TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025162198
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-27
出願番号
2024065328
出願日
2024-04-15
発明の名称
蓄電装置の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
,
株式会社豊田自動織機
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
10/04 20060101AFI20251020BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ラミネートフィルムの外周部を溶着する際に生じる集電板の変形を抑制する。
【解決手段】第2弾性体200が載置された設置台Pの上に、第1外装体22、蓄電体1、第2外装体21を配置する(図4(A)、(B))。第2外装体21の第2集電板18に、第1弾性体400を配置する(図4(C))。第1弾性体400を、拘束板500を用いて、蓄電体1の積層方向へ押圧し、第2外装体21の第2集電板18が第1弾性体400によって押さえられた状態で、溶着治具600により、第2ラミネートフィルム31(ラミネートフィルム)と第1ラミネートフィルム32(ラミネートフィルム)の外周部を溶着する(図4(D))。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
設置台に、第1ラミネートフィルムを含む第1外装体を配置し、前記第1外装体に積層電極体を配置する工程と、
第2集電板と、前記第2集電板が露出するよう中央部に開口が形成された第2ラミネートフィルムを含む第2外装体を、前記積層電極体を覆うよう配置する工程と、
前記開口から露出する前記第2集電板に接するよう第1弾性体を配置する工程と、
前記第1弾性体を、前記積層電極体に向かう方向に押圧した状態で、前記第1ラミネートフィルムと前記第2ラミネートフィルムの外周部を溶着する工程と、
を含む、蓄電装置の製造方法。
続きを表示(約 460 文字)
【請求項2】
前記設置台には、第2弾性体が設けられており、
前記第1外装体は、前記第2弾性体に接するよう配置され、
前記第2弾性体は、前記第1弾性体よりも硬い、請求項1に記載の蓄電装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1外装体は、第1集電板を含み、
前記第1ラミネートフィルムは、前記第1集電板が露出するように中央部に開口が形成されており、
前記設置台には、第2弾性体が設けられ、
前記第1外装体は、前記第2弾性体に接するよう配置され、
前記第1弾性体は、前記第2弾性体よりも柔らかい、請求項1に記載の蓄電装置の製造方法。
【請求項4】
前記溶着する工程は、前記第1外装体と前記第2外装体から構成される外装体の内部空間が減圧された状態で行われる、請求項1に記載の蓄電装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1弾性体は、前記第2集電板に接する複数の弾性体からなる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の蓄電装置の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2004-134210号公報(特許文献1)には、積層電極体と、積層電極体を収容するラミネートフィルム(ラミネートシート)とを備え、ラミネートフィルムの上面および下面から集電板が露出している積層型電池が開示されている。このような積層型電池では、ラミネートフィルムの外周部を溶着して、積層電極体を封止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-134210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ラミネートフィルムの外周部を溶着して積層電極体を封止する際に、集電板に皺が生成される場合がある。
【0005】
本開示の目的は、積層電極体を封止する際に、集電板に皺が生成されることを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の蓄電装置の製造方法は、設置台に、第1ラミネートフィルムを含む第1外装体を配置し、第1外装体に積層電極体を配置する工程と、第2集電板と、第2集電板が露出するよう中央部に開口が形成された第2ラミネートフィルムを含む第2外装体を、積層電極体を覆うよう配置する工程と、開口から露出する第2集電板に接するよう第1弾性体を配置する工程と、第1弾性体を、積層電極体に向かう方向に押圧した状態で、第1ラミネートフィルムと第2ラミネートフィルムの外周部を溶着する工程と、を含む。
【0007】
この方法によれば、第1弾性体によって第2集電板を押圧した状態で、第1ラミネートフィルムと第2ラミネートの外周部を溶着するので、積層電極体を封止する際に第2集電板に皺が生成されることを抑制できる。
【0008】
好ましくは、設置台には、第2弾性体が設けられており、第1外装体は、第2弾性体に接するよう配置され、第2弾性体は、第1弾性体よりも硬い。
【0009】
この方法によれば、第1外装体は、第2弾性体に接した状態で押圧される。第2弾性体は第1弾性体より硬いので、積層電極体および第1外装体を好適に支えることができ、積層電極体および第1外装体が大きく変形せず、積層電極体および第1外装体に不都合な負荷が加わることを抑制できる。
【0010】
好ましくは、第1外装体は、第1集電板を含み、第1ラミネートフィルムは、第1集電板が露出するように中央部に開口が形成されており、設置台には、第2弾性体が設けられ、第1外装体は、第2弾性体に接するよう配置され、第1弾性体は、第2弾性体よりも柔らかい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
14日前
トヨタ自動車株式会社
方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
配管
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車体
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
今日
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
鋳造装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
樹脂外板
13日前
トヨタ自動車株式会社
濾過装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
製造設備
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
路側装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
路側装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
推定装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
20日前
続きを見る
他の特許を見る