TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025087343
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-10
出願番号2023201932
出願日2023-11-29
発明の名称防水シート施工補助治具、および防水シート施工方法
出願人積水ハウス株式会社
代理人個人,個人
主分類E04F 21/00 20060101AFI20250603BHJP(建築物)
要約【課題】防水シートの施工において皺の発生を抑制できる、防水シート施工補助治具および防水シート施工方を提供する。
【解決手段】防水シート施工補助治具20は、壁10に防水シート6を張り付ける張付作業を補助する。防水シート施工補助治具20は、ハンドル部21と、防水シート6において壁10に張り付けられる壁シート部6Bに係合する係合部30とを備える。ハンドル部21は、壁10に繋がる床2に接触する接触部23を含む基部22と、基部22から延びるレバー部28とを有する。係合部30は、基部22に回転可能に取り付けられる取付部と、取付部から延びる延長部と、延長部に設けられて壁シート部6Bの上部に刺さる爪部36と、を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
壁に防水シートを張り付ける張付作業を補助する防水シート施工補助治具であって、
ハンドル部と、前記ハンドル部に設けられて前記防水シートにおいて前記壁に張り付けられる壁シート部に係合する係合部とを備え、
前記ハンドル部は、前記壁に繋がる床に接触する接触部を含む基部と、前記基部から延びるレバー部とを有し、
前記係合部は、前記基部に回転可能に取り付けられる取付部と、前記取付部から延びる延長部と、前記延長部に設けられて前記壁シート部の上部に刺さる爪部と、を有する、
防水シート施工補助治具。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記レバー部から前記係合部が離れるように前記係合部を付勢する付勢部をさらに備える、
請求項1に記載の防水シート施工補助治具。
【請求項3】
前記レバー部と前記係合部との間の角度が第1角度以下となるように、前記レバー部に対して前記係合部の位置を規制する第1規制部をさらに備え、
前記第1規制部は、前記レバー部に対する前記係合部の位置規制を解除可能に構成される、
請求項2に記載の防水シート施工補助治具。
【請求項4】
前記レバー部と前記係合部との間の角度が前記第1角度よりも大きい第2角度以下となるように、前記レバー部に対して前記係合部の位置を規制する第2規制部をさらに備える、
請求項3に記載の防水シート施工補助治具。
【請求項5】
前記防水シート施工補助治具の仮留状態において、前記壁と前記レバー部との間の距離が所定距離よりも短くならないように前記壁と前記レバー部との間に配置される支持部材をさらに備え、前記仮留状態は、前記防水シートの前記壁シート部に前記爪部が刺さり、かつ、前記壁シート部が引っ張られた状態である、
請求項2に記載の防水シート施工補助治具。
【請求項6】
前記支持部材は、前記レバー部に回転可能に取り付けられ、または、前記レバー部に着脱可能に取り付けられる、
請求項5に記載の防水シート施工補助治具。
【請求項7】
前記基部の前記接触部は、曲面に構成される、
請求項1に記載の防水シート施工補助治具。
【請求項8】
壁に防水シートを張り付ける防水シート施工方法であって、
床から立ち上がる壁に、前記防水シートの一部である壁シート部を接触させた状態において、請求項1~7のいずれか一項に記載の防水シート施工補助治具によって、前記壁シート部を仮留めする第1工程と、
前記壁に、前記壁シート部を固定する第2工程と、を含む、
防水シート施工方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、防水シート施工補助治具、および防水シート施工方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
建築物の屋上において、床から立ち上がる壁に防水シートを張るための治具が知られている。治具は、皺の発生を抑制するように防水シートを張るために用いられる。例えば、特許文献1には、防水シート施工補助治具(特許文献1では、施工用治具)が開示されている。同文献の防水シート施工補助治具は、基部と、基部に対して回転するように設けられる押圧部とを備える。押圧部は、弾性体を有する。押圧部は、弾性体を介して防水シートを壁に押圧することによって、押圧後の皺の発生を抑制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-129719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、防水シートを施工する際、防水シートの皺の発生を抑制する点に関して、防水シート施工補助治具および防水シート施工方法には改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)上記課題を解決する防水シート施工補助治具は、壁に防水シートを張り付ける張付作業を補助する防水シート施工補助治具であって、ハンドル部と、前記ハンドル部に設けられて前記防水シートにおいて前記壁に張り付けられる壁シート部に係合する係合部とを備え、前記ハンドル部は、前記壁に繋がる床に接触する接触部を含む基部と、前記基部から延びるレバー部とを有し、前記係合部は、前記基部に回転可能に取り付けられる取付部と、前記取付部から延びる延長部と、前記延長部に設けられて前記壁シート部の上部に刺さる爪部と、を有する。
【0006】
この構成によれば、レバー部に力が加えられると接触部を支点としてハンドル部が回転するとともに係合部が上に移動する。これによって、係合部に係合する防水シートが伸張するため、壁に張られる防水シートの皺を少なくできる。
【0007】
(2)上記(1)の防水シート施工補助治具において、前記レバー部から前記係合部が離れるように前記係合部を付勢する付勢部をさらに備える。この構成によれば、レバー部に対して係合部が付勢されるため、係合部を壁シート部に強く係合させることができる。
【0008】
(3)上記(2)の防水シート施工補助治具において、前記レバー部と前記係合部との間の角度が第1角度以下となるように、前記レバー部に対して前記係合部の位置を規制する第1規制部をさらに備え、前記第1規制部は、前記レバー部に対する前記係合部の位置規制を解除可能に構成される。
【0009】
この構成によれば、レバー部と係合部との間の角度が第1角度以下である状態に、係合部の位置を維持できる。このため、係合部の爪部が壁シート部に接触し難くなる。作業者の不注意に起因して係合部の爪部が壁シート部に引っ掛かるといったことが少なくなるので、防水シート施工補助治具を壁から所定距離だけ離れた位置に配置し易くなる。
【0010】
(4)上記(3)の防水シート施工補助治具において、前記レバー部と前記係合部との間の角度が前記第1角度よりも大きい第2角度以下となるように、前記レバー部に対して前記係合部の位置を規制する第2規制部をさらに備える。この構成によれば、レバー部に加えられる力を係合部に伝え易い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

積水ハウス株式会社
建築物
24日前
積水ハウス株式会社
防音扉
25日前
積水ハウス株式会社
気密構造
5日前
積水ハウス株式会社
管理装置
5日前
積水ハウス株式会社
反り測定装置
3日前
積水ハウス株式会社
出荷管理装置
5日前
積水ハウス株式会社
カバーおよび建築物
3日前
積水ハウス株式会社
固定金具および建築物
25日前
積水ハウス株式会社
保持治具および保持方法
1か月前
積水ハウス株式会社
カバー部材および建築物
3日前
積水ハウス株式会社
鋼材の接続構造及び建築物
1か月前
積水ハウス株式会社
建物の部位の気密測定方法
4日前
積水ハウス株式会社
建物の止水構造、止水装置
3日前
積水ハウス株式会社
備蓄収納庫及び備蓄収納構造
9日前
積水ハウス株式会社
建築物のドア、および、建築物
24日前
積水ハウス株式会社
動植物の配置場所の提案システム
3日前
積水ハウス株式会社
結露抑制システムおよびプログラム
1か月前
不二サッシ株式会社
コーナー方立
1日前
積水ハウス株式会社
防振吊り具及びこれを備えた天井構造
3日前
積水ハウス株式会社
導出装置、導出システム及び導出プログラム
24日前
積水ハウス株式会社
気密構成部材及びこれを用いた建築物並びにその施工方法
1日前
古河電気工業株式会社
壁部貫通部材用キャップ部材、壁部貫通孔閉塞構造
9日前
個人
住宅
3か月前
個人
キャチクランプ
2か月前
個人
水害と共にある家
2か月前
個人
地下型マンション
1か月前
個人
鋼管結合資材
1か月前
個人
津波と共にある漁港
2か月前
個人
壁断熱パネル
1か月前
株式会社タナクロ
テント
1か月前
個人
地滑りと共にある山荘
2か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
GHL株式会社
建物
3か月前
個人
パーティション
2か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
続きを見る