TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025141605
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024041619
出願日2024-03-15
発明の名称土壌資材、土壌資材の設計方法および土壌資材の製造方法
出願人清水建設株式会社,国立大学法人 東京大学
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類A01G 7/00 20060101AFI20250919BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】炭素貯留効果を把握可能で、かつ植物の生育状態を良好に保つ土壌資材、土壌資材の設計方法および土壌資材の製造方法を提供する。
【解決手段】植栽土壌とバイオ炭とを混合してなる土壌資材であって、植栽土壌は、植栽対象の植物種の生育特性と、設置される環境条件に基づいて設定され、バイオ炭の原料および植栽土壌に対する混合率は、植栽対象の植物種の生育特性と、植栽土壌の少なくとも一方に基づいて設定され、バイオ炭による炭素貯留効果が所定の要件を満たすように設定された団粒構造を持つものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
植栽土壌とバイオ炭とを混合してなる土壌資材であって、
植栽土壌は、植栽対象の植物種の生育特性と、設置される環境条件に基づいて設定され、
バイオ炭の原料および植栽土壌に対する混合率は、植栽対象の植物種の生育特性と、植栽土壌の少なくとも一方に基づいて設定され、バイオ炭による炭素貯留効果が所定の要件を満たすように設定された団粒構造を持つものであることを特徴とする土壌資材。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
請求項1に記載の土壌資材を設計する方法であって、
植物種の生育特性と植栽土壌に適したバイオ炭の原料および混合率を抽出するステップと、
抽出したバイオ炭の原料および混合率に基づいて、バイオ炭による炭素貯留効果を算出するステップと、
算出した炭素貯留効果に基づいて、バイオ炭の原料および混合率を設定するステップとを有することを特徴とする土壌資材の設計方法。
【請求項3】
請求項2に記載の土壌資材の設計方法を用いて土壌資材を製造する方法であって、
設定した原料のバイオ炭と植栽土壌とを、設定した混合率で混合し、団粒構造を持つ土壌資材を製造するステップを有することを特徴とする土壌資材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、炭素貯留効果を持つバイオ炭を混合した土壌資材、土壌資材の設計方法および土壌資材の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、気候変動対策として、バイオマスの炭化や土壌炭素貯留をはじめとする二酸化炭素の吸収・貯留技術が望まれている。バイオ炭は、竹や木材などの有機物(バイオマス)を原料とし、無酸素または低酸素下で350℃以上の熱処理を行い、炭化したものを指す。バイオ炭は無定形炭素が主成分であるため、土壌に混合することで光合成により固定した大気中の二酸化炭素を半永久的に土壌内に閉じ込め、炭素貯留に貢献する。バイオ炭混合の取組は、国内のJ-クレジット制度や海外の取引市場でクレジット化可能であり、混合量や原料毎に異なる炭素含有率に応じて取引することが可能である。
【0003】
バイオ炭は、土壌改良剤としての側面もあり、保水性・保肥性の向上、中和作用、土壌微生物の活性向上など、多面的効果を持つ。また、壊れにくく撥水性がある等、保水材として使いやすい特徴を持つ。バイオ炭は、農業資材として伝統的に用いられてきたが、近年は上述の炭素貯留効果を兼ねた土壌改良材としての活用に期待が高まっている(例えば、非特許文献1を参照)。
【0004】
一方で、バイオ炭の土壌改良効果は、バイオ炭の原料や混合量、植栽土壌の種類や土質によって異なる。加えて、バイオ炭混合が植物の生育状態に及ぼす影響は植物種によって異なる。例として、バイオ炭は原料によってはpHが高く、混合した際にアルカリ性土壌に弱い植物種が生育不良を起こす場合がある。よって、植栽土壌および植物種の両面に配慮し、バイオ炭の混合条件を決定する必要がある(例えば、非特許文献2を参照)。
【0005】
バイオ炭の土壌改良効果と炭素貯留効果に関しては、バイオ炭の特性、農地面積・種別、農作物の品種・収穫量に3分類したデータに基づき評価・提供する方法論が公開されている(例えば、特許文献1を参照)。同方法論を用いることで、既存の農地に対してはバイオ炭の混合条件の策定が可能になることが見込まれる。
【0006】
一方、従来のバイオ炭を含む植栽土壌としては、竹炭と砂を導入した芝生用の土壌(例えば、特許文献2を参照)や、木炭コンポストを原料とした肥料(例えば、特許文献3を参照)などが知られている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
農林水産省農林水産技術会議ホームページ、「食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発」、[online]、[令和5年1月18日検索]、インターネット<URL:http://www.affrc.maff.go.jp/docs/gikikin/attach/pdf/gikikin-1.pdf>
農林水産省ホームページ、地球温暖化対策、「土壌炭素貯留効果のある炭の施用による農作物の生育への影響の調査」、[online]、[令和5年1月18日検索]、インターネット<URL:http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/attach/pdf/biochar01-1.pdf>
【特許文献】
【0008】
特開2022-153012号公報
特開2008-48708号公報
特開2012-139108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、都市域の人工地盤緑地をはじめ新規に植栽工事を行う際にバイオ炭を用いる場合、バイオ炭混合による土壌改良、植物の生育状態の確保、炭素貯留効果の定量化の3点が重要である。しかし、上記の従来のバイオ炭を含む植栽土壌は、用途が限られており、この3点の条件を全て満たすことは難しい。また、バイオ炭を植栽土壌の表層にのみ混合すると、保水効果が限定的となる場合があるほか、軽量なバイオ炭であれば飛散してしまう可能性がある。より均一にバイオ炭と植栽土壌を混合した方が土壌改良効果は大きいと考えられるが、現状では農地土壌のように表層に直接的に混合する方法が主流となっている。このため、植物の生育状態に負の影響を及ぼさない条件で、かつ原料と混合量に依存する炭素貯留効果が予め把握可能なバイオ炭混合土壌資材が望まれていた。
【0010】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、炭素貯留効果を把握可能で、かつ植物の生育状態を良好に保つ土壌資材、土壌資材の設計方法および土壌資材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

清水建設株式会社
建築構造
9日前
清水建設株式会社
水制御システム
14日前
清水建設株式会社
遮水層の構築方法
13日前
清水建設株式会社
床吹き出し空調装置
13日前
清水建設株式会社
免震装置の基礎構造
14日前
清水建設株式会社
ボルトによる接合構造
20日前
清水建設株式会社
変位計測装置および変位計測方法
9日前
清水建設株式会社
中間階免震建物の免震層の構築方法
14日前
清水建設株式会社
金属造形物の造形装置および金属造形物の造形方法
15日前
清水建設株式会社
鉄筋の放射線漏洩線量減少率評価方法及び解析装置
20日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
14日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
13日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
13日前
個人
虫捕り器
24日前
個人
草刈り鋏
6日前
個人
蠅捕獲器
2日前
個人
刈込鋏保持具
20日前
個人
草刈機用回転刃
2日前
個人
飼育容器
1か月前
個人
後付巻降ろし器
24日前
個人
イカ釣り用ヤエン
24日前
株式会社丹勝
緑化工法
21日前
井関農機株式会社
作業車両
14日前
株式会社シマノ
釣竿
24日前
井関農機株式会社
作業車両
22日前
井関農機株式会社
作業車両
24日前
井関農機株式会社
作業車両
24日前
井関農機株式会社
作業車両
14日前
個人
四足動物用装着具
7日前
個人
水耕栽培システム
1か月前
大栄工業株式会社
捕獲器
14日前
株式会社オーツボ
海苔箱船
6日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2日前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
続きを見る