TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025144672
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024044462
出願日2024-03-21
発明の名称減衰接着剤組成物
出願人株式会社アイシン
代理人弁理士法人東海特許事務所,弁理士法人Vesta国際特許事務所
主分類C09J 163/00 20060101AFI20250926BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】減衰性と剛性を両立できること。
【解決手段】減衰接着剤組成物は、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、及びグリシジルアミン型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上の主エポキシ樹脂と、可撓性エポキシ樹脂と、1官能反応型または2官能反応型のエポキシ系反応性希釈剤と、硬化剤とを含有するものである。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、及びグリシジルアミン型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上の主エポキシ樹脂と、可撓性エポキシ樹脂と、1官能反応型または2官能反応型のエポキシ系反応性希釈剤と、硬化剤とを含有することを特徴とする減衰接着剤組成物。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
更に、クマロン樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項3】
前記可撓性エポキシ樹脂は、ビスフェノールアルキレンオキシド変性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項4】
前記1官能反応型のエポキシ系反応性希釈剤は、高級アルコール型モノエポキシドまたは芳香族骨格モノエポキシドであることを特徴とする請求項1に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項5】
前記2官能反応型のエポキシ系反応性希釈剤は、グリコール骨格ジエポキシドまたは脂肪族骨格ジエポキシドであることを特徴とする請求項1に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項6】
前記可撓性エポキシ樹脂は、前記主エポキシ樹脂を100質量部に対し、5~80質量部の範囲内で配合されることを特徴とする請求項1に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項7】
前記エポキシ系反応性希釈剤は、前記主エポキシ樹脂を100質量部に対し、10~100質量部の範囲内で配合されることを特徴とする請求項1に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項8】
前記クマロン樹脂は、前記主エポキシ樹脂を100質量部に対し、5~80質量部の範囲内で配合されることを特徴とする請求項2に記載の減衰接着剤組成物。
【請求項9】
前記クマロン樹脂は、末端にフェノール基を有することを特徴とする請求項2に記載の減衰接着剤組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車や産業用車両の車体パネル等の構造接着に用いることができる減衰接着剤組成物に関するもので、特に、剛性と減衰性を両立できる減衰接着剤組成物に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
自動車等の車体の軽量化と剛性の向上を両立させる技術として、鋼板等からなる車体パネル同士の接合を溶接や、ボルトとナットや、リベット等とする従来の接合方法に代わって、またはそれを補強するために、構造用接着剤とスポット溶接を併用した技術(ウェルドボンド工法)が実用化されている。こうしたウェルドボンド工法によれば、車体パネルの接合をスポット溶接のみの点接合ではなく構造用接着剤を併用した面接合とすることにより、車体重量を大幅に増大させることなく、剛性を増大させ、走行安定性(操縦安定性)を高めることが可能となる。
【0003】
ところで、近年の車両産業では、走行安定性に加え、NVH(騒音・振動・ハーシュネス)性能の向上といった感性的な性能、乗り心地を向上させるニーズも高まっている。
このため、車体の高剛性化による振動抑制に加え、減衰性を付与する技術も求められている。しかし、車体の振動抑制として、振動の伝達経路に防振材、防音材を追加する手法では、重量増加につながるという問題がある。
そこで、振動の応答系や伝達系である車体パネルや車体フレームの接合に使用されている構造用接着剤に減衰性を付与する試みがなされている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ビスフェノール型エポキシ樹脂とブタジエン-アクリロニトリル-(メタ)アクリル酸共重合体との反応により得られるゴム変性エポキシ樹脂5~80重量%、ウレタン変性エポキシ樹脂5~80重量%、ビスフェノール型エポキシ樹脂0.1~40重量%、表面に無機質微粉末を付着したゴム粒子を分散せしめたエポキシ樹脂組成物5~80重量%、ダイマー酸グリシジルエステル型エポキシ樹脂0.1~40重量%、及び潜在性硬化剤0.1~30重量%から成り、動的粘弾性における減衰率(tanδ)が低温から高温までの広範囲で0.2以上を示す自動車構造用接着剤が開示されている。
また、特許文献2には、特定のエポキシ系樹脂とブロックウレタン樹脂と特定の反応性希釈剤の硬化剤とを含有した自動車用接着剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平2-150484号公報
特開2017-52922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1の技術ではゴム系構造の含有により、また、特許文献2の技術では、特定のエポキシ系樹脂とブロックウレタン樹脂と特定の反応性希釈剤の含有により、損失係数tanδを高くするものであるため、減衰性を発現できるも、剛性を確保することが困難である。
【0007】
そこで、本発明は、減衰性と剛性を両立できる減衰接着剤組成物の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明の減衰接着剤組成物は、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、及びグリシジルアミン型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上の主エポキシ樹脂と、可撓性エポキシ樹脂と、1官能反応型または2官能反応型のエポキシ系反応性希釈剤と、硬化剤とを含有するものである。
【0009】
上記主エポキシ樹脂は、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、またはグリシジルアミン型エポキシ樹脂の1種を単独で用いてもよいし、それら2種以上を併用して用いてもよく、常温で液状のものが好ましく、中でも、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
【0010】
上記可撓性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂に可撓性の反応性オリゴマーを反応させて樹脂骨格中に弾性構造を組み込んだものであり、例えば、ポリオキシアルキレン型エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性樹脂、ブロックウレタン樹脂等が使用でき、好まくは、樹脂骨格中にポリオキシアルキレン結合を含有するポリオキシアルキレン型エポキシ樹脂である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社アイシン
空気袋
4日前
株式会社アイシン
回転電機
今日
株式会社アイシン
車体構造
今日
株式会社アイシン
制御装置
今日
株式会社アイシン
駆動装置
2日前
株式会社アイシン
温度調節器
今日
株式会社アイシン
鋳ぐるみ品
4日前
株式会社アイシン
温度調節器
4日前
株式会社アイシン
振動発生装置
2日前
株式会社アイシン
運転支援装置
今日
株式会社アイシン
運転支援装置
今日
株式会社アイシン
開閉システム
1日前
株式会社アイシン
立体構造基板
4日前
株式会社アイシン
マニホールド
2日前
株式会社アイシン
駐車支援装置
今日
株式会社アイシン
車両制御装置
今日
株式会社アイシン
車両用ドア装置
1日前
株式会社アイシン
バッテリ温調器
4日前
株式会社アイシン
回転角検出装置
1日前
株式会社アイシン
ロータリバルブ
4日前
株式会社アイシン
ロータリバルブ
4日前
株式会社アイシン
車両用ドア装置
1日前
株式会社アイシン
冷暖房システム
今日
株式会社アイシン
減衰接着剤組成物
今日
株式会社アイシン
配達管理システム
1日前
株式会社アイシン
車両用ステップ装置
今日
株式会社アイシン
アクチュエータ装置
1日前
株式会社アイシン
立体構造プリント配線板
1日前
株式会社アイシン
回転電機用のロータの製造方法
今日
株式会社アイシン
半導体モジュール、及び、半導体装置
今日
株式会社アイシン
情報処理装置、および、情報処理方法
今日
株式会社豊田中央研究所
オイルポンプ
今日
株式会社アイシン
金属製筐体の製造方法および押出成型用金型
4日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ製造方法、回転電機用ロータ
今日
新明和工業株式会社
自己位置推定システム及び駐車設備
今日
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池及びペロブスカイト太陽電池の製造方法
今日
続きを見る