TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089616
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-16
出願番号
2023204337
出願日
2023-12-04
発明の名称
Cu系粉末
出願人
福田金属箔粉工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B22F
1/00 20220101AFI20250609BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】
Cu系材料とFe系材料を共に使用して拡散接合させたり、溶浸させたりすれば、Fe系材料のFeがCu系材料側に過度に拡散せず、また、Fe系材料への拡散性に優れるCu系材料を作製できるCu系粉末であり、しかも、Cu相へのSiの固溶量が少なく、粉末表面にSiO
2
酸化被膜が形成され難いから、SiO
2
酸化被膜による拡散接合や溶浸、焼結の阻害を抑制できるCu系粉末を提供する。
【解決手段】
Feの含有量が1.5質量%以上、かつ、5.0質量%以下であり、Mnの含有量が0.3質量%以上、かつ、6.0質量%以下であり、Siの含有量が0.25質量%以下であり、Oの含有量が0.25質量%以上、かつ、0.55質量%以下であり、残部がCu及び不可避不純物であるCu系粉末。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
Feの含有量が1.5質量%以上、かつ、5.0質量%以下であり、Mnの含有量が0.3質量%以上、かつ、6.0質量%以下であり、Siの含有量が0.25質量%以下であり、Oの含有量が0.25質量%以上、かつ、0.55質量%以下であり、残部がCu及び不可避不純物であるCu系粉末。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
Cuが80質量%以上含まれる相のSiの固溶量が0.2質量%以下である請求項1記載のCu系粉末。
【請求項3】
粉末の明度であるL値が35以上である請求項1又は2記載のCu系粉末。
【請求項4】
防錆処理及び/又は偏析防止処理を施してなる請求項1又は2記載のCu系粉末。
【請求項5】
潤滑剤を0.1out質量%以上、かつ、1.0out質量%以下含有する請求項1又は2記載のCu系粉末。
【請求項6】
粉末冶金用である請求項1又は2記載のCu系粉末。
【請求項7】
溶浸用である請求項1又は2記載のCu系粉末。
【請求項8】
Znを0.2質量%以上、かつ、3.0質量%以下と、Si粉末を0.03out質量%以上、かつ、1.0out質量%以下含有する請求項7記載のCu系粉末。
【請求項9】
請求項1又は2記載のCu系粉末の圧粉成形体。
【請求項10】
請求項1又は2記載のCu系粉末の焼結体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はCu系粉末に関する。詳しくは、FeとMnを含有するCu系粉末であり、本発明におけるCu系粉末からなるCu系材料とFe系材料を共に使用して拡散接合させたり、溶浸させたりすれば、Fe系材料のFeがCu系材料側に過度に拡散せず、また、Fe系材料への拡散性に優れるCu系材料を作製できるCu系粉末であり、しかも、Cu相へのSiの固溶量が少なく、粉末表面にSiO
2
酸化被膜が形成され難いから、SiO
2
酸化被膜による拡散接合や溶浸、焼結の阻害を抑制できるCu系粉末に関する。
続きを表示(約 960 文字)
【背景技術】
【0002】
Cu系粉末やCu系粉末を用いて作製した圧粉成形体や焼結体(以下「Cu系材料」と言うことがある)とFe系粉末の圧粉成形体又は焼結体(以下「Fe系材料」と言うことがあり、特に溶浸させるFe系材料を「Fe系基材」と言うことがある)とを拡散接合や溶浸等によって組み合わせて使用することがある。
【0003】
しかし、CuはFeを4.5質量%固溶するため、Fe系材料のFeがCu系材料に過度に拡散するという問題がある。
【0004】
Fe系材料のFeがCu系材料に過度に拡散せず、かつ、Cu系材料のFe系材料側への拡散性を保つ方法として、Cu系粉末にFeやMnを含有させる方法がある。
【0005】
一般に、Cu系粉末にFeやMnを含有させる場合、FeはCuに固溶し難いため、合金として添加される場合が多く、Mnは合金や単体粉末として添加される場合が多い。
【0006】
しかし、合金製造時の原料中にSiを含有するスクラップを使用したり、炉体等の耐火物からSiが不可避的に混入したりして、製造したCu系粉末のCu相にSiが固溶することがある。
【0007】
合金製造時にSiが混入すると、粉末表面にSiO
2
酸化被膜を形成したり、融点や強度が変化したりすることで、拡散接合や溶浸、焼結が困難になる等、FeとMnを含むCu系粉末の特性が損なわれる虞がある。
【0008】
したがって、FeやMnを含有するCu系粉末にはCu相中への意図しないSiの固溶量が少ないことが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2008-101245
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1には、900℃以下の温度域における最も低級な凝縮相酸化物の標準生成自由エネルギーがZn酸化物の標準生成自由エネルギーよりも低い不純物元素の総含有量が400ppm以下であるCu又はCu合金からなるCu系金属のアトマイズ粉末が開示されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
2か月前
トヨタ自動車株式会社
ケースの製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳物砂の再生方法
5日前
株式会社日本触媒
窒素被覆金属粒子の製造方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
金型冷却構造
2か月前
福田金属箔粉工業株式会社
Cu系粉末
28日前
株式会社豊田中央研究所
積層造形装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
炭素-銅含有粉末
2か月前
ポーライト株式会社
焼結部品の製造方法
13日前
大同特殊鋼株式会社
金属溶湯の出湯状態判定方法
25日前
セイコーエプソン株式会社
製造方法
2か月前
artience株式会社
接合用ペースト、及び接合体
5日前
artience株式会社
接合用ペースト、及び接合体
5日前
artience株式会社
接合用ペースト、及び接合体
5日前
日本鋳造株式会社
押湯切断装置および押湯切断方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
金型
2か月前
トヨタ自動車株式会社
ダイカスト装置
1か月前
虹技株式会社
耐熱鋳鉄系金属短繊維とその製造方法
2か月前
日本製鉄株式会社
鋳片の連続鋳造方法
2か月前
新東工業株式会社
中子セット装置
14日前
信越化学工業株式会社
磁気冷凍材料の製造方法
7日前
福田金属箔粉工業株式会社
銅系粉末
18日前
住友金属鉱山株式会社
アトマイズ装置における整流機構
20日前
リンテック株式会社
積層体の製造方法
12日前
リョービ株式会社
金型の浸食予測方法
1か月前
福田金属箔粉工業株式会社
積層造形用金属粉末および積層造形体
1か月前
新東工業株式会社
装置検査システム及び装置検査方法
1か月前
名古屋市
金属ナノ粒子の製造方法
25日前
株式会社プロテリアル
荒引線の製造装置
1か月前
日産自動車株式会社
粉末製造方法および切削工具
25日前
株式会社パシフィックソーワ
焼結体の製造方法
1か月前
クロネス アーゲー
食品産業における部品の付加製造
2か月前
新東工業株式会社
抜枠ユニット、造型機及び抜枠方法
1か月前
日本製鉄株式会社
Cu含有鋼の連続鋳造方法、および圧延鋼材の製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
タンディッシュ内への溶鋼の注入方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る