TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025069813
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-01
出願番号2023179769
出願日2023-10-18
発明の名称通信装置、制御方法、及びプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 48/08 20090101AFI20250423BHJP(電気通信技術)
要約【課題】複数のチャネルにより構成される通信リンクを用いる通信システムにおいて周波数リソースをより効率的に利用すること。
【解決手段】送信権を取得するために用いられる第1のチャネルと、第1のチャネルとは異なる第2のチャネルとにより構成される1つの通信リンクにおいて、第1のチャネルを含む1つ以上のチャネルを用いる第1の通信方式と、第1のネットワークと異なる第2のネットワークにおける通信に起因して第1のチャネルを用いた無線フレームの送信が行われない期間が設定されていることを条件に第2のチャネルを用いる第2の通信方式とのいずれかを用いて、第1のネットワークに属する他の通信装置と通信を行う通信装置は、期間の長さに関する閾値であって、他の通信装置において設定されている期間の長さがその閾値を超える場合に第2の通信方式を用いることが許容される閾値を示す情報を他の通信装置へ通知する。
【選択図】 図6
特許請求の範囲【請求項1】
IEEE802.11規格シリーズに準拠した通信を行う通信装置であって、
第1のネットワークを構築し、送信権を取得するために用いられる第1のチャネルと、前記第1のチャネルとは異なる1つ以上の第2のチャネルとにより構成される1つの通信リンクにおいて、前記第1のチャネルを含む1つ以上のチャネルを用いる第1の通信方式と、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークにおける通信に起因して前記第1のチャネルを用いた無線フレームの送信が行われない期間が設定されていることを条件に1つ以上の前記第2のチャネルを用いる第2の通信方式とのいずれかを用いて、当該第1のネットワークに属する他の通信装置と通信を行う通信手段と、
前記期間の長さに関する閾値であって、前記他の通信装置において設定されている前記期間の長さが当該閾値を超える場合に前記第2の通信方式を用いることが許容される前記閾値を示す情報を前記他の通信装置へ通知する通知手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記通知手段は、前記閾値を示す前記情報として、低レイテンシを要求するデータの送信が許容されるかを判定するための第1の閾値と、低レイテンシを要求しないデータの送信が許容されるかを判定するための第2の閾値と、を示す情報を、前記他の通信装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記通知手段は、前記閾値を示す前記情報として、アクセスカテゴリごとに当該アクセスカテゴリのデータの送信が許容されるかを判定するための閾値を示す情報を、前記他の通信装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通知手段は、前記閾値を示す前記情報として、Traffic Identifier(TID)ごとに当該TIDが付されたデータの送信が許容されるかを判定するための閾値を示す情報を、前記他の通信装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項5】
前記閾値は、Request To Send(RTS)と、Clear To Send(CTS)の時間長と、確認応答の時間長と、Short Interframe Space(SIFS)の3倍の時間長とが加算された値より大きい値に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記閾値として所定値が通知されることにより、前記期間の長さによらずに前記第2の通信方式を用いることが許容されないことが示される、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項7】
前記通知手段は、前記閾値を示す前記情報を、Beaconフレームに含めて送信する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項8】
前記通知手段は、前記閾値を示す前記情報を、Probe Responseフレームに含めて送信する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項9】
IEEE802.11規格シリーズに準拠した通信を行う通信装置であって、
他の通信装置によって構築された第1のネットワークに参加し、送信権を取得するために用いられる第1のチャネルと、前記第1のチャネルとは異なる1つ以上の第2のチャネルとにより構成される1つの通信リンクにおいて、前記第1のチャネルを含む1つ以上のチャネルを用いる第1の通信方式と、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークにおける通信に起因して前記第1のチャネルを用いた無線フレームの送信が行われない期間が設定されていることを条件に1つ以上の前記第2のチャネルを用いる第2の通信方式とのいずれかを用いて、前記他の通信装置と通信を行う通信手段と、
前記期間の長さに関する閾値を示す情報を前記他の通信装置から受信する受信手段と、
前記第2のネットワークにおける通信に起因して前記第1のチャネルを用いた無線フレームの送信が行われない前記期間を設定している場合に、当該期間の残時間の長さが前記閾値を超えるか否かを判定する判定手段と、
前記期間の残時間の長さが前記閾値を超えると判定されたことに基づいて、前記第2の通信方式を用いて前記他の通信装置と通信するように制御を行う制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
【請求項10】
前記受信手段は、前記閾値を示す前記情報として、低レイテンシを要求するデータの送信が許容されるかを判定するための第1の閾値と、低レイテンシを要求しないデータの送信が許容されるかを判定するための第2の閾値と、を示す情報を、前記他の通信装置から受信する、ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のチャネルにより構成される通信リンクを用いて通信可能な通信装置におけるデータ通信技術に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、通信されるデータ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be規格等が含まれる。さらなる通信の信頼性の向上のために、IEEE802.11be規格の後継規格として、IEEE802.11bn規格の開発が進んでいる。IEEE802.11bn規格を策定するIEEE802.11WG(Working Group)では、UHR SGにおいて、この規格の目標や検討範囲等が定められ、TGbnにおいて、この規格に含まれるべき詳細な技術の内容が規定される予定である。なお、UHR SGは、Ultra High Reliability Study Groupの略語である。また、TGbnは、Task Group bnの略語である。
【0003】
IEEE802.11bn規格に含まれる候補技術の1つとして、複数のチャネルにより構成される通信リンクを用いた通信方法において周波数リソースを効率的に利用する技術が検討されている。例えば、特許文献1では、送信権を獲得するために用いられるPrimary Channelを使用できない場合に、他のチャネルを使用して通信を行う技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許第11696353号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、複数のチャネルにより構成される通信リンクを用いる通信システムにおいて周波数リソースをより効率的に利用可能とする技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態の一態様による通信装置は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した通信を行う通信装置であって、第1のネットワークを構築し、送信権を取得するために用いられる第1のチャネルと、前記第1のチャネルとは異なる1つ以上の第2のチャネルとにより構成される1つの通信リンクにおいて、前記第1のチャネルを含む1つ以上のチャネルを用いる第1の通信方式と、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークにおける通信に起因して前記第1のチャネルを用いた無線フレームの送信が行われない期間が設定されていることを条件に1つ以上の前記第2のチャネルを用いる第2の通信方式とのいずれかを用いて、当該第1のネットワークに属する他の通信装置と通信を行う通信手段と、前記期間の長さに関する閾値であって、前記他の通信装置において設定されている前記期間の長さが当該閾値を超える場合に前記第2の通信方式を用いることが許容される前記閾値を示す情報を前記他の通信装置へ通知する通知手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数のチャネルにより構成される通信リンクを用いる通信システムにおいて周波数リソースをより効率的に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
無線通信システムの構成例を示す図である。
通信装置がデータを送信する際のタイムチャートの一例を示す概略図である。
通信装置のハードウェア構成例を示す図である。
APの機能構成例を示す図である。
STAの機能構成例を示す図である。
通信装置によって実行される処理の流れの例を示す図である。
APからSTAへ通知される情報要素の例を示す図である。
実行される制御の概要を示す図である。
実行される制御の概要を示す図である。
閾値の設定方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。無線通信システムは、例えば、アクセスポイント(AP101)とステーション(STA102)とを含む。AP101及びSTA102は、それぞれIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信を実行可能な通信装置である。本実施形態において、AP101とSTA102を区別する必要がない場合に、これらを総称して通信装置と呼ぶことがある。IEEEは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略である。図1は、AP101が構築するネットワーク103に、STA102が参加する構成を示している。ネットワーク103は、Basic Service Set(BSS)とも呼ばれうる。なお、図1では、AP101とSTA102により構成されるネットワーク103の近傍に、AP111とSTA112により構成されるネットワーク113が存在している状態を示している。AP111及びSTA112は、AP101及びSTA102と同様にIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信を実行可能な通信装置である。AP101及びSTA102にとって、ネットワーク103は、自装置が接続するBSSであり、自BSSと呼ばれうる。一方、AP101及びSTA102にとって、ネットワーク113は、自BSSに対する干渉を与えうるネットワークであり、Overlapping BSS(OBSS)と呼ばれうる。なお、図1には、2つのネットワークにそれぞれ1つのAPと1つのSTAが存在する例が示されているが、1つのネットワーク内にAPやSTAがそれぞれ複数存在してもよい。また、そのときに、複数のSTAが1つのAPに接続してもよいし、1つのSTAが複数のAPに接続してもよい。なお、以下では、AP101およびSTA102に着目して説明するが、AP111およびSTA112も同様の機能を有することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
11日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
トナー
11日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
トナー
2日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
培養装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
情報機器
24日前
キヤノン株式会社
培養装置
16日前
キヤノン株式会社
光学装置
17日前
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
定着装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
記録装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
25日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
キヤノン株式会社
光学機器
25日前
キヤノン株式会社
現像装置
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
現像装置
19日前
キヤノン株式会社
培養装置
16日前
キヤノン株式会社
プログラム
11日前
キヤノン株式会社
プログラム
11日前
キヤノン株式会社
プログラム
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
続きを見る