TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025072530
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2025018106,2023093703
出願日2025-02-06,2014-05-01
発明の名称HBVおよびTTR発現を調節するための組成物および方法
出願人アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド,Ionis Pharmaceuticals,Inc.
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C12N 15/113 20100101AFI20250430BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】共役基を有するオリゴマー化合物を提供する。
【解決手段】修飾オリゴヌクレオチドおよび共役基を含む化合物であって、前記修飾オリゴヌクレオチドが、8~80個の連結したヌクレオシドからなり、かつトランスサイレチン(TTR)をコードする特定の配列に少なくとも85%、90%、95%、または100%相補的な核酸塩基配列を有する、化合物が提供される。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
修飾オリゴヌクレオチドおよび共役基を含む化合物であって、前記修飾オリゴヌクレオチドが、8~80個の連結したヌクレオシドからなり、かつトランスサイレチン(TTR)をコードする配列番号2に少なくとも85%、90%、95%、または100%相補的な核酸塩基配列を有する、化合物。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記修飾オリゴヌクレオチドの前記核酸塩基配列が、配列番号2の核酸塩基507~608内で相補的であり、前記修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号2に少なくとも85%、90%、95%、または100%相補的である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記修飾オリゴヌクレオチドの前記核酸塩基配列が、配列番号2の核酸塩基507~526、508~527、515~534、516~535、580~599、585~604、587~606、または589~608内で相補的であり、前記修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号2に少なくとも85%、90%、95%、または100%相補的である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
前記修飾オリゴヌクレオチドが、10~30個の連結したヌクレオシドからなり、かつ配列番号12、13、14、15、16、17、18、または19の核酸塩基配列のうちのいずれかの少なくとも8個の連続した核酸塩基を含む核酸塩基配列を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
前記修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号12、13、14、15、16、17、18、または19に列挙される配列を含む核酸塩基配列を有する、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
前記修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号12、13、14、15、16、17、18、または19に列挙される配列からなる核酸塩基配列を有する、請求項4に記載の化合物。
【請求項7】
前記修飾オリゴヌクレオチドが、20個の連結したヌクレオシドからなる、請求項1~6のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
前記修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1個の修飾糖を含む、請求項1~7のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
前記修飾糖が二環糖である、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
前記二環糖が、4’-(CH

)-O-2’(LNA)、4’-(CH



-O-2’(ENA)、および4’-CH(CH

)-O-2’(cEt)からなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
配列表
本出願は、配列表とともに電子形式で出願されている。この配列表は、2014年5月1日に作成された16KbのサイズのBIOL0248WOSEQ_ST25.txtという名前のファイルとして提供される。この配列表の電子形式の情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 4,400 文字)【背景技術】
【0002】
アンチセンス技術の背後にある原理は、アンチセンス化合物が標的核酸にハイブリダイズし、標的核酸の量、活性、および/または機能を調節することである。例えば、ある特定の事例において、アンチセンス化合物は、標的の転写または翻訳の変化をもたらす。発現のそのような調節は、例えば、標的mRNA分解または占有に基づく阻害によって達成され得る。分解によるRNA標的機能の調節の一例には、DNA様アンチセンス化合物とのハイブリダイゼーション時の標的RNAのRNase Hに基づく分解がある。標的分解による遺伝子発現の調節のもう1つの例には、RNA干渉(RNAi)がある。RNAiは、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)を利用する機構を介したアンチセンス媒介性遺伝子サイレンシングを指す。RNA標的機能の調節のさらなる例は、マイクロRNAによって自然に用いられる機構等の占有に基づく機構によるものである。マイクロRNAは、タンパク質コードRNAの発現を調整する小非コードRNAである。マイクロRNAへのアンチセンス化合物の結合は、そのマイクロRNAのそのメッセンジャーRNA標的への結合を防ぎ、それ故にマイクロRNAの機能を妨げる。マイクロRNA模倣物は、生来のマイクロRNA機能を高めることができる。ある特定のアンチセンス化合物は、プレmRNAのスプライシングを変化させる。特異的機構にかかわらず、配列特異性は、標的の検証および遺伝子の機能化の手段、ならびに疾患の発病に関与する遺伝子の発現を選択的に調節する治療薬としてアンチセンス化合物を魅力的なものにする。
【0003】
アンチセンス技術は、1つ以上の特異的な遺伝子産物の発現を調節するのに効果的な手段であり、それ故に、多くの治療的用途、診断的用途、および研究用途に一意的に有用であることが判明し得る。化学修飾ヌクレオシドは、アンチセンス化合物に組み込まれ、標的核酸のヌクレアーゼ耐性、薬物動態、または親和性等の1つ以上の特性を強化することができる。1998年、アンチセンス化合物であるVitravene(登録商標)(ホミビルセン、Isis Pharmaceuticals Inc.(Carlsbad,CA)によって開発されたもの)が、アメリカ食品医薬品局(FDA)の販売許可を得た最初のアンチセンス薬物であり、現在、AIDS患者におけるサイトメガロウイルス(CMV)誘導性網膜炎の治療薬である。
【0004】
新たな化学修飾は、アンチセンス化合物の強度および有効性を改善しており、経口送達の可能性を見出し、皮下投与を強化し、副作用の可能性を減少させ、患者の利便性の向上につながっている。アンチセンス化合物の強度を増加させる化学修飾は、低用量の投与を可能にし、毒性の可能性を減少させ、全体の治療費を削減する。分解に対する耐性を増加させる修飾は、体内からのより緩徐な排除をもたらし、投薬頻度の低下を可能にする。異なる種類の化学修飾を1個の化合物内で組み合わせて、化合物の有効性をさらに最適化することができる。
【発明の概要】
【0005】
ある特定の実施形態において、本開示は、共役アンチセンス化合物を提供する。ある特定の実施形態において、本開示は、核酸転写物に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドを含む共役アンチセンス化合物を提供する。ある特定の実施形態において、本開示は、細胞を核酸転写物に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む共役アンチセンス化合物と接触させることを含む方法を提供する。ある特定の実施形態において、本開示は、細胞をアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む共役アンチセンス化合物と接触させることと、細胞内の核酸転写物の量または活性を低減させることと、を含む方法を提供する。
【0006】
アシアロ糖タンパク質受容体(ASGP-R)が以前に説明されている。例えば、Park et al.,PNAS vol.102,No.47,pp17125-17129(2005)を参照されたい。そのような受容体は、肝臓細胞、具体的には、肝細胞上で発現する。さらに、3個のN-アセチルガラクトサミン(GalNAc)リガンドのクラスターを含む化合物はASGP-Rに結合することができ、細胞内への化合物の取り込みをもたらすことが示されている。例えば、Khorev et al.,Bioorganic and Medicinal Chemistry,16,9,pp5216-5231(May 2008)を参照されたい。したがって、そのようなGalNAcクラスターを含む共役体を用いて、肝臓細胞、具体的には、肝細胞へのある特定の化合物の取り込みを促進している。例えば、ある特定のGalNAc含有共役体が生体内で肝臓細胞における二本鎖siRNA化合物の活性を増加させることが示されている。そのような事例において、GalNAc含有共役体は、典型的には、siRNA二本鎖のセンス鎖に結合される。アンチセンス鎖が最終的に標的核酸とハイブリダイズする前にセンス鎖が処分されるため、共役体が活性を妨げるといった懸念はほとんどない。典型的には、共役体は、siRNAのセンス鎖の3’末端に結合される。例えば、米国特許第8,106,022号を参照されたい。本明細書に記載されるある特定の共役基は、以前に説明された共役基よりも活性であり、かつ/または合成し易い。
【0007】
本発明のある特定の実施形態において、共役体は、プレmRNA標的核酸のスプライシングを変化させるRNase Hベースのアンチセンス化合物およびアンチセンス化合物を含むが、これらに限定されない一本鎖アンチセンス化合物に結合される。そのような実施形態において、共役体は、利益(細胞内への取り込みの改善)を提供するのに十分な期間、アンチセンス化合物に結合したままであるべきであるが、切断されるか、またはさもなければスプライシングまたはスプライシング調節に関連した標的核酸へのハイブリダイゼーションおよびRNase Hまたは酵素との相互作用等の活性に必要なその後のステップを妨げないか、のいずれかであるべきである。このような特性のバランスは、siRNA化合物よりも一本鎖アンチセンス化合物状況下においてより重要であり、共役体は、単にセンス鎖に結合され得る。共役体を欠く同一のアンチセンス化合物と比較して、生体内で肝臓細胞の強度が向上している共役体一本鎖アンチセンス化合物が本明細書に開示される。これらの化合物の要求される特性バランスを考慮すると、そのような強度の向上は、驚くべきことである。
【0008】
ある特定の実施形態において、本明細書における共役基は、切断可能な部分を含む。上述のように、機構によって束縛されることを望むことなく、共役体が、取り込みの強化を提供するのに十分長い期間、化合物に残存したままであるべきだが、その後、共役体の一部、または理想的には、共役体のすべてが切断されて、親化合物(例えば、アンチセンス化合物)をその最も活性な形態で放出することが望ましいことは論理的である。ある特定の実施形態において、切断可能な部分は、切断可能なヌクレオシドである。そのような実施形態は、ホスホジエステル結合等の1個以上の切断可能な結合によってヌクレオシドを介して共役体の残り(クラスター)をアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させることによって、細胞内の内因性ヌクレアーゼをうまく利用する。ある特定の実施形態において、クラスターは、ホスホジエステル結合によって切断可能なヌクレオシドに結合される。ある特定の実施形態において、切断可能なヌクレオシドは、ホスホジエステル結合によってアンチセンスオリゴヌクレオチド(アンチセンス化合物)に結合される。ある特定の実
施形態において、共役基は、2個または3個の切断可能なヌクレオシドを含み得る。そのような実施形態において、そのような切断可能なヌクレオシドは、切断可能な結合(ホスホジエステル結合等)によって、互いに、アンチセンス化合物に、かつ/またはクラスターに連結される。本明細書におけるある特定の共役体は、切断可能なヌクレオシドを含まず、代わりに切断可能な結合を含む。オリゴヌクレオチドからの共役体の十分な切断が、細胞における切断に対して脆弱な少なくとも1個の結合(切断可能な結合)によって提供されることが示される。
【0009】
ある特定の実施形態において、共役アンチセンス化合物は、プロドラッグである。そのようなプロドラッグは、動物に投与され、最終的により活性な形態に代謝される。例えば、共役アンチセンス化合物は、切断されて、共役体のすべてまたは一部を除去し、共役体のすべてまたは一部を欠くアンチセンス化合物の活性(またはより活性な)形態をもたらす。
【0010】
ある特定の実施形態において、共役体は、オリゴヌクレオチドの5’末端に結合される。ある特定のそのような5’共役体は、3’末端に結合される同様の共役基を有する対応物よりも効率的に切断される。ある特定の実施形態において、活性の改善は、切断の改善と相関し得る。ある特定の実施形態において、5’末端に共役体を含むオリゴヌクレオチドの有効性は、3’末端に共役体を含むオリゴヌクレオチドよりも高い(例えば、実施例56、81、83、および84を参照のこと)。さらに、5’結合は、より単純なオリゴヌクレオチド合成を可能にする。典型的には、オリゴヌクレオチドは、3’から5’の方向に固体支持体上で合成される。3’共役オリゴヌクレオチドを作製するために、典型的には、プレ共役3’ヌクレオシドを固体支持体に結合させ、その後、オリゴヌクレオチドを通常通りに構築する。しかしながら、その共役ヌクレオシドを固体支持体に結合させることは、合成を複雑にする。さらに、この手段を用いることにより、共役体は、次いでオリゴヌクレオチドの合成を通じて存在し、その後のステップ中で分解された状態になり得るか、または使用され得る反応物および試薬の種類を限定し得る。本明細書に記載される5’共役オリゴヌクレオチドの構造および技術を用いることにより、標準の自動化技術を用いてオリゴヌクレオチドを合成して、最終(最も5’側の)ヌクレオシドとの共役体を導入することができるか、またはオリゴヌクレオチドが固体支持体から切断された後にオリゴヌクレオチドを合成することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
24日前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
10日前
株式会社アテクト
培養シート
9日前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
23日前
三井化学株式会社
作業用装置
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
細胞観察方法及びその装置
1か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
8日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
8日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2日前
御木本製薬株式会社
ナガミルエキスの製造方法
1か月前
学校法人上智学院
生物の管理方法
23日前
国立大学法人東京科学大学
慢性腎臓病の検査方法
16日前
福井県
微生物量判定装置及び方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
細胞培養キット
1か月前
関西電力株式会社
微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
1日前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
1か月前
個人
前立腺癌治療剤のスクリーニング方法、及び製造方法
1か月前
個人
分泌型タンパク質の合成方法
25日前
国立大学法人大阪大学
発光タンパク質
9日前
エイブル株式会社
無菌コネクター
9日前
独立行政法人酒類総合研究所
酵母の新規スクリーニング方法
1か月前
三井化学株式会社
ニコチンアミドリボシドの製造方法
1か月前
味の素株式会社
物質の標的機能を予測する方法
1か月前
続きを見る