TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025139323
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024038186
出願日2024-03-12
発明の名称製炭炉、製炭方法
出願人清水建設株式会社,株式会社HATSUTORI,株式会社アキタ製作所
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C10B 53/02 20060101AFI20250918BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】
煤煙が低減された製炭炉を提供する。
【解決手段】
本発明の製炭炉100は、加熱空間640と、前記加熱空間640の上部形成される二次燃焼空間650と、前記二次燃焼空間650の上部に原料700を載置する載置台300と、を備えた製炭炉100において、前記載置台300は、通気孔310が設けられ、
前記載置台300の上部に、前記載置台300に載置された原料700の上部を覆う、覆い部材200を備えた。
【選択図】 図3
特許請求の範囲【請求項1】
加熱空間と、前記加熱空間の上部に形成される二次燃焼空間と、前記二次燃焼空間の上部に原料を載置する載置台と、
を備えた製炭炉において、
前記載置台は、通気孔が設けられ、
前記載置台の上部に、前記載置台に載置された原料の上部を覆う、覆い部材を備えた、
製炭炉。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記覆い部材をさらに覆う上部筐体と、
前記加熱空間及び前記燃焼空間を形成する下部筐体と、
を備えた
請求項1記載の製炭炉。
【請求項3】
前記下部筐体に給気口と、排気口と、
を備えた
請求項2記載の製炭炉。
【請求項4】
前記加熱空間は、燃焼により上部に加熱を行う空間である、
請求項1記載の製炭炉。
【請求項5】
前記二次燃焼空間は、前記載置台に載置された載置物が加熱されて発生した燃焼ガスが燃焼する空間である、
請求項1記載の燃焼炉。
【請求項6】
加熱空間と、前記加熱空間の上部に原料を載置する載置台と、前記載置台の上部に覆い部材を備えた製炭炉による製炭方法おいて、
前記加熱空間と前記載置台との間で前記原料が加熱されることにより発生した可燃性ガスが二次燃焼を行うことにより、前記載置台に載置された前記原料が加熱される、
製炭方法。
【請求項7】
前記加熱空間は、燃焼により前記原料が加熱される、
請求項6記載の製炭方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、製炭炉、製炭方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年の土砂崩れや台風などの影響によりダムに覆い尽くすほどの流木が環境問題になっている。流木はダムの排出機能に影響が出る。ダムから引き揚げた流木の量は、日本全国で年間約60万トンあるといわれている。この60万トンの流木の処理に人件費やコストがかかり環境問題になっている。
【0003】
また、森林資源を採取する際に廃木材や林地残材が発生する。林地残材とは、立木を丸太にする際に出る枝葉や梢端部分、森林外へ搬出されない間伐材等、通常は林地に放置される残材である。
【0004】
残材の大きさは様々で、建築資材に活用することは困難である。また、専門業者が残材の一部を処理したとしても、放置される残材が減る量は少なないという問題があった。
残材を利用して炭を作るための製炭装置として、特許文献1が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7152098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1で開示される従来の製炭装置は、原料の熱分解時の可燃性ガスを燃焼させるために二次燃焼炉が必要であるという問題点があった。
【0007】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであって、製炭炉内で可燃性ガスを二次燃焼させることにより、煤煙の低減を可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の製炭炉100は、加熱空間640と、前記加熱空間640の上部形成される二次燃焼空間650と、前記二次燃焼空間650の上部に原料700を載置する載置台300と、
を備えた製炭炉100において、
前記載置台300は、通気孔310が設けられ、
前記載置台300の上部に、前記載置台300に載置された原料700の上部を覆う、覆い部材200を備えた。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態に係る製炭炉100によれば、二次燃焼を加熱空間640の上部で発生させることにより、二次燃焼炉を必要とすることなく煤煙の低減を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施形態に係る製炭炉100の概念を示す図である。
本発明の実施形態に係る製炭炉100による製炭のプロセスを示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る製炭炉100の模式断面図である。
本発明の実施形態に係る覆い部材200を示す図である。
本発明の実施形態に係る載置台300を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

清水建設株式会社
建築構造
1か月前
清水建設株式会社
パネル枠
2日前
清水建設株式会社
化粧カバー
1か月前
清水建設株式会社
免震構造物
2日前
清水建設株式会社
仮設トイレ
2日前
清水建設株式会社
水制御システム
1か月前
清水建設株式会社
枠体および壁体
23日前
清水建設株式会社
遮水層の構築方法
1か月前
清水建設株式会社
走行体の支持構造
2日前
清水建設株式会社
製炭炉、製炭方法
1か月前
清水建設株式会社
床吹き出し空調装置
1か月前
清水建設株式会社
免震装置の基礎構造
1か月前
清水建設株式会社
ボルトによる接合構造
1か月前
清水建設株式会社
遮水層構築の降雨対策方法
23日前
清水建設株式会社
建築部材および空調システム
1か月前
清水建設株式会社
防火積層体及びその製造方法
29日前
清水建設株式会社
変位計測装置および変位計測方法
1か月前
清水建設株式会社
床版架設装置および床版架設方法
2日前
清水建設株式会社
制振装置およびこれを備えた建物
23日前
清水建設株式会社
接合構造及び接合構造の改修方法
1か月前
清水建設株式会社
中間階免震建物の免震層の構築方法
1か月前
清水建設株式会社
地中連続壁の終局せん断耐力算定方法
15日前
清水建設株式会社
ケーソンの施工方法および施工補助装置
1か月前
清水建設株式会社
金属造形物の造形装置および金属造形物の造形方法
1か月前
清水建設株式会社
施工時CO2排出量の推定方法および推定システム
1か月前
清水建設株式会社
自律移動体制御システムおよび自律移動体制御方法
16日前
清水建設株式会社
鉄筋の放射線漏洩線量減少率評価方法及び解析装置
1か月前
清水建設株式会社
自律移動体制御システムおよび自律移動体制御方法
2日前
清水建設株式会社
桁と床版との接合構造、及び桁と床版との接合方法
23日前
清水建設株式会社
地形計測装置、地形計測システム、及び地形計測方法
1か月前
清水建設株式会社
打設監視システム、ガイド装置、および打設監視方法
15日前
清水建設株式会社
作業架台の支持構造及びコンクリート構造物の施工方法
23日前
岡部株式会社
スタッド溶接用治具及びスタッド溶接方法
23日前
清水建設株式会社
土壌資材、土壌資材の設計方法および土壌資材の製造方法
1か月前
戸田建設株式会社
距離計測器を備えた吹付けノズル装置
2日前
清水建設株式会社
鉄筋の突合わせ接合構造及び鉄筋接続用スリーブの圧縮装置
1か月前
続きを見る