TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025145114
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024045134
出願日
2024-03-21
発明の名称
積層造形物およびその製造方法
出願人
株式会社豊田中央研究所
,
株式会社デンソー
,
株式会社アイシン
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B22F
10/38 20210101AFI20250926BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】鉄基材からなる本体上に酸化物層を設けた積層造形物を提供する。
【解決手段】本発明の積層造形物は、本体上に中間層を介して酸化物層が積層されてなる。本体は第1鉄基材からなり、中間層はMoを含む第2鉄基材からなる。第1鉄基材は、例えば、Siおよび/またはAlを含む鉄合金からなる。第2鉄基材は、その全体に対してMoを4~15質量%含む。中間層は、例えば、本体から連なる柱状晶を有するとよい。酸化物層は、例えば、Fe、CrまたはSiの一種以上を含む。例えば、本体および中間層は軟磁性体であり、酸化物層は絶縁体である。少なくとも中間層および酸化物層は、指向性エネルギー堆積法または粉末床溶融結合法により形成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
本体上に中間層を介して酸化物層が積層されてなり、
該本体は、第1鉄基材からなり、
該中間層は、Moを含む第2鉄基材からなる積層造形物。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記第2鉄基材は、その全体に対してMoを4~15質量%含む請求項1に記載の積層造形物。
【請求項3】
前記中間層は、前記本体から連なる柱状晶を有する請求項1に記載の積層造形物。
【請求項4】
前記第1鉄基材は、Siおよび/またはAlを含む鉄合金からなる請求項1に記載の積層造形物。
【請求項5】
前記酸化物層は、Fe、CrまたはSiの一種以上を含む請求項1に記載の積層造形物。
【請求項6】
前記本体および前記中間層は軟磁性体であり、
前記酸化物層は絶縁体である請求項1~5のいずれかに記載の積層造形物。
【請求項7】
請求項1~5のいずれかに記載した積層造形物を得る製造方法であって、
少なくとも前記中間層および前記酸化物層は、指向性エネルギー堆積法または粉末床溶融結合法により形成される積層造形物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物層を有する積層造形物等に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の除去加工(切削、研削、切断等)や成形加工(鋳造、鍛造、プレス等)とは異なり、専用の型や大型の工作機械等を必要とせずに、所望の造形物を得る付加加工(AM:Additive Manufacturing)が注目されている。積層を繰り返す付加加工(積層造形)によれば、従来の製造方法では製作が困難であった物(積層造形物)が得られる。
【0003】
付加加工は、大別して7種類に分類される(ASTM規格)。具体的にいうと、指向性エネルギー堆積法(DED: Directed Energy Deposition)、粉末床溶融結合法(PBF:powder bed fusion)、結合剤噴射法(binder jetting)、材料噴射法(material jetting)、材料押出法(material extrusion)、液槽光重合法(vat photopolymerization)およびシート積層法(sheet lamination)の各方式がある。
【0004】
このうち、DEDやPBFによれば、金属やセラミックからなる実用的な造形物が得られる。DEDとPBFはいずれも、高エネルギービーム(レーザや電子ビームなどの熱源)で原料粉末(混合粉末を含む。)を溶融凝固(結合)させて造形物を得る点で共通する。DEDによれば、原料粉末の使用量抑制、造形自由度の拡大等が図られる。このような積層造形に関する提案は多くなされており、例えば、下記の文献に関連した記載がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
金丸ら,2021年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, (2021) p. 326.
Hideaki Ikehata, et al., Grain refinement of Fe-Ti alloys fabricated by laser powder bed fusion, Materials &Design, 204(2021), 109665.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非特許文献1には、DEDで製作したFeSi造形物やFeCoV造形物に関する記載がある。非特許文献1は、等方性結晶粒からなる軟磁性造形物を対象にしているが、その具体的な合金組成や構造等を開示していない。
【0007】
非特許文献2は、鉄基合金からなる積層造形物の機械的特性を向上させるため、レーザを熱源としたPBF(L-PBF)やDED(L-DED)により生成される結晶粒を、柱状晶から微細な等方晶へ変化させる旨を報告している。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、鉄基材からなる本体上に酸化物層を設けた新たな積層造形物等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者の鋭意研究により、鉄基材からなる本体上に酸化物層を積層造形すると、それらの境界付近で本体の金属組織が崩れることが新たにわかった。それらの間にMoを含む中間層を介在させることにより、所望の金属組織を有する積層造形物を得ることに成功した。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
【0010】
《積層造形物》
(1)本発明は、本体上に中間層を介して酸化物層が積層されてなり、該本体は、第1鉄基材からなり、該中間層は、Moを含む第2鉄基材からなる積層造形物である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
鋼の連続鋳造用鋳型
1か月前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
5か月前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
1か月前
友鉄工業株式会社
錫プレート成形方法
17日前
大阪硅曹株式会社
無機中子用水性塗型剤
1か月前
株式会社プロテリアル
合金粉末の製造方法
5か月前
芝浦機械株式会社
成形機
7か月前
芝浦機械株式会社
成形機
7か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
芝浦機械株式会社
射出装置及び成形機
1か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳バリ抑制方法
5か月前
株式会社キャステム
鋳造品の製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
4か月前
株式会社浅沼技研
鋳型及びその製造方法
7か月前
トヨタ自動車株式会社
ケースの製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳物砂の再生方法
2か月前
株式会社日本触媒
窒素被覆金属粒子の製造方法
3か月前
株式会社日本高熱工業社
潤滑剤塗布装置
7か月前
旭有機材株式会社
鋳型の製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
金型冷却構造
4か月前
愛知製鋼株式会社
継ぎ目なし管の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
1か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼塊の製造方法
6か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
6か月前
福田金属箔粉工業株式会社
Cu系粉末
3か月前
住友金属鉱山株式会社
金粉の製造方法
15日前
株式会社豊田中央研究所
積層造形装置
4か月前
株式会社神戸製鋼所
炭素-銅含有粉末
4か月前
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
5か月前
日立Astemo株式会社
成形装置
6か月前
デザインパーツ株式会社
冷却装置及び冷却方法
7か月前
ポーライト株式会社
焼結部品の製造方法
3か月前
ポーライト株式会社
焼結部品の製造方法
8か月前
続きを見る
他の特許を見る