TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025086217
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-06
出願番号2023200131
出願日2023-11-27
発明の名称気体含有液生成装置
出願人55N合同会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C02F 1/461 20230101AFI20250530BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】気体含有液用の気体を好適な態様で用意可能な気体含有液生成装置を提供する。
【解決手段】気体含有液生成装置は、液体(2)の電気分解により、液体から気体(1)を生成する気体生成部(15、21)を備える。気体含有液生成装置はさらに、気体と液体とを混合して気体含有液(3)を生成し、気体含有液中に気泡(3b)を生成する気泡生成部(11、12、13)を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
液体の電気分解により、前記液体から気体を生成する気体生成部と、
前記気体と前記液体とを混合して気体含有液を生成し、前記気体含有液中に気泡を生成する気泡生成部と、
を備える気体含有液生成装置。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記気体生成部は、前記電気分解の陽極となる1つ以上の第1電極と、前記電気分解の陰極となる1つ以上の第2電極とを含む、請求項1に記載の気体含有液生成装置。
【請求項3】
前記気体生成部は、メッシュ構造の前記第1および第2電極を含む、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項4】
前記第1および第2電極は、筒型の形状を有する、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項5】
前記第1および第2電極は、椀型の形状を有する、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項6】
前記第1および第2電極は、椀の底部に開口部を有する形状を有する、請求項5に記載の気体含有液生成装置。
【請求項7】
前記開口部に達する超音波を発生させる超音波発生器をさらに備える、請求項6に記載の気体含有液生成装置。
【請求項8】
前記気体生成部は、前記液体を収容する容器内に挿入された前記第1および第2電極を含む、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項9】
前記気体生成部は、前記第1電極のうちの1つの電極と前記第2電極のうちの1つの電極との間に挟まれた絶縁体をさらに含む、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
【請求項10】
前記気体生成部は、メッシュ構造の前記絶縁体を含む、請求項9に記載の気体含有液生成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、気体含有液生成装置に関し、例えば、マイクロバブル水やナノバブル水の生成用に適用されるものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
マイクロバブルを含むマイクロバブル水や、ナノバブルを含むナノバブル水が、様々な技術分野で注目されている。マイクロバブルやナノバブルの定義は必ずしも明確ではないが、一般に、マイクロバブルとは、粒径(直径)が1μmから100μm程度の気泡を指し、ナノバブルとは、粒径(直径)が1μm未満の気泡を指す(特許文献1を参照)。マイクロバブルやナノバブルは、ファインバブルとも呼ばれる。また、ナノバブルは現在、ウルトラファインバブルと呼ばれることの方が一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-221926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、マイクロバブルやナノバブルなどの気泡は、気体と液体とを混合して気体含有液を生成し、気体含有液を噴射することで生成される。研究により、気泡は、気体含有液中に気泡核が生成された後、気泡核同士が結合することにより生成されることが分かってきた。気泡核とは、気泡になる前の気体分子が、液体分子から離れて集合した集合体である。また、多数の気泡核を含有する気体含有液からは、ナノバブルのような微細な気泡を多数生成できることも分かってきた。
【0005】
気体含有液を種々の用途に使用する場合、気泡は微細であることが望ましく、気体含有液は微細な気泡を高濃度に含有していることが望ましい。理由は、微細な気泡は、気体含有液中で長時間持続するからである。微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液は、上述のように、気泡核を高濃度に含有する気体含有液から生成可能である。よって、気体含有液中に多数の気泡核を生成することで、微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液を生成可能な手法を実現することが求められる。
【0006】
また、気体含有液を生成するには、液体と混合させる気体を用意する必要がある。気体含有液を好適に生成するには、このような気体を好適な態様で用意する必要がある。
【0007】
そこで、本発明は、気体含有液用の気体を好適な態様で用意可能な気体含有液生成装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様の気体含有液生成装置は、液体の電気分解により、前記液体から気体を生成する気体生成部と、前記気体と前記液体とを混合して気体含有液を生成し、前記気体含有液中に気泡を生成する気泡生成部とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、気体含有液用の気体を好適な態様で用意可能な気体含有液生成装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
第1実施形態における気泡核の生成過程を説明するための図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す別の概略図である。
第1実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す外形図である。
第1実施形態の電気分解部の第2の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の電気分解部の第2の構成例を示す斜視図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第1の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第2の構成例を示す断面図および斜視図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第3の構成例を示す外形図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第4の構成例を示す断面図である。
第1実施形態の気体含有液生成装置の第5の構成例を示す外形図である。
第2実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す図である。
第2実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す外形図である。
第3実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
第3実施形態の気体含有液生成装置の動作例を示す図である。
第4実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す断面図である。
第4実施形態の電気分解部の第1の構成例を示す分解断面図である。
第4実施形態の電気分解部の第2の構成例を示す断面図である。
第4実施形態の電気分解部の第1および第2の構成例を示す外形図である。
第4実施形態の気体含有液生成装置の構成例を示す図である。
第4実施形態の気泡核生成部の構成例を示す断面図である。
第5実施形態の電気分解部の構成を示す断面図である。
第5実施形態の気体含有液生成装置の構成例を示す図である。
第6実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
第7実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
第8実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社オメガ
水処理方法
11日前
株式会社クボタ
汚水処理装置
9日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
14日前
大成建設株式会社
廃棄物ならし装置
29日前
株式会社東芝
紫外線照射装置
3日前
個人
汚水処理システム及び汚水処理方法
22日前
栗田工業株式会社
フッ素含有排水の処理方法及び装置
14日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
3日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
2日前
株式会社里源
アンモニア除去装置及びアンモニア除去方法
10日前
沖縄環境エンジニアリング株式会社
PFAS除去システム
1日前
合同会社Abies
食品残渣を含む有機汚泥のセルロース加水分解促進法
3日前
栗田工業株式会社
有価金属回収システムおよび有価金属の回収方法
1日前
マクセルイズミ株式会社
水処理装置
11日前
マクセルイズミ株式会社
水処理装置
11日前
マクセルイズミ株式会社
水処理装置
11日前
水ing株式会社
水生ミミズを用いた有機性排水の処理システムおよび処理方法
11日前
株式会社東芝
汚泥処理システム、および、汚泥処理方法
10日前
DOWAテクノロジー株式会社
アンモニア分離装置及びアンモニア分離方法
17日前
株式会社テックコーポレーション
電解槽および電解水生成装置
11日前
株式会社日立プラントサービス
繊維状夾雑物の除去方法
7日前
水ing株式会社
脱窒素処理剤、脱窒素処理方法及び脱窒素処理装置
1日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及びろ過膜洗浄方法
9日前
五洋建設株式会社
改質土への二酸化炭素固定方法およびこの方法を用いた改質土製造方法
14日前
株式会社日立プラントサービス
汚泥濃縮方法および汚泥処理システム
7日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
29日前
鹿島建設株式会社
レアアース抽出方法、レアアース抽出システム及びレアアース製造方法
1日前
水ing株式会社
汚泥浮上防止剤、有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置
1日前
三菱化工機株式会社
海水淡水化システム及び海水淡水化方法
3日前
ダイキン工業株式会社
水の処理方法および組成物
14日前
株式会社水みらい広島
塩素剤注入量演算方法、塩素剤注入量演算装置及び水処理システム
8日前
JFEエンジニアリング株式会社
操業条件導出装置、操業条件導出方法および操業条件導出プログラム
7日前
株式会社日立システムズ
残留塩素管理装置、残留塩素管理方法、残留塩素管理システム及び残留塩素管理プログラム
1日前
財團法人工業技術研究院
廃棄物処理システムおよび廃棄物をエネルギーに変換する方法
29日前
山東省科学院生態研究所(山東省科学院中日友好生物技術研究中心)
含水・含油が高いスラッジ用のポリエーテル系乳化破壊剤、製造方法及び用途
11日前
バイオーケストラ カンパニー, リミテッド
ミセルナノ粒子及びその使用
24日前
続きを見る