TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025047887
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156651
出願日
2023-09-22
発明の名称
物質の標的機能を予測する方法
出願人
味の素株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
C12Q
1/02 20060101AFI20250327BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】物質の標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を予測する技術およびその利用を提供する。
【解決手段】食品のバリエーション群を含む複数の食品間の受容体活性化プロファイルの差を反映するデータと該複数の食品それぞれの風味機能を示すデータとに基づいて構築した予測モデルを利用することにより、物質の受容体活性化プロファイルに基づいて物質の標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を予測する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
予測モデルの製造方法であって、
前記予測モデルが、試験物質の受容体活性化プロファイルに基づいて該試験物質の標的機能を予測するモデルであり、
前記標的機能が、標的食品の風味機能を増強または抑制する機能であり、
前記方法が、下記データ(A)および(B)に基づいて前記予測モデルを構築する工程:
(A)対照食品群を構成する複数の食品間の受容体活性化プロファイルの差を反映するデータ;
(B)前記複数の食品それぞれの前記風味機能を示すデータ
を含み、
前記対照食品群が、前記標的食品のバリエーション群を含み、
前記試験物質の受容体活性化プロファイルが、第1の受容体についての受容体活性化プロファイルであり、
前記(A)の受容体活性化プロファイルが、第2の受容体についての受容体活性化プロファイルであり、
前記第2の受容体が、前記第1の受容体を含む、方法。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
前記工程が、前記データ(A)を説明変数、前記データ(B)を目的変数として、回帰分析により前記予測モデルを構築する工程である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記回帰分析において変数が削減される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記変数の削減が、説明変数の削減である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記変数の削減が、正則化により実施される、請求項3または4に記載の方法。
【請求項6】
前記正則化が、ラッソ回帰により実施される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記回帰分析においてクロスバリデーションが実施される、請求項1または2に記載の方法。
【請求項8】
前記予測モデルが、前記試験物質の受容体活性化プロファイルに基づいて前記標的機能の予測値を出力する回帰式を含む、請求項1または2に記載の方法。
【請求項9】
前記回帰式が、原点を通る線形回帰式である、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記バリエーション群が、製造原料、製造条件、および/または製造メーカーが異なる、前記食品と同一の種類の複数の食品からなるグループである、請求項1または2に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、物質の標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を予測する技術およびその利用に関するものである。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
香気や呈味等の風味機能は、食品や香粧品等の嗜好性を左右する重要な要素である。そのため、特定の風味機能を再現するために必要な成分をスクリーニングする技術や複数の成分を組み合わせて特定の風味機能を再現する技術は、食品や香粧品等を開発するために産業上重要な技術である。
【0003】
従来、特定の風味機能に影響する成分のスクリーニングは、ヒトが官能試験によって試験物質の風味機能を評価することによって実施されてきた。しかし、官能試験には、風味機能を評価できる専門家の育成が必要なことや、スループット性が低いこと等の問題がある。
【0004】
近年、嗅覚受容体や味覚受容体等の受容体の応答を指標として特定の香気や呈味等の風味機能を呈する物質をスクリーニングする方法が報告されている(特許文献1~2等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-037197
特開2018-014999
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、物質の標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を予測する技術およびその利用を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、食品のバリエーション群を構成する複数のバリエーション間の受容体活性化プロファイルの差を反映するデータと該複数のバリエーションそれぞれの風味機能を示すデータとに基づいて構築した予測モデルを利用することにより、物質の受容体活性化プロファイルに基づいて物質の標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を予測できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は以下の通り例示できる。
[1]
予測モデルの製造方法であって、
前記予測モデルが、試験物質の受容体活性化プロファイルに基づいて該試験物質の標的機能を予測するモデルであり、
前記標的機能が、標的食品の風味機能を増強または抑制する機能であり、
前記方法が、下記データ(A)および(B)に基づいて前記予測モデルを構築する工程:
(A)対照食品群を構成する複数の食品間の受容体活性化プロファイルの差を反映するデータ;
(B)前記複数の食品それぞれの前記風味機能を示すデータ
を含み、
前記対照食品群が、前記標的食品のバリエーション群を含み、
前記試験物質の受容体活性化プロファイルが、第1の受容体についての受容体活性化プロファイルであり、
前記(A)の受容体活性化プロファイルが、第2の受容体についての受容体活性化プロファイルであり、
前記第2の受容体が、前記第1の受容体を含む、方法。
[2]
前記工程が、前記データ(A)を説明変数、前記データ(B)を目的変数として、回帰分析により前記予測モデルを構築する工程である、前記(具体的には[1]に記載の)方法。
[3]
前記回帰分析において変数が削減される、前記(具体的には[2]に記載の)方法。
[4]
前記変数の削減が、説明変数の削減である、前記(具体的には[3]に記載の)方法。[5]
前記変数の削減が、正則化により実施される、前記(具体的には[3]または[4]に記載の)方法。
[6]
前記正則化が、ラッソ回帰により実施される、前記(具体的には[5]に記載の)方法。
[7]
前記回帰分析においてクロスバリデーションが実施される、前記(具体的には[1]~[6]のいずれかに記載の)方法。
[8]
前記予測モデルが、前記試験物質の受容体活性化プロファイルに基づいて前記標的機能の予測値を出力する回帰式を含む、前記(具体的には[1]~[7]のいずれかに記載の)方法。
[9]
前記回帰式が、原点を通る線形回帰式である、前記(具体的には[8]に記載の)方法。
[10]
前記バリエーション群が、製造原料、製造条件、および/または製造メーカーが異なる、前記食品と同一の種類の複数の食品からなるグループである、前記(具体的には[1]~[9]のいずれかに記載の)方法。
[11]
前記バリエーション群が、下記グループ(1)または(2)である、前記(具体的には[1]~[9]のいずれかに記載の)方法:
(1)前記標的食品のいずれかのバリエーションにおいて2種以上の成分の含有量をそれぞれ増大させた2つ以上のバリエーションからなるグループ;
(2)製造メーカーの異なる、前記標的食品の2つ以上の製品からなるグループ。
[12]
前記データ(A)が、下記データ(A1)または(A2)である、前記(具体的には[1]~[11]のいずれかに記載の)方法:
(A1)前記対照食品群から選択される食品間で含有量の異なる成分の、前記第2の受容体についての受容体活性化プロファイル;
(A2)前記対照食品群を構成する複数の食品それぞれの、前記第2の受容体についての受容体活性化プロファイル。
[13]
前記対照食品群が、前記グループ(1)である前記バリエーション群からなり、
前記データ(A)が、前記2種以上の成分のそれぞれの、前記第2の受容体についての受容体活性化プロファイルである、前記(具体的には[11]に記載の)方法。
[14]
前記対照食品群が、前記グループ(3)である前記バリエーション群を含み、
前記データ(A)が、前記対照食品群を構成する複数の食品それぞれの、前記第2の受容体についての受容体活性化プロファイルである、前記(具体的には[11]に記載の)方法。
[15]
前記バリエーション群を構成するバリエーションの数が、10以上である、前記(具体的には[1]~[14]のいずれかに記載の)方法。
[16]
前記対照食品群における前記標的食品の比率が、80%以上である、前記(具体的には[1]~[15]のいずれかに記載の)方法。
[17]
前記第1の受容体の数が、5以上である、前記(具体的には[1]~[16]のいずれかに記載の)方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、物質の標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を予測することができる。また、本発明によれば、標的機能(これは食品の風味機能を増強または抑制する機能である)を有する物質をスクリーニングすることができる。一態様において、本発明によれば、それ自体は上記風味機能を有しないが、食品に配合した際に食品の上記風味機能を増強する物質をスクリーニングすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
味の素株式会社
樹脂組成物
12日前
味の素株式会社
樹脂組成物
26日前
味の素株式会社
プリント配線板の製造方法
6日前
味の素株式会社
物質の標的機能を予測する方法
6日前
味の素株式会社
リガーゼ変異体
14日前
味の素株式会社
タンパク質糖化抑制剤
19日前
味の素株式会社
アミノ酸又はその塩と糖とが共非晶質構造を形成している組成物、並びにその製造方法
19日前
味の素株式会社
化合物またはその塩、およびそれらにより得られる抗体
22日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
2日前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
8日前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
1か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
2か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
16日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
8日前
SMC株式会社
気体供給装置
2か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
27日前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
3か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
5日前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
2か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1日前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1か月前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
2か月前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
3か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
2か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る