TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025162773
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-28
出願番号
2024066188
出願日
2024-04-16
発明の名称
水田作業機
出願人
井関農機株式会社
代理人
弁理士法人新大阪国際特許事務所
主分類
A01C
11/02 20060101AFI20251021BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】除去対象物を確実に除去できる水田作業機を提供する。
【解決手段】車体に取り付けられ、圃場に存在する除去対象物Wを回収する回収機構7を備え、回収機構7は、回収フレーム部70と、回収フレーム部70に保持された回収部71とを有し、回収部は並列状態の複数の線状部材71aを有し、それら複数の線状部材71aは筒状または紡錘形または双円錐形を形成するとともに、内部が空間Sを成し、線状部材71aは弾力性を有し、回収フレーム部70は、少なくとも所定距離離れた一対のフランジ部70aを有し、並列状態の複数の線状部材71aの両端部はそれぞれ一対のフランジ部70aの内側に連結されている水田作業機。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車体に取り付けられ、圃場に存在する除去対象物を回収する回収機構を備え、
前記回収機構は、回収フレーム部と、前記回収フレーム部に保持された回収部とを有し、
前記回収部は並列状態の複数の線状部材を有し、
それら複数の線状部材は筒状または紡錘形または双円錐形を形成するとともに、内部が空間を成し、
前記線状部材は弾力性を有することを特徴とする水田作業機。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記回収フレーム部は、少なくとも所定距離離れた一対のフランジ部を有し、並列状態の複数の前記線状部材の両端部はそれぞれ前記一対のフランジ部の内側に連結されている、請求項1記載の水田作業機。
【請求項3】
並列状態の複数の前記線状部材同士の間隔は前記除去対象物に対応して調整可能であり、
前記除去対象物の回収時での、並列状態の隣接する前記線状部材同士の間隔の内最大の間隔は、前記除去対象物の大きさより狭く、前記除去対象物が前記線状部材に押し付けられると、弾力性を有する前記線状部材同士の間隔が広がり前記除去対象物がそこから内部の空間へ通り抜けることが出来る、請求項2記載の水田作業機。
【請求項4】
前記一対の前記フランジ部同士の所定の距離が変更可能に構成されており、
前記除去対象物の、前記内部の空間から外部への排出時には、前記一対の前記フランジ部の所定の距離を回収時の時よりも縮めることで、並列状態の複数の前記線状部材同士の間隔が広がり、前記内部の空間へ取り込まれている前記除去対象物を外部へ排出する、請求項3記載の水田作業機。
【請求項5】
前記回収フレーム部は、植付装置の本体に保持された左右方向に伸びるバーと、バーに取り付けられた少なくとも一対のブラケットと、前記一対のブラケットの間をつなぐシャフトを有し、
前記一対の前記フランジ部は前記シャフトに取り付けられ、
少なくとも一方のフランジ部は前記シャフトに沿ってスライド可能であり、
前記排出時には、前記回収フレーム部の所定の場所に保持されたアームによって前記一方のフランジ部をスライドさせることによって、前記一対の前記フランジ部の所定の距離を回収時の時よりも縮めることが出来る、請求項4記載の水田作業機。
【請求項6】
前記回収部の下側には、前記回収部から落下する除去対象物を受け止める半円筒状の受け部材が配置され、除去対象物の回収時には、前記回収部の上側に待避され、排出時には前記回収部の下側へ回動配置され、落下してくる除去対象物を受け止めることが出来る、請求項5記載の水田作業機。
【請求項7】
前記アームは、前記植付装置の上昇動作に連動して駆動され、前記一方のフランジ部を前記一対の前記フランジ部の距離を縮める方向にスライドさせる、請求項5記載の水田作業機。
【請求項8】
前記アームのスライドは、縮めた後もとに戻り、それを繰り返す往復スライドする、請求項7記載の水田作業機。
【請求項9】
前記回収部は、苗の植え込み杆およびフロートより前方に配置され、
前記回収部の高さは調整できる、請求項6記載の水田作業機。
【請求項10】
前記回収部は、車速に連動して回転する、請求項9記載の水田作業機。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジャンボタニシなどの除去対象物を回収する回収部を備えた水田作業機に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
圃場に存在する除去対象物、例えば、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)や害虫等を対象とする場合に、従来では、圃場に薬剤を散布して死滅させることにより、被害を回避するようにした技術が知られている。また、物理的な踏みつける手段で除去対象物を駆除できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開第2023-91941号
特開第2020-110112号
特開第2024-7700号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、少しの薬剤では死滅しずらい問題がある。また、多くすると圃場に悪影響が生じる可能性がある。
【0005】
他方、物理的に踏みつけるやり方では、圃場が柔らかい場合、死滅(駆除)できない場合がある。また、害虫を農作業と同時に行いながら圃場内から駆除回収できない問題もある。
【0006】
本発明は、上記従来の技術の課題を考慮し、ジャンボタニシなどの除去対象物を確実に除去できる水田作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の本発明は、
車体に取り付けられ、圃場に存在する除去対象物を回収する回収機構を備え、
前記回収機構は、回収フレーム部と、前記回収フレーム部に保持された回収部とを有し、
前記回収部は並列状態の複数の線状部材を有し、
それら複数の線状部材は筒状または紡錘形または双円錐形を形成するとともに、内部が空間を成し、
前記線状部材は弾力性を有することを特徴とする水田作業機である。
【0008】
第2の本発明は、
前記回収フレーム部は、少なくとも所定距離離れた一対のフランジ部を有し、並列状態の複数の前記線状部材の両端部はそれぞれ前記一対のフランジ部の内側に連結されている、第1の本発明の水田作業機である。
【0009】
第3の本発明は、
並列状態の複数の前記線状部材同士の間隔は前記除去対象物に対応して調整可能であり、
前記除去対象物の回収時での、並列状態の隣接する前記線状部材同士の間隔の内最大の間隔は、前記除去対象物の大きさより狭く、前記除去対象物が前記線状部材に押し付けられると、弾力性を有する前記線状部材同士の間隔が広がり前記除去対象物がそこから内部の空間へ通り抜けることが出来る、第2の本発明の水田作業機である。
【0010】
第4の本発明は、
前記一対の前記フランジ部同士の所定の距離が変更可能に構成されており、
前記除去対象物の、前記内部の空間から外部への排出時には、前記一対の前記フランジ部の所定の距離を回収時の時よりも縮めることで、並列状態の複数の前記線状部材同士の間隔が広がり、前記内部の空間へ取り込まれている前記除去対象物を外部へ排出する、第3の本発明の水田作業機である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
井関農機株式会社
田植機
27日前
井関農機株式会社
農作業機
26日前
井関農機株式会社
作業車両
21日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
農作業車
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
井関農機株式会社
作業車両
26日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
田植え機
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
井関農機株式会社
作業車両
8日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
作業車両
8日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
農作業車
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
8日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
井関農機株式会社
作業車両
13日前
井関農機株式会社
コンバイン
1か月前
井関農機株式会社
圃場作業機
1か月前
井関農機株式会社
乗用芝刈機
26日前
続きを見る
他の特許を見る