TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025094886
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-25
出願番号2024104755
出願日2024-06-28
発明の名称車両用リアフレーム
出願人現代自動車株式会社,HYUNDAI MOTOR COMPANY,起亞株式会社,KIA CORPORATION
代理人弁理士法人共生国際特許事務所
主分類B62D 25/20 20060101AFI20250618BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】車両の後方構造の剛性を強化することができる車両用リアフレームを提供する。
【解決手段】本発明の車両用リアフレームは、車両の幅方向に沿って離隔した一対のサイド部と、前記一対のサイド部の前方部を連結する第1クロス部と、前記一対のサイド部の後方部を連結する第2クロス部とを含み、。前記一対のサイド部、前記第1クロス部、および前記第2クロス部は、単一体を形成し、各サイド部は、サスペンションダンパが取り付けられるダンパレセプタクルを有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両の幅方向に沿って離隔した一対のサイド部と、
前記一対のサイド部の前方部を連結する第1クロス部と、
前記一対のサイド部の後方部を連結する第2クロス部と、を含み、
前記一対のサイド部、前記第1クロス部、および前記第2クロス部は、単一体を形成し、各サイド部は、サスペンションダンパが取り付けられるダンパレセプタクルを有することを特徴とするリアフレーム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記ダンパレセプタクルは、その下部が開放されたキャビティを有するポケット形状であることを特徴とする請求項1に記載のリアフレーム。
【請求項3】
各サイド部は、前記ダンパレセプタクルから車両の前方に向かって延びた前方室内壁と、前記ダンパレセプタクルから車両の後方に向かって延びた後方室内壁とを含み、
前記前方室内壁および前記後方室内壁は、前記サイド部の室内縁部と室外縁部との間のセンターラインに沿って延びることを特徴とする請求項1に記載のリアフレーム。
【請求項4】
前記後方室内壁は、その後方部に形成されたリアエクステンションメンバー取付ボスを含み、リアエクステンションメンバーの前方端が、締結具を介して前記リアエクステンションメンバー取付ボスに固定されることを特徴とする請求項3に記載のリアフレーム。
【請求項5】
各サイド部は、その前方の底面に提供された前方取付座面と、その後方の底面に提供された後方取付座面とを含み、
リアサブフレームのフロントマウントが前記前方取付座面に取り付けられ、リアサブフレームのリアマウントが前記後方取付座面に取り付けられることを特徴とする請求項3に記載のリアフレーム。
【請求項6】
前記前方取付座面は、実質的な円形状であり、前記後方取付座面は、実質的な円形状であることを特徴とする請求項5に記載のリアフレーム。
【請求項7】
前記ダンパレセプタクルは、前記前方取付座面と前記後方取付座面との間に位置することを特徴とする請求項5に記載のリアフレーム。
【請求項8】
前記前方取付座面は、前記前方室内壁の下側縁部に形成され、前記後方取付座面は、前記後方室内壁の下側縁部に形成されることを特徴とする請求項5に記載のリアフレーム。
【請求項9】
各サイド部は、前記前方取付座面の中心に位置する前方取付ボスと、前記前方取付ボスに固定されたフロントマウンティングハードウェアと、前記後方取付座面の中心に位置する後方取付ボスと、前記後方取付ボスに固定されたリアマウンティングハードウェアとをさらに含み、
前記前方取付ボスおよび前記後方取付ボスは、各サイド部のセンターラインに整列されることを特徴とする請求項5に記載のリアフレーム。
【請求項10】
前記前方取付座面の上に形成された前方陥没構造と、前記後方取付座面の上に形成された後方陥没構造とをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のリアフレーム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用リアフレームに関し、より詳細には、リアサイド部および複数のクロス部が単一体を形成する車両用リアフレームに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境および石油資源の枯渇に対する危機認識が高まるにつれて、電気自動車(Electric Vehicle)、ハイブリッド車(Hybrid Electric Vehicle)などのエコカーが注目されている。
【0003】
電気自動車は、相対的に重いバッテリおよびPEモジュール(Power Electronics module)などを有することから相対的に重量が増加し、これに伴い、電気自動車は、その衝突エネルギーが増大する一方、衝突エネルギーの吸収空間が相対的に縮小する相反する問題を有する。これを解消するために、電気自動車は、ロードパスの連結構造を一体化することにより、車体のロバスト性を増大し、部品数の最小化により、コストダウンおよび組立構造の単純化を実現する必要がある。
【0004】
電気自動車は、重量の減少および剛性の強化などのために、車体の後方にリアフレームを採択し、リアフレームは、車体の衝突性能およびNVH(Noise、Vibration、Harshnessの頭文字:車の快適性)性能に必須として求められる部品である。リアフレームは、一対のリアサイドメンバーおよび一対のリアサイドメンバーを連結する複数のクロスメンバーを含む。
【0005】
しかし、従来の電気自動車のリアフレームにおいて、リアサイドメンバーおよびクロスメンバーが、SPR(Self-Piercing Rivet)、FDS(Flow Drill Screw)などの機械的締結具(mechanical fastener)を介して結合することで、車両の後方構造の剛性の損失が発生するデメリットがあった。
【0006】
この背景技術部分に記載の事項は、発明の背景に関する理解を高めるために作成されたものであって、本技術が属する分野において通常の知識を有する者にすでに知られている従来技術ではない事項を含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2000-289645号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような点を考慮して導き出されたものであり、一対のサイド部および複数のクロス部が鋳造工程により単一体(unitary one-piece structure)を形成することにより、車両の後方構造の剛性を強化することができる車両用リアフレームを提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような目的を達成するための本発明による車両用リアフレームは、車両の幅方向に沿って離隔した一対のサイド部と、前記一対のサイド部の前方部を連結する第1クロス部と、前記一対のサイド部の後方部を連結する第2クロス部とを含むことができる。一対のサイド部、第1クロス部、および第2クロス部は、単一体を形成し、各サイド部は、サスペンションダンパが取り付けられるダンパレセプタクルを有することを特徴とする。
【0010】
前記ダンパレセプタクルは、その下部が開放されたキャビティを有するポケット形状であることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カート
6日前
個人
走行装置
20日前
個人
乗り物
2か月前
個人
電動走行車両
20日前
個人
電動モビリティ
4か月前
個人
発音装置
4か月前
個人
折り畳み自転車
7か月前
個人
閂式ハンドル錠
20日前
個人
自転車用傘捕捉具
8か月前
個人
体重掛けリフト台車
7か月前
個人
自由方向乗車自転車
4か月前
個人
キャンピングトライク
5か月前
個人
自転車用荷物台
8か月前
個人
アタッチメント
8か月前
株式会社CPM
駐輪機
8か月前
個人
ステアリングの操向部材
5か月前
個人
フロントフットブレーキ。
27日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
7か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
9か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
1か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
8か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
3日前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
個人
自転車の駐輪場システム
2か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
4か月前
株式会社クボタ
作業車
3か月前
コンビ株式会社
乳母車
3か月前
トヨタ自動車株式会社
パネル
1か月前
個人
走行車両等の粉塵飛散防止装置
20日前
続きを見る