TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025068102
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2025026552,2022120210
出願日
2025-02-21,2022-07-28
発明の名称
情報処理装置、電子機器、情報処理方法及びプログラム
出願人
カシオ計算機株式会社
代理人
個人
主分類
G01C
21/26 20060101AFI20250417BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ユーザの希望により合った経路を探索するための情報を生成することができる。
【解決手段】情報処理装置は、制御部210を備え、制御部210は、移動を伴う活動によって得られた位置又は領域に対応する統計情報を取得し、統計情報に基づいて得られた位置又は領域の特徴量を取得し、位置又は領域を代表する地点である代表点に対して特徴量に応じた説明情報を対応付ける、ことを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
制御部を備え、
前記制御部は、
移動を伴う活動によって得られた位置又は領域に対応する統計情報を取得し、
前記統計情報に基づいて得られた前記位置又は領域の特徴量を取得し、
前記位置又は領域を代表する地点である代表点に対して前記特徴量に応じた説明情報を対応付ける、
ことを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記制御部は、
前記統計情報に基づいて特徴的な位置または領域を特徴点として取得し、
前記取得した特徴点をクラスタリングして得られた各クラスタから前記代表点を算出し、
前記算出した代表点のクラスタに属する前記特徴点の前記統計情報に基づいて前記代表点の特徴量を算出し、
前記代表点に対して前記算出した特徴量に応じた説明情報を対応付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記統計情報の絶対量又は変化量が閾値を超えた位置を特徴点として抽出し、
前記クラスタに属する全ての特徴点の位置の重心を前記クラスタの代表点とする、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、
特徴量対応テーブルを参照して、前記代表点の特徴量から前記説明情報を生成し、
前記生成した説明情報を前記代表点に対応付ける、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記特徴量対応テーブルは、前記特徴量についての条件である特徴量条件と説明基礎情報との対応が示されているテーブルであり、
前記制御部は、
前記代表点の前記特徴量が前記特徴量対応テーブルに示される前記特徴量条件を満たしている場合に、前記特徴量条件に対応する前記説明基礎情報に基づいて前記代表点に対応付ける前記説明情報を生成し、
前記生成した説明情報を前記代表点に対応付ける、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記説明情報を対応付けた前記代表点を説明地点として地図情報に記録する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記地図情報には、説明情報が付与された地点が特定地点として記録されており、
前記制御部は、前記説明地点も前記特定地点として前記地図情報に記録する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記活動に関する条件を表す情報である条件情報を取得し、
前記条件情報に基づいて、前記説明地点を含む前記地図情報から前記活動により移動する経路を探索する、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
現在位置を取得する位置取得部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
移動を伴う活動に関する条件を表す情報である条件情報を取得し、
前記条件情報を請求項8に記載の情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置が探索した経路を取得し、
前記位置取得部で取得した現在位置が、前記説明地点の近傍に到達した場合、前記説明情報を出力する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項10】
前記条件情報は、
ユーザが指定した条件、前記ユーザの活動履歴、前記ユーザに似ているユーザの活動履歴のうちの少なくとも1つの情報を含む、
ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、電子機器、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
地図を表示してユーザを目的地まで誘導するナビゲーション装置には、車を運転する際に利用するカーナビゲーション装置だけでなく、自転車用のナビゲーション装置、ウォーキングやランニングを行う際に利用するナビゲーション装置等、様々なナビゲーション装置が開発されている。例えば、特許文献1には、ユーザの移動方法として、歩行、ランニング、自転車等を用いた場合に、ユーザの健康面を考慮したルートの設定を行うナビゲーション装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-159413号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているナビゲーション装置は、休憩地点情報を検索し、検索した休憩地点情報が示す休憩地点を経由地とする推奨移動経路を探索することで、ユーザの健康面を考慮したルートの設定を行えるようにしている。しかし、休憩地点を経由地とする経路が必ずしもユーザの希望する経路とは限らない。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザの希望により合った経路を探索するための情報を生成することができる情報処理装置、電子機器、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置の一態様は、
制御部を備え、
前記制御部は、
移動を伴う活動によって得られた位置又は領域に対応する統計情報を取得し、
前記統計情報に基づいて得られた前記位置又は領域の特徴量を取得し、
前記位置又は領域を代表する地点である代表点に対して前記特徴量に応じた説明情報を対応付ける、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザの希望により合った経路を探索するための情報を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態に係る情報処理システムの概要を説明する図である。
実施の形態に係る電子機器の機能構成を示すブロック図である。
実施の形態に係るサーバの機能構成を示すブロック図である。
活動ログデータの一例を示す図である。
ランナーデータベースの一例を示す図である。
実施の形態に係る説明地点生成処理のフローチャートである。
活動ログデータが取得された際の各ランナーの経路の例を示す図である。
活動ログデータから抽出された特徴点の例を示す図である。
特徴点のクラスタリングを説明する図である。
特徴点のクラスタリングによって得られたクラスタの例を示す図である。
実施の形態に係る特徴量対応テーブルの例を示す図である。
クラスタの代表点の特徴量から説明情報が生成されることを説明する図である。
実施の形態に係る経路案内処理のフローチャートである。
実施の形態に係る経路案内処理において、ユーザの希望する経路の情報のうち、ユーザの走行レベルを設定するための画面の一例である。
実施の形態に係る経路案内処理において、ユーザの希望する経路の情報のうち、ランニングコースの探索条件として、スタート地点、コース距離、経由地点等を設定するための画面の一例である。
実施の形態に係る経路案内処理において、ランニングコースの探索結果を表示するための画面の一例である。
実施の形態に係る経路探索処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態に係る情報処理システム等について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
【0010】
(実施の形態)
実施の形態に係る情報処理システムは、電子機器100とサーバ200とを備える。そして、図1に示すように、複数のランナー300がそれぞれランニングした時の経路310上の位置情報及び各種センサ情報をランニング統計情報として電子機器100が収集し、収集されたランニング統計情報をサーバ200が解析し、ランニング統計情報が特徴的な値を示す地点を説明地点320として抽出する。この説明地点320には、それぞれその地点の特徴を表す説明情報321を付与することができるので、いわゆるPOI(Point Of Interest)として扱うことができる。また、サーバ200は、ユーザ301の希望に合致した説明地点320を経由する経路311を探索することにより、ユーザが希望する条件に合致するランニングコースを提案することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
粒子分析装置
3日前
個人
アクセサリー型テスター
4日前
日本精機株式会社
位置検出装置
20日前
株式会社ハシマ
検針機
23日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
18日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
10日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
17日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
3日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
5日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
17日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
17日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
17日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
17日前
大和製衡株式会社
計量装置
10日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
17日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
富士電機株式会社
エンコーダ
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
大成建設株式会社
画像表示システム
13日前
株式会社熊谷組
計測システム
10日前
株式会社ニコン
検出装置
3日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
11日前
TDK株式会社
温度センサ
18日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
10日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
10日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
20日前
株式会社デンソー
試験装置
13日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る