TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086097
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-06
出願番号2023199913
出願日2023-11-27
発明の名称pH向上剤
出願人共同印刷株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C02F 1/66 20230101AFI20250530BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】水中への金属イオンの溶出が低減されており、水のpH向上がゆっくりと進行するpH向上剤を提供すること。
【解決手段】Ln2xFe2(1-x)O3(式中、Lnは、ランタン、プラセオジム、ネオジム、及びイットリウムからなる群より選択される希土類元素であり、xは、0.55以上1.00未満の数である。)で表される組成を有する、pH向上剤。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1):
Ln
2x
Fe
2(1-x)


(1)
(式(1)中、Lnは、ランタン、プラセオジム、ネオジム、及びイットリウムからなる群より選択される希土類元素であり、xは、0.55以上1.00未満の数である。)
で表される組成を有する、pH向上剤。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記式(1)中のLnがランタンである、請求項1に記載のpH向上剤。
【請求項3】
前記式(1)中のxが0.65以上0.85以下の数である、請求項1に記載のpH向上剤。
【請求項4】
前記式(1)中のxが0.65以上0.85以下の数である、請求項2に記載のpH向上剤。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載のpH向上剤を含む、pH向上物品。
【請求項6】
基材と、前記基材上の塗膜とを含み、
前記塗膜が、前記pH向上剤を含む、
請求項5に記載のpH向上物品。
【請求項7】
前記塗膜が、前記pH向上剤及び樹脂を含む、請求項6に記載のpH向上物品。
【請求項8】
前記樹脂が、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及びフッ素樹脂から選択される1種又は2種以上である、請求項7に記載のpH向上物品。
【請求項9】
請求項1~4のいずれか一項に記載のpH向上剤、樹脂、及び溶媒を含む、pH向上塗料。
【請求項10】
前記樹脂が、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及びフッ素樹脂から選択される1種又は2種以上である、請求項9に記載のpH向上塗料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、pH向上剤に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、自動車、工場等から排出される硫黄酸化物、窒素酸化物等の酸性物質が雨に溶け込んで、酸性雨となって地表に降ることが知られている。
【0003】
酸性雨が海、河川、又は湖沼に振り込んで、海水等が酸性化されると、水棲プランクトン、水棲昆虫、貝類、水中の植物等が減少し、これらを捕食する魚、鳥、獣等も減少する。また、海水等は、地表の土に浸透するから、陸棲の生物にも影響し得る。
【0004】
特に、海は生態系の循環が激しいので、海の一部が酸性化されると、近隣の生態系全体が損なわれることがある。
【0005】
一方、熱帯魚の飼育水槽では、飼育水が汚れると水のpHが酸性側に変化することがある。これは、熱帯魚のフン、餌の食べ残し等から発生するアンモニアを、飼育水中のバクテリアが分解する過程で生ずる硝酸塩によるものと考えられている。
【0006】
酸性化した水のpHを向上して所望のpHに調整するために、pH向上剤を使用することが知られている。例えば、特許文献1には、炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを含む繊維状粒子の凝集物を、酸性水の中和剤として用いることが提案されている。
【0007】
一方、船舶、護岸、漁網等の分野では、藻の発生を防止する必要がある。このような目的のために、特許文献2では、特定の組成を有する希土類フェライトに防藻効果があることが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2018-153712号公報
国際公開第2021/193644号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載されたような、炭酸カルシウムを含む中和剤は、炭酸カルシウムが水と反応したときに生じる水酸化物イオンによって、水のpHが向上される。この技術によると、水への溶解度が低い成分を使用するため、数十分の時間をかけて中和反応がゆっくりと進行する。そのため、周囲環境に対する急激なストレスの印加を回避しつつ水のpHを向上することができる。
【0010】
しかし、炭酸カルシウムが水と反応すると、水酸化物イオンとともに二酸化炭素が生成し、これが水に溶解して水素イオンが発生する。そのため、炭酸カルシウムを含む中和剤の中和効果には限界がある。
CaCO

+H

O→Ca
2+
+CO

+2OH

CO

+H

O→HCO


+H

(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

共同印刷株式会社
包装用積層体
8日前
共同印刷株式会社
複層シーラントフィルム
15日前
南京大学
廃水の脱窒方法
15日前
大成建設株式会社
廃棄物ならし装置
8日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
10日前
個人
汚水処理システム及び汚水処理方法
1日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
15日前
三菱重工業株式会社
リチウム脱離装置
10日前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
10日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
15日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
11日前
東洋紡エムシー株式会社
水処理方法および水処理システム
10日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
生物処理装置及び生物処理方法
15日前
フルタ電機株式会社
泡取り装置
15日前
株式会社クボタ
メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
15日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及び水処理方法
15日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
薬剤添加量調整方法及び薬剤添加量調整装置
15日前
株式会社東芝
運転支援装置、運転支援方法およびコンピュータプログラム
15日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
複数井戸運転計画システム及び複数井戸運転計画方法
11日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
8日前
日本スピンドル製造株式会社
硝酸態窒素含有水製造装置、液体肥料製造装置及び硝酸態窒素濃度制御装置
15日前
株式会社クラレ
水処理装置及び水処理方法
15日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
し渣搬送装置、し渣搬送装置の運転方法及びし渣搬送装置の制御プログラム
11日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及び電解水生成方法
10日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム及び塩化マグネシウムの製造システムの運転方法
15日前
財團法人工業技術研究院
廃棄物処理システムおよび廃棄物をエネルギーに変換する方法
8日前
バイオーケストラ カンパニー, リミテッド
ミセルナノ粒子及びその使用
3日前
マーカー ダイアグノスティクス ユーケイ リミテッド
脳損傷の唾液バイオマーカー
3日前
三菱電機株式会社
回路シミュレーション装置及びMOS系トランジスタの出力特性モデル式生成方法
16日前