可能に固定される第2本体板部と、
前記第2本体板部の前側に形成され、前記底板の前端よりも前側に突き出し、前記作業機械バケットでの作業時に作業対象物に当たる第2エッジ刃部と、を備え、
前記後側エッジ体と前記前側エッジ体は、それぞれ同一の形状をなし、かつ互いに位置を入れ替え可能に構成されている、
交換式エッジ体セット。
【請求項3】
複数の前記後側エッジ体は、それぞれ同一の形状をなし、互いに嵌合することなく前後方向に延びる側面同士が対面した状態で、前記底板の後端に沿って並べられ、
複数の前記前側エッジ体は、それぞれ同一の形状をなし、互いに嵌合することなく前後方向に延びる側面同士が対面した状態で、前記底板の前端に沿って並べられる、
請求項2に記載の交換式エッジ体セット。
【請求項4】
前記後側エッジ体の前記第1エッジ刃部は、前記第1本体板部の前側と後側の両側に形成され、
前記後側エッジ体が前後方向に反転されることにより前側と後側の前記第1エッジ刃部のうち何れか一方が選択的に前記底板から後側に突き出すように構成され、
前記前側エッジ体の前記第2エッジ刃部は、前記第2本体板部の前側と後側の両側に形成され、
前記前側エッジ体が前後方向に反転されることにより前側と後側の前記第2エッジ刃部のうち何れか一方が選択的に前記底板から前側に突き出すように構成される、
請求項2に記載の交換式エッジ体セット。
【請求項5】
請求項1に記載の交換式エッジ体と、前記交換式エッジ体が着脱可能に固定される前記底板を有するバケット本体と、を備える作業機械バケットであって、
前記バケット本体は、一体的に形成される鋳物であり、前記交換式エッジ体よりも柔らかく弾性力がある素材で形成されている、
作業機械バケット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、交換式エッジ体、交換式エッジ体セット及び作業機械バケットに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の作業用バケットは、バケット本体に換刃支持部が溶接固定され、換刃型掘削刃が、バケット底面の前端側の刃として、この換刃支持部にボルトにより取り付けられ、また、バケット底面の後端側の刃がバケット本体の底板と一体形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
登録実用新案第3106275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の構成では、バケット底面の後端側の刃はバケット本体の底板と一体形成されており、後端側の刃が摩耗した場合にはバケット本体の底板ごと交換する必要があり手間がかかっていた。
【0005】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、エッジ刃の交換を容易に行うことができる交換式エッジ体、交換式エッジ体セット及び作業機械バケットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る交換式エッジ体は、作業機械バケットの平板状の底板に着脱可能な交換式エッジ体であって、前記底板の下面における、前記作業機械バケットの開口側である前側とは反対側の後側に着脱可能に固定される第1本体板部と、前記第1本体板部の後側に形成され、前記底板の後端よりも後側に突き出し、前記作業機械バケットでの作業時に作業対象物に当たる第1エッジ刃部と、を備える。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る交換式エッジ体セットは、前記交換式エッジ体である後側エッジ体と、前側エッジ体と、を備える交換式エッジ体セットであって、前記前側エッジ体は、前記底板の下面の前側に着脱可能に固定される第2本体板部と、前記第2本体板部の前側に形成され、前記底板の前端よりも前側に突き出し、前記作業機械バケットでの作業時に作業対象物に当たる第2エッジ刃部と、を備え、前記後側エッジ体と前記前側エッジ体は、それぞれ同一の形状をなし、かつ互いに位置を入れ替え可能に構成されている。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る作業機械バケットは、前記交換式エッジ体と、前記交換式エッジ体が着脱可能に固定される前記底板を有するバケット本体と、を備える作業機械バケットであって、前記バケット本体は、一体的に形成される鋳物であり、前記交換式エッジ体よりも柔らかく弾性力がある素材で形成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、エッジ刃の交換を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係る作業機械バケットの斜視図である。
本発明の一実施形態に係る作業機械バケットの分解斜視図である。
本発明の一実施形態に係る作業機械バケットの底面図である。
(a),(b)は本発明の一実施形態に係る交換式エッジ体の斜視図である。
本発明の一実施形態に係るエッジ刃の角部の減り具合を示す模式図である。
(a)~(c)は本発明の変形例に係る交換式エッジ体の平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

越後商事株式会社
ツース盤
5か月前
越後商事株式会社
交換式エッジ体、交換式エッジ体セット及び作業機械バケット
6日前
個人
バケット
6日前
個人
建物の不同沈下の修正方法
13日前
株式会社大林組
操縦装置
9日前
千代田工営株式会社
回転貫入杭
20日前
株式会社富田製作所
継手部構造
6日前
株式会社熊谷組
山留壁用親杭
26日前
日立建機株式会社
建設機械
27日前
日立建機株式会社
作業機械
26日前
日立建機株式会社
作業機械
27日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
19日前
日立建機株式会社
建設機械
27日前
日立建機株式会社
作業機械
26日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
19日前
日立建機株式会社
作業車両
22日前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
日立建機株式会社
作業機械
26日前
日本車輌製造株式会社
建設機械
22日前
FKS株式会社
擁壁及び擁壁の築造方法
8日前
ライト工業株式会社
鉄筋保持用治具
27日前
株式会社三誠
建物の免震構造
13日前
カナデビア株式会社
サクション基礎
27日前
株式会社次世代一次産業実践所
登山道の施工装置
14日前
鹿島建設株式会社
接続方法および接続構造
22日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
26日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
27日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
26日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
26日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
26日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
28日前
山形新興株式会社
建築物の基礎及び基礎成形型
21日前
清水建設株式会社
遮水層の構築方法
26日前
個人
アンカーボルト支持装置
19日前
コベルコ建機株式会社
施工システム
26日前
清水建設株式会社
免震装置の基礎構造
27日前
続きを見る