TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025084534
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-03
出願番号
2023198508
出願日
2023-11-22
発明の名称
パネル
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
B62D
25/10 20060101AFI20250527BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】相手パネルに接着された後に相手パネルとの間に充填された接着剤の剥がれを防ぐことができるパネルを提供すること。
【解決手段】本開示のパネル1は、相手パネルとは反対方向に凹んだ形状を有する第1凹部11を相手パネルとの接着面10に備え、第1凹部11に充填された接着剤を介して相手パネルと接着するパネルである。パネル1は、相手パネルとは反対方向に凹んだ形状、かつ、第1凹部11と連通する形状を有し、相手パネルと接着された後に相手パネルとの間隔の増減に応じて第1凹部11に充填された接着剤が流動可能な経路となる第2凹部12を接着面10に備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
相手パネルとは反対方向に凹んだ形状を有する第1凹部を前記相手パネルとの接着面に備え、前記第1凹部に充填された接着剤を介して前記相手パネルと接着するパネルであって、
前記相手パネルとは反対方向に凹んだ形状、かつ、前記第1凹部と連通する形状を有し、前記相手パネルと接着された後に前記相手パネルとの間隔の増減に応じて前記第1凹部に充填された接着剤が流動可能な経路となる第2凹部を前記接着面に備える
パネル。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記相手パネルに向かう方向に突出した形状を有し、前記相手パネルとの間の距離を所定距離に保つように前記相手パネルを支持可能な1又は複数の凸部を前記接着面に備える
請求項1に記載のパネル。
【請求項3】
前記凸部を、前記第1凹部と前記第2凹部とのいずれにも連結されずに、前記接着面に備える
請求項2に記載のパネル。
【請求項4】
前記第1凹部の前記接着面からの深さの最大値は、前記第2凹部の前記接着面からの深さの最大値よりも大きい
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパネル。
【請求項5】
車両のフードに用いられる
請求項1に記載のパネル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、パネルに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に係る技術では、自動車を構成する2つのパネルを、接着剤を用いて接合する方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-097894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に係る技術では、自動車の製造過程(例:溶接工程でのハンドリングや塗装の乾燥工程等)において、パネルが相手パネルに接着された後、パネルが外力を受けることや熱により膨張すること等でパネル間の隙間が狭まり、パネル間に予め充填されていた接着剤が潰れてパネルの接着面に沿って薄く伸ばされる。その後、パネル間の隙間が元に戻った際に接着剤が切れて、接着剤がはがれてしまうという課題があった。
【0005】
本開示は、そのような課題を鑑みることによって、相手パネルに接着された後に相手パネルとの間に充填された接着剤の剥がれを防ぐことができるパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のパネルは、相手パネルとは反対方向に凹んだ形状を有する第1凹部を前記相手パネルとの接着面に備え、前記第1凹部に充填された接着剤を介して前記相手パネルと接着するパネルであって、前記相手パネルとは反対方向に凹んだ形状、かつ、前記第1凹部と連通する形状を有し、前記相手パネルと接着された後に前記相手パネルとの間隔の増減に応じて前記第1凹部に充填された接着剤が流動可能な経路となる第2凹部を前記接着面に備える。
【0007】
当該構成により、本開示のパネルでは、相手パネルと接着された後に、第2凹部のような接着剤が流動できる空間が確保されることによって、接着剤が潰れて接着面に沿って薄く伸びた状態になりにくく、接着剤が切れにくくなる。そのため、本開示のパネルは、接着剤の剥がれを防ぐことができる。
【0008】
また、本開示のパネルは、前記相手パネルに向かう方向に突出した形状を有し、前記相手パネルとの間の距離を所定距離に保つように前記相手パネルを支持可能な1又は複数の凸部を前記接着面に備える。
【0009】
当該構成により、本開示のパネルでは、相手パネルと接着された後に、1又は複数の凸部によって接着剤が流動できる空間がより広く確保される。そのため、本開示のパネルは、接着剤の剥がれをより防ぐことができる。
【0010】
また、本開示のパネルは、前記凸部を、前記第1凹部と前記第2凹部とのいずれにも連結されずに、前記接着面に備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
27日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
28日前
トヨタ自動車株式会社
方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
電池
23日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
16日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
23日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
22日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
22日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
13日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光電極
29日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
続きを見る
他の特許を見る