TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025088255
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-11
出願番号2023202836
出願日2023-11-30
発明の名称原水と循環冷却水との熱交換システム
出願人リバーエレテック株式会社
代理人個人
主分類C02F 1/44 20230101AFI20250604BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】 純水製造装置に供給する原水をボイラで所定温度まで加温する際の灯油の燃料費が大きな経済的負担となっていた他、燃焼時に発生する二酸化炭素の排出が環境に大きな影響を及ぼす。
【解決手段】 純水製造装置2に原水を供給するための原水供給経路3と、機械設備4を冷却するための冷却水循環経路5と、を備え、前記原水供給経路3と前記冷却水循環経路5との間に第1熱交換器6を設置し、前記原水と前記機械設備4を冷却した後の循環冷却水との間で熱交換を行い、前記原水を加温する一方、前記循環冷却水を冷却する。
【選択図】 図1

特許請求の範囲【請求項1】
純水製造装置に原水を供給するための原水供給経路と、機械設備を冷却するための冷却水循環経路と、を備え、
前記原水と前記機械設備を冷却した後の循環冷却水との間で熱交換を行う熱交換手段を有し、前記原水を加温する一方、前記循環冷却水を冷却する原水と循環冷却水との熱交換システム。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記熱交換手段が、前記原水供給経路と前記冷却水循環経路との間に配置される請求項1に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。
【請求項3】
前記原水供給経路の上流側に原水の貯留槽が設置されると共に、この貯留槽には原水を循環させる原水循環経路が設けられ、この原水循環経路と前記冷却水循環経路との間に前記熱交換手段が配置される請求項1に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。
【請求項4】
前記原水供給経路の上流側に原水の貯留槽が設置され、この貯留槽内に前記熱交換手段が配置される請求項1に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。
【請求項5】
前記冷却水循環経路には、前記熱交換手段の下流側に冷却水循環装置が設けられる請求項2又は3に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。
【請求項6】
前記原水供給経路には、前記熱交換手段の下流側に原水加熱装置が設けられる請求項2又は3に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。
【請求項7】
前記純水製造装置に供給される原水の水温は約24度である請求項1に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。
【請求項8】
前記原水供給経路には、地下水および水道水の少なくとも一方の水が供給される請求項1に記載の原水と循環冷却水との熱交換システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、原水と循環冷却水との熱交換システムに係り、特に純水製造装置に供給される原水と、機械設備を冷却するための循環冷却水との間で熱交換を行う熱交換システムに関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
水晶振動子や水晶発振器などの電子部品を製造する際、水晶基板の洗浄用水に多量の純水が用いられる。この純水は、豊富にある地下水や水道水などの原水を逆浸透膜(RO膜)に透過させることで製造されるが、RO膜を透過させる際に原水の温度が低いとRO膜が目詰まりを起こすおそれがあり、純水の製造効率が低下すると共に原水の廃棄量が増加する問題がある。そのため、従来にあっては、原水をボイラや熱交換器などで一定温度に加温してから、RO膜を透過させるようにしていた(特許文献1参照)。
【0003】
一方、前記水晶振動子や水晶発振器などの電子部品を製造するための機械設備は、その機械動作によって発熱し、誤動作や故障の原因にもなるため冷却する必要がある。従来にあっては、チラーユニットなどを備えた冷却水循環装置を設け、機械設備との間に冷却水の循環経路を形成し、冷却水循環装置で温度制御した循環冷却水によって機械設備を適切な温度にまで冷却していた(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-183800号公報
特開2009-192088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、原水をボイラで加温するような場合には、灯油などの化石燃料を用いるために燃料費が大きな経済的負担となっていた他、燃焼時に発生する二酸化炭素の排出による環境への大きな負荷も課題となっていた。
【0006】
一方、冷却水循環装置は、電気によって温度制御した循環冷却水を常時機械設備に供給し続けるために大きな電力量が必要となり、運転に掛かる電気代が大きな負担となっていた。
【0007】
そこで、本発明にあっては、機械設備を冷却した後の循環冷却水と原水とを熱交換することで、原水の水温を上げてボイラによる化石燃料の使用量を減らす一方、循環冷却水の水温を下げて冷却水循環装置の電力使用量を抑えた熱交換システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の原水と循環冷却水との熱交換システムは、純水製造装置に原水を供給するための原水供給経路と、機械設備を冷却するための冷却水循環経路と、を備え、前記原水と前記機械設備を冷却した後の循環冷却水との間で熱交換を行う熱交換手段を有し、前記原水を加温する一方、前記循環冷却水を冷却する。
【0009】
また、本発明の原水と循環冷却水との熱交換システムは、前記熱交換手段が、前記原水供給経路と前記冷却水循環経路との間に配置されていてもよい。
【0010】
また、本発明の原水と循環冷却水との熱交換システムは、前記原水供給経路の上流側に原水の貯留槽が設置されると共に、この貯留槽には原水を循環させる原水循環経路が設けられ、この原水循環経路と前記冷却水循環経路との間に前記熱交換手段が配置されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

南京大学
廃水の脱窒方法
5日前
三洋化成工業株式会社
脱水促進剤
13日前
ENELL株式会社
液体処理装置
19日前
ENELL株式会社
液体処理装置
19日前
ENELL株式会社
液体処理装置及び液体処理方法
19日前
株式会社ワールドケミカル
液面浮遊物回収装置
7日前
フジクリーン工業株式会社
排水処理装置
12日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
今日
株式会社クボタ
浮遊物観測装置
13日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
5日前
株式会社環境開発技研
塗装廃液処理装置
12日前
三菱重工業株式会社
リチウム脱離装置
今日
株式会社ディスコ
フィルターユニット
7日前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
今日
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
15日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
13日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及びその制御方法
13日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
1日前
INNFRA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
7日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
5日前
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
7日前
東洋紡エムシー株式会社
水処理方法および水処理システム
今日
住友重機械エンバイロメント株式会社
生物処理装置及び生物処理方法
5日前
オードメルス株式会社
吸着材、肥料の製造方法および肥料
7日前
フルタ電機株式会社
泡取り装置
5日前
株式会社クボタ
メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
5日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及び水処理方法
5日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
薬剤添加量調整方法及び薬剤添加量調整装置
5日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
13日前
株式会社東芝
運転支援装置、運転支援方法およびコンピュータプログラム
5日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
複数井戸運転計画システム及び複数井戸運転計画方法
1日前
国立大学法人 長崎大学
水処理方法、該方法に使用するビーズ及び水処理装置
14日前
日本スピンドル製造株式会社
硝酸態窒素含有水製造装置、液体肥料製造装置及び硝酸態窒素濃度制御装置
5日前
株式会社クラレ
水処理装置及び水処理方法
5日前
コリア コンフォーミティ ラボラトリーズ
アンモニア脱気装置及びそれを用いた資源回収型の高濃度下廃水処理システム
7日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及び電解水生成方法
今日
続きを見る