TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025129082
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-04
出願番号2024026057
出願日2024-02-23
発明の名称駐輪設備
出願人個人
代理人個人
主分類B62H 3/04 20060101AFI20250828BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】 横に並んで駐輪する二輪車の前輪の高さを交互に異ならせることなく、駐輪する二輪車の密度を高める駐輪設備を提供する。
【解決手段】 本開示による駐輪設備101は、規制部材11,12を備えている。規制部材11は、横一列に並んで駐輪する二輪車21の各位置を規制する。規制部材12は、規制部材11に各位置が規制されて横一列に駐輪する二輪車21に向き合うように、横一列に駐輪する二輪車22の各位置を規制する。規制部材11,12は、規制部材11によって各位置が規制されて横一列に並んで駐輪する二輪車21と、規制部材12によって各位置が規制されて横一列に並んで駐輪する二輪車22とが、互いに交互に横方向に並び、かつ互いの前輪23,24同士が少なくとも一部重なり合って並ぶように配置される。
【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
横一列に並んで駐輪する二輪車の各位置を規制する第1の規制部材と、
前記第1の規制部材に各位置が規制されて横一列に駐輪する前記二輪車に向き合うように、横一列に駐輪する二輪車の各位置を規制する第2の規制部材と、を備え、
前記第1の規制部材と前記第2の規制部材は、前記第1の規制部材によって各位置が規制されて横一列に並んで駐輪する二輪車と、前記第2の規制部材によって各位置が規制されて横一列に並んで駐輪する二輪車とが、互いに交互に横方向に並び、かつ互いの前輪同士が少なくとも一部重なり合って並ぶように配置される、駐輪設備。
続きを表示(約 120 文字)【請求項2】
前記第1の規制部材と前記第2の規制部材は、横に隣り合う前記第1の規制部材の中央に前記第2の規制部材が位置し、横に隣り合う前記第2の規制部材の中央に前記第1の規制部材が位置するように配置される、請求項1に記載の駐輪設備。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、駐輪設備に関し、特に、駐輪する利用者に利用し易く、かつ駐輪敷地の利用効率を高める技術に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
駐輪場に設置される駐輪設備には、横方向に並んで駐輪する二輪車のハンドル同士が互いに干渉しないように、二輪車の前輪等を保持する保持具により、互いの位置を規制するタイプのものが知られている。それらの中には、例えば特許文献1の図7に例示されるように、前輪が高低2段に交互に並ぶように駐輪できるように保持具を配置することで、駐輪する二輪車のハンドル同士の干渉を防ぎつつ、駐輪する二輪車の密度を高め、駐輪場の敷地の利用効率を高めるタイプのものも知られている。
【0003】
しかし、高い位置に前輪を止めるのは煩わしく、特に高齢者、女性、子供には身体への負荷が大きく、率先して高い方の保持具を選んで駐輪する利用者は少ないのが現実である。特に、前輪の上の前かごに、買物の商品を詰め込んでいる場合や、前輪の上の補助椅子に子供を乗せている場合等には、一層負荷が大きく危険でもある。
【0004】
なお、特許文献1の図8には、前輪同士が互いに向き合うように二輪車を横2列に配置するとともに、前輪同士が互いに向き合う二輪車は、互いに正面から向き合うのではなく、同じ方向を向いて隣り合う二輪車の間隔の中央に、逆方向を向く二輪車を配置する形態が開示されているが、互いに逆方向を向く二輪車の前輪同士が重なり合うように配置する形態については、開示が無い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2016-043900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、横に並んで駐輪する二輪車の前輪の高さを交互に異ならせることなく、駐輪する二輪車の密度を高める駐輪設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様によるものは、駐輪設備であって、第1の規制部材と第2の規制部材とを備えている。第1の規制部材は、横一列に並んで駐輪する二輪車の各位置を規制する。第2の規制部材は、前記第1の規制部材に各位置が規制されて横一列に駐輪する前記二輪車に向き合うように、横一列に駐輪する二輪車の各位置を規制する。そして、前記第1の規制部材と前記第2の規制部材は、前記第1の規制部材によって各位置が規制されて横一列に並んで駐輪する二輪車と、前記第2の規制部材によって各位置が規制されて横一列に並んで駐輪する二輪車とが、互いに交互に横方向に並び、かつ互いの前輪同士が少なくとも一部重なり合って並ぶように配置される。
【0008】
この構成によれば、互いに向き合って横2列に並んで駐輪する二輪車が、互いに向き合う二輪車の前輪同士が少なくとも一部重なり合って並ぶので、二輪車の前輪の高さを交互に異ならせることなく、駐輪する二輪車の密度が高められる。
【0009】
本発明のうち第2の態様によるものは、第1の態様による駐輪設備であって、前記第1の規制部材と前記第2の規制部材は、横に隣り合う前記第1の規制部材の中央に前記第2の規制部材が位置し、横に隣り合う前記第2の規制部材の中央に前記第1の規制部材が位置するように配置される。
【0010】
この構成によれば、駐輪する二輪車の密度が更に高められる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
カート
2か月前
個人
走行装置
3か月前
個人
乗り物
4か月前
個人
電動走行車両
3か月前
個人
電動モビリティ
6か月前
個人
駐輪設備
21日前
個人
折り畳み自転車
9か月前
個人
発音装置
6か月前
個人
閂式ハンドル錠
3か月前
個人
自転車用傘捕捉具
11か月前
個人
ボギー・フレーム
1か月前
個人
体重掛けリフト台車
10か月前
個人
ルーフ付きトライク
2か月前
個人
“zen-go.”
1か月前
個人
ルーフ付きトライク
28日前
個人
自由方向乗車自転車
6か月前
個人
キャンピングトライク
8か月前
個人
アタッチメント
11か月前
個人
パワーアシスト自転車
1か月前
個人
自転車用荷物台
10か月前
株式会社CPM
駐輪機
11か月前
個人
ステアリングの操向部材
8か月前
個人
フロントフットブレーキ。
3か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
9か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
3か月前
学校法人千葉工業大学
車両
9か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
11か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
2か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
3か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
9か月前
学校法人千葉工業大学
車両
9か月前
個人
乗用自動車のディフューザー
今日
ヤマハ発動機株式会社
車両
11か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
11か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
11か月前
続きを見る