TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075171
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023186157
出願日2023-10-31
発明の名称積層容器
出願人株式会社吉野工業所
代理人個人,個人
主分類B65D 1/02 20060101AFI20250508BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】外容器から内層体をスムーズに抜き出せるようにした積層容器を創出することを課題とする。
【解決手段】内容物が収容される内層体20と、該内層体20の外側に設けられた外容器10とを有し、内層体20が外容器10に対して剥離可能に積層された合成樹脂製の積層容器であって、底部5は外周側に設けられた接地部6と、接地部6の内側に陥没設された凹部7と、凹部7に周設された環状凹部8とを有し、内層体20は、底部5に対応して形成された内底部25と、環状凹部8に対応して形成された内環状凹部28とを有し、内環状凹部28の内壁28aの肉厚が、内底部25において内環状凹部28よりも径方向外側に設けられた部分の肉厚よりも大きく形成され、内環状凹部28の外径寸法φ2が、口部2に対応して形成された前記外容器10の外口部12の内径寸法φ1以下で形成された構成とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
口部(2)の下端に拡径状に形成された肩部(3)を介して連設された胴部(4)の下端に底部(5)を備え、内容物が収容される内層体(20)と、該内層体(20)の外側に設けられた外容器(10)とを有し、前記内層体(20)が前記外容器(10)に対して剥離可能に積層された合成樹脂製の積層容器であって、
前記底部(5)は外周側に設けられた接地部(6)と、該接地部(6)の内側に陥没設された凹部(7)と、該凹部(7)に周設された環状凹部(8)とを有し、
前記内層体(20)は、前記底部(5)に対応して形成された内底部(25)と、前記環状凹部(8)に対応して形成された内環状凹部(28)とを有し、
前記内環状凹部(28)の内壁(28a)の肉厚が、前記内底部(25)において該内環状凹部(28)よりも径方向外側に設けられた部分の肉厚よりも大きく形成され、
前記内環状凹部(28)の外径寸法(φ2)が、前記口部(2)に対応して形成された前記外容器(10)の外口部(12)の内径寸法(φ1)以下で形成されていることを特徴とする積層容器。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
前記内壁(28a)の肉厚が、前記内環状凹部(28)の外壁(28b)の肉厚、前記接地部(6)に対応して形成された前記内層体(20)の内接地部(26)の肉厚及び前記胴部(4)に対応して形成された前記内層体(20)の内胴部(24)の肉厚より大きく形成されている請求項1記載の積層容器。
【請求項3】
前記内層体(20)の前記内底部(25)が、前記内環状凹部(28)を構成する環状頂壁部(28c)から外壁(28b)に至る屈曲部(Q)を支点に上下方向において反転可能とされている請求項2記載の積層容器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積層容器に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
外殻プリフォームと内袋プリフォームとを重ねた状態で2軸延伸ブロー成形を行うことにより、外容器の内面に剥離可能に設けられた袋状の内層体を備えた積層容器が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-151324号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の積層容器では、内層体を外容器から分別する場合、内層体を外容器の口部を通じて外部に抜き出す必要があるが、通常、内層体の外径は外容器の口部の内径よりも大きいことから、操作時に引っ掛かって抜き出し難いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、外容器から内層体をスムーズに抜き出し易くした積層容器を創出することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の第1手段は、
口部の下端に拡径状に形成された肩部を介して連設された胴部の下端に底部を備え、内容物が収容される内層体と、該内層体の外側に設けられた外容器とを有し、前記内層体が前記外容器に対して剥離可能に積層された合成樹脂製の積層容器であって、
前記底部は外周側に設けられた接地部と、該接地部の内側に陥没設された凹部と、該凹部に周設された環状凹部とを有し、
前記内層体は、前記底部に対応して形成された内底部と、前記環状凹部に対応して形成された内環状凹部とを有し、
前記内環状凹部の内壁の肉厚が、前記内底部において該内環状凹部よりも径方向外側に設けられた部分の肉厚よりも大きく形成され、
前記内環状凹部の外径寸法が、前記口部に対応して形成された前記外容器の外口部の内径寸法以下で形成されていることを特徴とする、と云うものである。
本発明の第1手段では、内層体を引き上げることにより、外容器の口部からスムーズに抜き出すことができる。
【0007】
本発明の第2の手段は、上記第1手段において、前記内壁の肉厚が、前記内環状凹部の外壁の肉厚、前記接地部に対応して形成された前記内層体の内接地部の肉厚及び前記胴部に対応して形成された前記内層体の内胴部の肉厚より大きく形成されている、と云うものである。
上記手段では、内層体の内底部における内壁より外側の部分が潰れ変形しやすくなるため、内層体をスムーズに抜き出すことができる。
【0008】
また本発明の第3の手段は、上記第2手段において、前記内層体の前記内底部が、前記内環状凹部を構成する環状頂壁部から外壁に至る屈曲部を支点に上下方向において反転可能とされている、との手段を加えたものである。
上記手段では、内底部が反転することで、内層体の外径寸法が小さくなるため、内層体をスムーズに抜き出すことができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、外容器から内層体をスムーズに抜き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施例を示す積層容器の正面図である。
内層体を取り出す様子を示す積層容器の正面図である。
積層容器の製造工程の一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
段ボール箱
1か月前
個人
ゴミ収集器
1か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
容器
4か月前
個人
土嚢運搬器具
3か月前
個人
宅配システム
1か月前
個人
角筒状構造体
6日前
個人
閉塞装置
4か月前
個人
お薬の締結装置
17日前
個人
コード類収納具
2か月前
株式会社コロナ
梱包材
6日前
個人
ゴミ処理機
3か月前
個人
貯蔵サイロ
1か月前
株式会社和気
包装用箱
3か月前
三甲株式会社
容器
17日前
三甲株式会社
容器
17日前
個人
袋入り即席麺
2か月前
三甲株式会社
蓋体
4か月前
個人
輸送積荷用動吸振器
26日前
個人
包装箱
4か月前
個人
搬送システム
1か月前
三甲株式会社
蓋体
2か月前
株式会社イシダ
搬送装置
1か月前
個人
テープカッター
2か月前
個人
水切りネットの保持具
3か月前
個人
開口形成シール
1か月前
日東精工株式会社
供給装置
4か月前
株式会社シプソル
梱包装置
4か月前
個人
蜂蜜の垂れを無くす容器
3か月前
個人
飲料ボトル
5か月前
信和株式会社
パレット
4日前
個人
ソース ディスペンサー
4か月前
株式会社トーモク
封筒
1か月前
サクサ株式会社
梱包箱
5か月前
花王株式会社
容器
2か月前
リスパック株式会社
包装用容器
5か月前
続きを見る