TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076987
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2024125173
出願日
2024-07-31
発明の名称
更生用配管
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16L
1/00 20060101AFI20250509BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】本発明は、現場の設置状態により、開削による交換が困難な既設配管について更生することができる更生用配管の提供を目的とする。
【解決手段】本発明に係る更生用配管は、地下あるいは構造物の下に設置された既設配管を更生するための更生用配管であって、前記既設配管の内部に収容され、ポリオレフィン系樹脂からなる複数の樹脂管と前記複数の樹脂管を継ぎ足し接合する電気融着継手を具備したことを特徴とする。本発明の更生用配管は、(前記樹脂管の外径/前記既設配管の内径)の関係にて表示される縮径率が35%以下であることが好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
既設配管を更生するための更生用配管であって、
前記既設配管の内部に収容され、ポリオレフィン系樹脂からなる複数の樹脂管と前記複数の樹脂管を接合する樹脂管本体を備えた電気融着継手を具備し、
(前記樹脂管の外径/前記既設配管の内径)の関係にて表される縮径率が35%以下である、
更生用配管。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
前記電気融着継手が、
前記樹脂管の端部を挿入可能な継手受口部を長さ方向両端部に有する筒状の樹脂管本体と、
一方の前記継手受口部の内周面側に配置された電熱線を有する第1発熱部と、
他方の前記継手受口部の内周面側に配置された電熱線を有する第2発熱部と、を備えた、
請求項1に記載の更生用配管。
【請求項3】
前記電気融着継手が、
前記樹脂管の内側に挿入可能な継手差口部を長さ方向両端に有する筒状の樹脂管本体と、
前記樹脂管本体の外面に外側に突出するように形成され、前記継手差口部が前記樹脂管の内側に挿入された際に前記樹脂管の管端の挿入位置を規制可能なストッパと、
一方の前記継手差口部に配置された電熱線を有する第1発熱部と、
他方の前記継手差口部に配置された電熱線を有する第2発熱部と、を備えた、
請求項1に記載の更生用配管。
【請求項4】
レデューサ管の先端側を受ける樹脂管本体を備えた電気融着継手と、
前記レデューサ管の後端側に接続された樹脂管と、
前記電気融着継手の他端側に接続された樹脂管とを備え、
前記樹脂管本体の内周側に設けられた電熱線を有する発熱部を備えた、
請求項1に記載の更生用配管。
【請求項5】
前記樹脂管本体の外周に前記電熱線に接続されたターミナルを備えた、
請求項2または請求項4に記載の更生用配管。
【請求項6】
前記ストッパの外周に前記電熱線に接続されたターミナルを備えた、
請求項3に記載の更生用配管。
【請求項7】
前記樹脂管本体の外周に融着確認用のインジケータを備えた、
請求項2または請求項4に記載の更生用配管。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、更生用配管に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
地下に埋設された上水管やガス管などの既設配管を更新する場合、周囲の道路状況や設置個所の事情などにより周囲で開削工事ができず、既設配管を交換できない場合がある。この場合、既設配管を残したまま、既設配管の内部に変形可能なポリエチレン樹脂管などを挿入し、更生管とする技術が知られている。
以下の特許文献1には、既設配管の内部にポリエチレン樹脂管を挿入し、挿入後にポリエチレンの軟化温度以上に加熱しながら樹脂管内に圧力を付加し、ポリエチレン樹脂管を拡径して既設管の管内ライニングを行う方法が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、既設配管の管内壁に沿った膜厚膜質のポリエチレン樹脂膜を形成し、管内ライニングができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-170367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述のように既設配管の交換工事ができない場合、既設配管を残したまま、既設配管内に管径の小さい薄い樹脂管を挿入し、管内ライニングを行う工事が現場でなされている。
例えば、事前に断面形状を円環状またはハート状に縮径したポリエチレン管素材を軟化温度以上、融点以下の温度に加熱しながら挿入し、内側から加圧して拡径し、既設配管に沿った管状に形成し、更生管路とする工事がなされている。
しかしながら、このような工事では、大型の蒸気発生装置の設置、ポリエチレン管素材を巻き付けたドラムの設置、ドラム専用の回転機などの専用機材が必要となる問題がある。また、これら大型の機器を設置するスペースが必要であり、既設配管に到達するための竪穴を地盤に形成する必要があるので、竪穴も専用機材に合わせて大きく掘削する必要があり、工事自体が大掛かりとなって、施工できる現場が限られ、専門の施工業者が必要となり、工事金額も嵩む問題がある。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑み、既設配管を残したまま内部に樹脂管を挿入して更生管路とする場合に適用でき、大掛かりな現場工事とすることなくできる限り簡便な施工が可能な更生用配管の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の形態を提案している。
<1>本発明の一形態に係る更生用配管は、既設配管を更生するための更生用配管であって、前記既設配管の内部に収容され、ポリオレフィン系樹脂からなる複数の樹脂管と前記複数の樹脂管を接合する樹脂管本体を備えた電気融着継手を具備し、(前記樹脂管の外径/前記既設配管の内径)の関係にて表される縮径率が35%以下であることを特徴とする。
【0007】
既設配管の内部に電気融着継手を介し継ぎ合わせた複数の樹脂管からなる更生管路を設けることで既設配管の内部に新たな更生管路を形成できる。電気融着継手は、大掛かりな設備を必要とすることなく、特定の電力を投入することにより、発熱量を均一に調整することが可能である。このため、特殊な設備を要することなく樹脂管を確実に融着できるので、施工が容易で融着部に欠陥を有していない更生管路を得ることができる。また、ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂管であれば、耐震性、耐久性、水質に悪影響を及ぼさないなどの観点から、更生管路を構成する材料として望ましい。
縮径率を35%以下として、縮径率を最小限に小さくしたので、更生後も必要な流量を可能な限り確保した配管構造を提供できる。また、電気融着継手の外径も既設配管の内径以下となるので、地下や構造物の下に設置された既設配管に通じるように竪穴を形成した場合、竪穴内で樹脂管を接合後、既設配管の内部に樹脂管とともに引き込み、更生管路を形成できる。
【0008】
<2>前記<1>に係る更生用配管では、前記電気融着継手が、前記樹脂管の端部を挿入可能な継手受口部を長さ方向両端部に有する筒状の樹脂管本体と、一方の前記継手受口部の内周面側に配置された電熱線を有する第1発熱部と、他方の前記継手受口部の内周面側に配置された電熱線を有する第2発熱部と、を備えたことが好ましい。
【0009】
一方の継手受口部に樹脂管を挿入し、他方の継手受口部に樹脂管を挿入し、第1発熱部と第2発熱部に通電することにより、電気融着継手によって2本の樹脂管を融着し、継ぎ足し接合できる。既設配管の内部に複数の樹脂管を挿入し、順次電気融着継手で継ぎ足すように融着することにより、既設配管の内部に複数の樹脂管を継ぎ足し接続した更生管路を構成できる。
【0010】
<3>前記<1>に係る更生用配管では、前記電気融着継手が、前記樹脂管の内側に挿入可能な継手差口部を長さ方向両端部に有する筒状の樹脂管本体と、前記樹脂管本体の外面に外側に突出するように形成され、前記継手差口部が前記樹脂管の内側に挿入された際に前記樹脂管の管端の挿入位置を規制可能なストッパと、一方の前記継手差口部に配置された電熱線を有する第1発熱部と、他方の前記継手差口部に配置された電熱線を有する第2発熱部と、を備えたことが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
更生用配管
1日前
積水化学工業株式会社
電波反射体
2日前
積水化学工業株式会社
雨水貯水装置
1日前
積水化学工業株式会社
電磁波散乱体
2日前
積水化学工業株式会社
再剥離粘着テープ
3日前
積水化学工業株式会社
エマルション塗料組成物、内装材
3日前
積水化学工業株式会社
配管構造と既設配管の管路更生方法
1日前
積水化学工業株式会社
雨水排水部材及び雨水排水システム
1日前
個人
流路体
3か月前
個人
ホース保持具
1か月前
個人
クラッチ装置
4か月前
個人
トーションバー
1か月前
個人
免震留具
5か月前
個人
固着具と成形品部材
3か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
株式会社不二工機
電磁弁
2日前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
株式会社アイシン
駆動装置
3か月前
株式会社オンダ製作所
継手
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
個人
ベルトテンショナ
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
5か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
3か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
株式会社ナベル
直動機構
5か月前
株式会社不二工機
電動弁
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
2か月前
株式会社ナジコ
自在継手
3か月前
未来工業株式会社
固定体
5か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
9日前
続きを見る
他の特許を見る