TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025086217
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-06
出願番号2023200131
出願日2023-11-27
発明の名称気体含有液生成装置
出願人55N合同会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C02F 1/461 20230101AFI20250530BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】気体含有液用の気体を好適な態様で用意可能な気体含有液生成装置を提供する。
【解決手段】気体含有液生成装置は、液体(2)の電気分解により、液体から気体(1)を生成する気体生成部(15、21)を備える。気体含有液生成装置はさらに、気体と液体とを混合して気体含有液(3)を生成し、気体含有液中に気泡(3b)を生成する気泡生成部(11、12、13)を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
液体の電気分解により、前記液体から気体を生成する気体生成部と、
前記気体と前記液体とを混合して気体含有液を生成し、前記気体含有液中に気泡を生成する気泡生成部と、
を備える気体含有液生成装置。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記気体生成部は、前記電気分解の陽極となる1つ以上の第1電極と、前記電気分解の陰極となる1つ以上の第2電極とを含む、請求項1に記載の気体含有液生成装置。
【請求項3】
前記気体生成部は、メッシュ構造の前記第1および第2電極を含む、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項4】
前記第1および第2電極は、筒型の形状を有する、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項5】
前記第1および第2電極は、椀型の形状を有する、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項6】
前記第1および第2電極は、椀の底部に開口部を有する形状を有する、請求項5に記載の気体含有液生成装置。
【請求項7】
前記開口部に達する超音波を発生させる超音波発生器をさらに備える、請求項6に記載の気体含有液生成装置。
【請求項8】
前記気体生成部は、前記液体を収容する容器内に挿入された前記第1および第2電極を含む、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項9】
前記気体生成部は、前記第1電極のうちの1つの電極と前記第2電極のうちの1つの電極との間に挟まれた絶縁体をさらに含む、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項10】
前記気体生成部は、メッシュ構造の前記絶縁体を含む、請求項9に記載の気体含有液生成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、気体含有液生成装置に関し、例えば、マイクロバブル水やナノバブル水の生成用に適用されるものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
マイクロバブルを含むマイクロバブル水や、ナノバブルを含むナノバブル水が、様々な技術分野で注目されている。マイクロバブルやナノバブルの定義は必ずしも明確ではないが、一般に、マイクロバブルとは、粒径(直径)が1μmから100μm程度の気泡を指し、ナノバブルとは、粒径(直径)が1μm未満の気泡を指す(特許文献1を参照)。マイクロバブルやナノバブルは、ファインバブルとも呼ばれる。また、ナノバブルは現在、ウルトラファインバブルと呼ばれることの方が一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-221926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、マイクロバブルやナノバブルなどの気泡は、気体と液体とを混合して気体含有液を生成し、気体含有液を噴射することで生成される。研究により、気泡は、気体含有液中に気泡核が生成された後、気泡核同士が結合することにより生成されることが分かってきた。気泡核とは、気泡になる前の気体分子が、液体分子から離れて集合した集合体である。また、多数の気泡核を含有する気体含有液からは、ナノバブルのような微細な気泡を多数生成できることも分かってきた。
【0005】
気体含有液を種々の用途に使用する場合、気泡は微細であることが望ましく、気体含有液は微細な気泡を高濃度に含有していることが望ましい。理由は、微細な気泡は、気体含有液中で長時間持続するからである。微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液は、上述のように、気泡核を高濃度に含有する気体含有液から生成可能である。よって、気体含有液中に多数の気泡核を生成することで、微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液を生成可能な手法を実現することが求められる。
【0006】
また、気体含有液を生成するには、液体と混合させる気体を用意する必要がある。気体含有液を好適に生成するには、このような気体を好適な態様で用意する必要がある。
【0007】
そこで、本発明は、気体含有液用の気体を好適な態様で用意可能な気体含有液生成装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様の気体含有液生成装置は、液体の電気分解により、前記液体から気体を生成する気体生成部と、前記気体と前記液体とを混合して気体含有液を生成し、前記気体含有液中に気泡を生成する気泡生成部とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、気体含有液用の気体を好適な態様で用意可能な気体含有液生成装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
第1実施形態における気泡核の生成過程を説明するための図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す別の概略図である。
第1実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す外形図である。
第1実施形態の電気分解部の第2の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の電気分解部の第2の構成例を示す斜視図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第1の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第2の構成例を示す断面図および斜視図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第3の構成例を示す外形図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第4の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第5の構成例を示す外形図である。
第2実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す図である。
第2実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す外形図である。
第3実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
第3実施形態の気体含有液生成装置の動作例を示す図である。
第4実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す断面図である。
第4実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す分解断面図である。
第4実施形態の電気分解部の第2の構成例を示す断面図である。
第4実施形態の電気分解部の第1および第2の構成例を示す外形図である。
第4実施形態の気体含有液生成装置の構成例を示す図である。
第4実施形態の気泡核生成部の構成例を示す断面図である。
第5実施形態の電気分解部の構成を示す断面図である。
第5実施形態の気体含有液生成装置の構成例を示す図である。
第6実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
第7実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
第8実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

55N合同会社
気体含有液生成装置
2か月前
株式会社オメガ
水処理方法
1か月前
株式会社クボタ
汚水処理装置
1か月前
宗教法人立善寺
汚染物質回収装置
7日前
東芝ライテック株式会社
液体処理装置
20日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
1か月前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
19日前
株式会社東芝
紫外線照射装置
28日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
14日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
14日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
13日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
13日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
13日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
13日前
株式会社ハタノ製作所
銀イオン水生成装置
13日前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器
4日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置
7日前
個人
撹拌装置及び撹拌装置を用いた養殖方法
8日前
栗田工業株式会社
フッ素含有排水の処理方法及び装置
1か月前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置及びその運転方法
19日前
個人
汚水処理システム及び汚水処理方法
1か月前
バイオアイ株式会社
磁気装置
15日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水供給装置
20日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水供給装置
20日前
前田建設工業株式会社
水処理方法
6日前
株式会社水素生活
水素浴用気泡生成装置
13日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
27日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
28日前
沖縄環境エンジニアリング株式会社
PFAS除去システム
26日前
株式会社エコ・プロジェクト
排水の処理方法
20日前
株式会社里源
アンモニア除去装置及びアンモニア除去方法
1か月前
株式会社クラレ
水処理システム及び水処理方法
18日前
栗田工業株式会社
有価金属回収システムおよび有価金属の回収方法
26日前
合同会社Abies
食品残渣を含む有機汚泥のセルロース加水分解促進法
28日前
オルガノ株式会社
情報処理装置、情報処理方法および水処理システム
4日前
セイコーエプソン株式会社
水質浄化装置及び水質浄化システム
14日前
続きを見る